京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

校舎と○○!

画像1画像2
図工の時間には校舎の絵を描いています。
校舎だけでなく,自分のお気に入りのものを一緒に入れて,近くのもの・遠くのものの大きさを比べながら描きました。
色の濃淡もしっかりと考えた作品ができあがっているので,ぜひご覧ください。

活動報告文!

画像1画像2
国語の時間に委員会ごとに作っていた活動報告文が完成しました。
4月からの活動を振り返りながら,7月までの活動をまとめ,今後に生かしていくことを文章にまとめました。
夏休み明けからは,自分たちでどんどん学校をよりよくするために意見を出し合い活動してほしいと思います。

国立近代美術館!

画像1画像2
ドリームの学習で国立近代美術館へ行きました。
今回は「働く現場を知る」というめあてで,どんな人が,どんなおもいで,どんな仕事をしているのかを見に行きました。
今回は特別に休館日を利用して,普段は見ることができない美術館の裏側まで見させていただきました。
学芸員の方からの説明を受けながら,熱心にメモをする様子が見られました。
来週は学校に学芸員の方をお迎えして,いろいろと質問することで,働くことへの理解を深めていきたいと思います。

コンピュータクラブ3

 朗読発表会の様子です。
画像1
画像2

コンピュータクラブ2

 朗読発表会の様子です。
画像1
画像2
画像3

コンピュータクラブ1

朗読発表会の様子の紹介記事をコンピュータクラブの子どもたちが作成しました。
画像1
画像2
画像3

水遊びは楽しいね!

画像1画像2画像3
水泳学習も終わりに近づき,水に慣れてきて,自分のめあてに向かって頑張る姿も増えてきました。「およげるようになりたい!」と自由練習のとき,黙々と「けのび」や「バタ足」を頑張っていたり,友だちの姿を見て体を浮かすコツを見付けたりしていました。夏休み,水に親しむ機会もあると思います。来年に向けて,また,励ましをお願いいたします。

こんなもの 見つけたよ (国語)

画像1画像2
国語の学習では,単元の終わりに書いた文章を,グループで読み合って,お互いのよいところを見つけています。よい表現を,自分の表現に取り入れてほしいなと思っています。この学習では,はじめ―中―おわりの組み立てを考えることと,会話文の書き方です。自学の日記などにも生かしてほしいと思っています。

さんすう「かさ」

画像1画像2
最初,「『かさ』って雨の日使うもの?」と言っていた子ども達ですが,「水の量を量るから家庭科室で算数をするよ」というと「え〜家庭科室に入れるよ。やったー!」とやる気満々で,いろいろな入れ物の水の量を量っていました。L(リットル)やdL(デシリットル)を実際に量ることで体感することができました。

科学センター2 4年

科学センター学習の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 運動会係活動
9/1 みさきの家1日目(4年) 給食の日 SC来校 コリア民族教室再開
9/2 みさきの家2日目(4年) クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ(5,6年)
9/3 みさきの家3日目(4年)
9/4 ステップアップ(2,3年) PTAバレー
9/5 養正ふれあい音楽会 PTA生花教室 PTAコーラス

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp