京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年生 算数

 算数で「かさ」の学習をしました。実際に1Lがどれだけの水量であるのか,また,はしたのかさについて実際にイメージを持たせながら,「かさ(はした)をしらべよう」をめあてに学習をしました。
 2年生の子ども達は,ペットボトルなどの容器(1Lや1.5L等)を見かけたり,飲んだりしているので,身近なものを使いながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科

 社会科で町人の文化と新しい学問の単元で,今日は「歌舞伎や浮世絵は人々の間でどのように親しまれていったのだろう」をめあてに学習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書室で

 図書室で読書をしました。自分で本を選択し,一人でじっくり読んだり,お友だちと一緒に本を読んだりして読書を楽しんでいました。
 1年生から読書の好きな子どもになってほしいものです。

 「読書の秋}です。たくさん本を読みましょう。
画像1
画像2
画像3

学校の掲示版から

 学校には掲示版がたくさんあります。どの掲示版も子ども達にとって知ってほしい情報が満載です。3カ所の掲示版を紹介します。
 北校舎2・3階の踊り場には,日本を代表する若いアスリート達の夢や目標などが書かれていいる記事がたくさん掲示されています。(例えば,中学生から親元を離れて夢のために洗濯や身の回りの整理など自分で行っている。練習も生活もしっかり行うことが成果につながると強い気持ちで取り組んでいる様子。)
 また,北校舎一階の掲示版には,「秋の七草」(すすき・ききょう・なでしこ・はぎ・ふじばかま・くず・おみなえし)の写真と名前が掲示されています。
 保健室前には,「こども救急隊員になろう」けがの種類やてあての仕方など,自分自身で或いはお友だちにできる簡単な処置が書かれています。
 他にも掲示版にはたくさんの情報が詰まっていますのでご覧ください。子ども達も是非,見てほしいものです。
画像1
画像2
画像3

朝陸上,がんばっています

 集団登校中ですが朝陸上をがんばっています。
 集団で登校した後,短い時間ですが,5年生・6年生が運動場いっぱいに今日も陸上の練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

掃除 あゆみ学級

 あゆみ学級のプレイルームをきれいに掃除をしています。みんなそろって掃除をしました。
 とてもきれいになりました。
画像1
画像2

4年生 体育

 4年生は,体育でサッカーを行いました。今日は,「学習のねらいと進め方を知る」について学習しました。学習に必要な準備物や単元の見通しなどを話し合いました。試しのゲームも行いました。
画像1
画像2
画像3

中庭の池より

 夏休みが終わり学校が始まると夏休み前と同様に,大好きな中庭の池でメダカや小魚を観察したりとったりしながら,楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

放課後学び教室

 昨日,放課後学び教室が開かれました。それぞれが自分の課題を持ち寄り,がんばって勉強していました。自学の習慣をつけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

 3年生は,算数で「時間と長さ」の学習をしています。時間の単位・長さの単位をい知り,時刻や時間の求め方,道のりの計算の仕方などを学んでいます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp