京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:15
総数:262122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ラジオ体操 1,2,3!

画像1
明日から始まるラジオ体操にいっぱい参加して,地域の方とも仲良くなってほしいと朝会の終わりにラジオ体操の練習をしました。

PTAが作成されたラジオ体操の冊子に自分の考えた体操の名前を書いたり,体操服に色を塗ったり,動きのポイントなどを書きこんでいってもらいます。夏休みが終わったら回収して,素敵な名前をピックアップしようと思っています。

画像2

朝会

夏休み前の朝会がありました。校長先生から3つのお話がありました。
まずは健康第一で。早寝早起き朝ごはん,交通安全にも気を付けてみんなが元気に夏休みを過ごしてほしいこと。
2つ目は学習。夏休みだからできる事を考えて,最後にあわてることのないように計画的に頑張ってほしいこと。
最後に地域行事にたくさん参加すること,今年度はラジオ体操を地域の人と一緒にいっぱい参加してほしいことを話されました。
計画委員会からは水差しリレーのこと,河野先生からはマスク返却と全校登校日のこと,青木先生からは夏休みの暮らしについての話がありました。
画像1
画像2

参観懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
22日(水)人権啓発の参観授業と夏休み前の懇談会を実施しました。一人一人の違いを認め合い,お互いを大切にできる子どもを育てるため,様々な取組を行っていますが,その一端を見てもらいました。授業で考えたり,学んだりしたことを日常に生かすために保護者の方と子どもについて話し合う時間をとっていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

ラジオ体操パンフレット

画像1
画像2
画像3
地域のみなさんにラジオ体操の正しいやり方やクイズを盛り込んだパンフレットを配りにいきました。高学年児童の似顔絵を使ってPTAの方が作ってくださいました。毎年夏休みに行われているラジオ体操ですが,ぜひ地域の方と一緒に体操をすることでより親しくなり,一緒に体を動かして一日を快適に過ごせるようにと考えています。

中学年のプール

明日が最終の水泳学習のため,自分の受ける級の最後の練習をしています。同じめあて同士でバディを組み,励ましたりアドバイスしたりしながら練習していました。予報よりは暑さがましでよかったです。あと二日健康に登校してほしいです。
画像1
画像2

みさきの家

画像1
画像2
画像3
8月30日から2泊3日でみさきの家に行く4年生は夏休みをはさむため,活動の準備に入ります。今日はグループ発表と係の分担が決まりました。事前に写真などでどんなところなのかは聞いています。22日には保護者説明会もしますので,持ち物準備など一緒にしていただくようよろしくお願いします。

植木鉢を避難させました

画像1
画像2
画像3
雨の合間に,台風の風で倒れたり折れたりしないように,あさがお,ミニトマトの鉢を南校舎の中に避難させました。夏休みが始まるまでに家に持ち帰ってもらいますようご協力お願いします。

エコライフチャレンジ教室 5年

夏休みを前に気候ネットワークのみなさんに来ていただいて5年生が「エコライフチャレンジ教室」に参加しました。地球温暖化に対して,自分たちができる事は何かを考え,家族を巻き込んでエコライフにチャレンジしてみるという趣旨です。リサイクル,リユース,節電,節水など自分で考えて取り組みます。夏休み明けにできたこと,できなかったこと,考えた事を交流する授業を予定しています。ぜひご協力をお願いします。
画像1
画像2

台風献立

画像1
画像2
画像3
台風に備えて備蓄してあった台風用の物資で「炊き込みご飯とお味噌汁」の献立に変更になりました。これは台風が来て臨時休校になった場合に多くの物資を無駄にしないための措置です。学校の釜で炊くのでできたてのおいしい炊き込みご飯をいただきました。

夏休み前のお話玉手箱

画像1
画像2
画像3
前期前半の最終のお話玉手箱でした。大雨の中,来てくださって,各クラスでの読み語りと夏休み明けから冬休みまでの日程を決める相談をしてもらいました。夏休みにもたくさん本を読んでほしいので,図書館を8月7日まで開館します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/30 4年みさきの家出発  武信神社子ども神輿
9/1 キャップ缶活動 4年みさきの家から帰校
9/2 4年代休 放課後まなび教室開始
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp