![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:49 総数:186786 |
スキー学習に向けて![]() ![]() 三期生徒が中心になって,一期・二期児童生徒にスキー板とストックのサイズの調整をしてくれました。名前のシールをはりました。 1〜2月のスキー学習が楽しみです。 文化祭に向けての縦割り活動![]() ![]() 1〜9年生が3つのグループに分かれて,舞台発表をします。それぞれのグループで考えて発表します。文化祭まで10回の練習で作り上げていきます。 どんな舞台発表になるか楽しみです。 学校だより9月合同学習事前学習![]() ![]() 28日(金)の学習の目的や内容の確認・注意事項を話し合いました。 全校集会8月26日![]() ![]() 今日は,夏休み後の授業開始日です。校長先生より全校児童生徒に以下のようなお話がありました。 夏休み中の山登りの体験から,山登りは苦しかったが,頂上に着いたとき,達成感や満足感を味わうことができた。そこから見る景色は素晴らしいもので,登ってきてよかったと思った。夏休み後もたくさん苦しいこともあるが,みんなでがんばることで,達成感や満足感を味わうことができる。がんばっていろいろなことに取り組んでほしい。 二期校外学習No.4:放下鉾曳き初め![]() ![]() 高倉小学校5年生との交流の後,新町通りにある放下鉾の曳き初めに高倉小学校5年生児童と一緒に参加しました。 二期校外学習No.3:高倉小学校5年生との交流![]() ![]() 鉾町の見学の後,高倉小学校に戻り,高倉小学校の5年生と交流をしました。 お互いの学校の紹介をしました。9月2日に,花背山の家でも交流する予定です。 二期校外学習No.2:鉾町見学![]() ![]() 厄除チマキ生産農家を後にして,高倉小学校へ向かいました。高倉小学校の会議室を借りて昼食をいただき,鉾町の見学に出かけました。 長刀鉾や菊水鉾・船鉾などを見学し,厄除チマキなどを販売している様子も見学しました。綾笠鉾も見学させていただき,ていねいに教えていただきました。 二期校外学習No.1:厄除チマキ生産農家訪問![]() ![]() 最初に,北区深泥池付近の厄除チマキ生産農家訪問しました。ここでは,祇園祭や大津祭の山や鉾で販売されている厄除チマキを作っておられます。その様子を見学させていただき,厄除チマキを実際に作らせていただきました。 花友はなせ訪問![]() ![]() 『手のひらを太陽に』(合唱:全員),『すいかの名産地』(合奏:1・2年),『エーデルワイス』(合奏:3・4年),『はじめの一歩』(合唱:全員),『うみ』(合唱:全員)を披露しました。その後,お年寄りの方との交流をしました。 お年寄りの方には,とても喜んでいただきました。子どもたちにとってもお年寄りの方と接するよい機会になりました。 |
|