京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up24
昨日:59
総数:662876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年生と学校探検に行ったよ!!

画像1
画像2
画像3
 今日は、生活の学習で、2年生のお姉さんお兄さんと「学校探検」をしてきました。
先日「なかよし会」でお世話になった2年生が教室までお迎えにきてくれて、素敵な名札をプレゼントしてくれました。表には1年生の名前、裏には2年生の名前。これでお互いの名前もバッチリ覚えたのではないでしょうか。2年生のはじめの言葉はさすがの一言でした。はきはきと大きな声で学校探検について説明してくれました。子どもたちだけで進めている姿に頼もしさを感じましたね。

 学校探検がスタート!しっかり手をつないで離れないようについて行きました。職員室や、校長室、保健室など部屋の前に着くと、どんな教室なのか優しく説明してくれましたね。1年生がチェック欄に○をつけるように言ってくれたのも嬉しかったね。

終わった後にお礼の気持ちを込めてお手紙を書いて直接渡しに行きました。これからもよろしくお願いしますという気持ちが伝わりましたね。

この学校探検で、学校のことも知ることができましたし、2年生との仲をさらに深めることができましたね。


6年 理科1

実験をするために準備をしました。
日光によくあてた葉と日陰で育てた葉を使って,実験をします。
画像1
画像2

6年 演劇鑑賞2

 劇中に出てきた役の人のかぶり物をかぶったり,再現してみたりと最後の最後まで楽しみました。
画像1
画像2

6年生 演劇鑑賞

今日は「演劇鑑賞」でした。
劇中には、個性的なキャラクターが多くて,とても楽しいお話でした。

帰りは劇中に出てきた大きな卵を触らせてもらったり,6年生だけ特別に,舞台裏も見させてもらいました。

最後は,学年で「ハイ!チーズ!!」
画像1

1年 交通教室

画像1
画像2
今日は,伏見警察署の方と安全ボランティアの方々に,道を歩く時に気をつけることを教えていただきました。

信号の渡り方で注意することは・・・?
「点滅の信号は渡ったらだめ。」「ちゃんと止まって右左を見てから渡る!」
などと,答えることができていました。

他には,歩くときは右側を自転車に乗っているときは左側を通行するなどの交通マナーも教えていただきました。

最後には,自分が道を歩いているときをイメージして,交差点ではどうするのかなどを実際に動いてみました。
右左だけではなく,後方もしっかり確認することの大切さがわかったようです。

教えていただきありがとうございました。
これからも安全に気をつけて,登下校しましょうね。



4−1音楽会を開催しました。

画像1画像2画像3
今日,4年1組では4−1音楽会を開催しました。
子どもたちがそれぞれ自分たちで選んだ曲を演奏するということで,教科書の曲をより一層完成度の高いものにした児童や,児童会の曲,歌謡曲に挑戦したり,替え歌でクラスの応援ソングにしたりと自由な発想での音楽会となりました。
音楽室での活動にすることで,ボディーパーカッションから,タンバリンやカスタネット,トライアングルにシンバル,コンゴと様々な打楽器の音色を楽しむことができました。

みさきの家の全体集会

画像1
いよいよ,みさきの家に行くまで残り二日となりました。
子どもたちも,そわそわしながら持ち物について質問に来ています。
「履き古した運動靴かマリンシューズかどちらがいいですか。」
「かまど係なんですけど,練習の時にとても煙がすごかったのでマスクを持って行ってもいいですか」
日に日に期待が高まっているようです。
今日の全体集会ではしおりの内容をおさらいしました。
みんな一生懸命、耳を傾けていました。
みんなで楽しいみさきの家にしましょうね。

わかば わかばクイズ

画像1画像2
今週は心あったか週間です。
わかば学級のことを知ってもらおうということで、
教室前にわかばクイズを掲示しました!

今日のお昼休みにはたくさんの子どもたちが見に来てくれて、
クイズの答えをポストに入れて行ってくれました!

わかばの子どもたちは盛況ぶりにびっくりしながらも、
嬉しそうに来てくれた子たちの質問に答えていました。

4年 体育 「ポートボール」

画像1
画像2
画像3
体育は,マット運動を終わり,ポートボールの学習に入りました。
3年生の時のエンドボールと似ているので,スムーズにゲームをすることができました。

わかば 演劇鑑賞

画像1画像2
昨日は劇団KIOさんに来ていただいて、
「卵をとるのはだあれ?」という演劇を鑑賞しました。

笑いの絶えない内容で、子どもたちも最後まで楽しんで鑑賞できていました。
退場する時は出演者の皆さんに間近でお見送りしてもらい、
緊張しながらもお礼を言ったりタッチをしたりしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 委員会活動
9/1 スマイル集会(3校時)
わかば身体計測
9/2 4年社会見学(京都府警察通信指令センター・モノづくり生き方探究館)
6年身体計測
9/3 フッ化物洗口
9/4 4年身体計測
5年ケータイ教室(6校時)
5年長期宿泊説明会(15:45〜)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp