京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:27
総数:708035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

部活サッカー 練習試合 VS常磐野小

画像1
画像2
30日(木),常磐野小学校との練習試合が本校で行われました。暑い中,はるばる足を運んで下さった常磐野小学校の皆さんにまずは感謝です。さて,試合開始前の光景です。自分たちでポジションを話し合っています。結果も大切ですが,それよりもどれだけ自分がチャレンジできたかにこだわってプレイしてほしいですね。

2年生 プールだより

今日もたくさんの子どもたちが集まりました!

昨日できなかった検定をしたり,25mを目指して練習したりしました。
夏休み前と比べて,水には慣れてきたかな?泳ぎは上手になってきたかな?長い距離を泳げるようになってきたかな?

明日は夏休み期間最後のプールです。
検定もあります!

みんな待ってるよ〜!!



画像1
画像2
画像3

和太鼓キッズ〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
葛野まつりに向けて,和太鼓キッズの練習は大詰めです。入退場の仕方や立ち方についても練習していました。練習を重ねるたびに音が合っていき,祭りへの期待が膨らみました。

夏休みのプール

画像1
画像2
画像3
ここ最近は天気にも恵まれ,プールに入る子どもたちも気持ちよさそうです。毎日たくさんの子どもがやって来ます。学校のプールは今週で終わりですので,まだ来ていない子どもたちはぜひ!

朝からさわやかランニング!

 「いち,にぃ,さん,しー。」
と,子どもたちの元気な声。
 24日から夏休みに入った子どもたちですが,6年生のほとんどが朝のランニングに参加しています。
 場所は西京極運動公園。
 生活リズムや体調を崩しやすい夏休みに,ランニングに取り組み,健康な体を手に入れましょう!
 
画像1
画像2
画像3

夏休み メダカ教室

画像1
画像2
画像3
25mを泳ぎきるためにほぼマンツーマンで練習を行います。指導にも熱が入ります。子どもも一生懸命です。だからこそ,25mを完泳できたときは一緒になって大喜びします。今日も何人も25mを完泳した子どもがいました。プールのあちらこちらで祝福の拍手が起こります。これぞ夏!素敵な1コマでした。

2年生 お米だより

今日はとってもいい天気!

外に出たら汗がダラダラ…

そんな中,みんなが植えたお米も暑さに負けじと,ぐんぐん育っていますよ!!!


田植えをした時と比べると…すごく大きくなりました!!!


秋には稲刈りをして,お米を炊いて食べる予定です。
きっとおいしいんだろうな〜

楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

夏休みだよ!プールに集合!

夏休みが始まって4日たちました。

みんな宿題は進んでるかな?
昼過ぎまでダラダラ寝てはいませんか?

先週は,1年生と一緒にプールに入りました。

よいお手本になれるか心配していましたが,はじまってみると,さすがは2年生!!
話を聞く時は顔を向けてしっかりと聞き,楽しむときは思いっきり楽しんでいました。

明日は検定日です。
夏休み前より少しでも長く泳げるよう,頑張ってほしいと思います。

明日は何人来てくれるかな〜

画像1
画像2
画像3

夏休み初のプールの日

画像1
画像2
画像3
今日は,夏休みに入って初めてのプールの日でした。4年生と一緒にプールに入ることによって,3年生は泳ぎの上手な人を多く見ることができました。3年男子・女子,4年男子・女子の4チームに分かれて「碁石ひろいゲーム」では,楽しそうに,また,競うように碁石を集めていました。

わかば縁日!

画像1
画像2
画像3
わかば学級では楽しい学習が行われていました。縁日です。教室に行くと縁日特有の懐かしい雰囲気があって,子どもと一緒に教職員や学生ボランティアもワイワイと楽しみました。金魚すくいは大盛り上がりで,子ども相手に大人も必死でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 みつばち菜の花園との交流(5年) 身体測定2年 移動図書館
9/1 委員会 中学チャレンジ体験(4日まで) 身体測定6年
9/2 身体測定4年・わかば PTA声かけ運動
9/3 ピクスポ会議(2校時) たてわり遊び 身体測定3年
9/4 参観・懇談  避難訓練
9/5 運動場側溝土上げ(8時〜)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp