![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:165 総数:583466 |
PTA「手づくり教室」 〜IN 岡崎ランチルーム〜![]() 「教養委員会」では,PTA会員皆さんの親睦を深めることを目的に,手作り教室を実施しています。今年度は,「折り紙で作る箸置き」にチャレンジしました。岡崎校・東山校のPTA12名の方々が参加され,かわいい鉛筆型の箸置きを作りました。 できあがった作品は,9月19日(土)に岡崎校で行なわれる「地域感謝祭」でプレゼントされます。 体操教室(いきいき筋肉トレーニング) 〜岡崎〜![]() 本日は,男性の方が参加される曜日です。夏休み明け,久しぶりにお会いするメンバー皆さんは元気に参加されていました。担当の情報印刷の生徒2名も会場設営などの準備をして,一緒に体操に参加しました。 生徒たちは,毎回,「ふりかえり&チェック」表で,今日の感想やペアになった先輩・後輩のお互いから一言を記入します。先生からもコメント(良かった点・改善する点等)をもらって,次の当番の時に繋げていきます。 2015' スポーツ大会 夏の思い出![]() ![]() この夏のスポーツ大会では,日頃の練習の成果を存分に発揮している生徒の様子がたくさん見られました。ダイジェスト版でお知らせします。 職場体験研修 〜先生版〜![]() ![]() ![]() 経験してきました。研修とはいえ中々の重労働だった ようです!!みなさんに紹介しておきます。 I先生:M物流センター(新規事業所)職務分析を兼ねて 力仕事が中心でした。空のビンケース整理, 段ボールつぶし,商品の整理等,生徒にもできる 仕事がたくさんあるように思いました。 M先生:K宅配弁当(弁当箱の洗浄) 普段何気なく食べていたお弁当ですが,それを提供 する側の仕事を経験してみると,もっと感謝して 大切に食べなくてはと感じました。 わからないことがあって質問しようと思っても, 職場の方が忙しくされているとなかなか タイミングが見つからず,困りました。 今後の生徒の指導の仕方も見直さなくては いけないと思いました。 T先生:K物流(野菜の袋詰め) 職場の方の作業の速さは,ついていくのが 「やっと!」というほどはやく,また,集中力も 素晴らしく高く驚きました。自分の仕事に一人 ずつ責任を持って取り組んでいらっしゃる姿に 感動しました。 学校見学会のお知らせ (岡崎本校)
岡崎本校も、学校見学会(中学1年生対象)の「お知らせ」などを電子メールにて、京都市立中学校・総合支援学校(京都教育大附属小中学校を含む)に、学校長・教頭宛に配信させていただきました。
他府県や京都市立以外の学校様用は、ぺージ右側、リンクの「学校見学会(中学1年生対象オープンキャンパス)」に追加しましたのでご覧ください。 総合育成支援教育公開研修会![]() 『発達障害のある児童生徒の支援の在り方』をテーマに「親と子どもの診療科」とあるように,岡田先生のケースワークから様々な指導のアプローチとなる示唆をたくさんいただきました。教育と医療を繋ぐたいへんボリュームのある内容でしたが,参加いただいた先生方は時間内熱心に聞き入っていました。ご協力いただきました先生方ありがとうございました。 8月6日(木),がんばっています ! 〜岡崎〜![]() *部活動の写真は,バスケット部・卓球部・音楽部です。 本日,授業終了日です。〜岡崎〜
6校時に全校集会がありました。まず,生徒会より9月11日(金)実施の学校祭体育の部,9月19日(土)実施の学校祭文化の部の説明がありました。
次に,校長先生からお話がありました。最初に「4月からの自分を振り返って,何か気づくことがないか考える。いいことも悪いことも気づいたことを,次の行動に活かせるようにする。」という話でした。 次に夏季休業中の過ごし方として 〇自分の命も他の人の命も大切にする。自分の事はもちろん大切だが,自分の行動が他の 人を危険にさせていないかを考えて行動する。 〇健康な体をつくる。これは働く生活の一番の基盤。 ○規則正しい生活を送る。 〇日ごろできない事をする。例えば,趣味や読書等。 〇家での役割を担う。という内容でした。 3年生では,実習のある人もいるので,頑張ってほしいと思います。7月27日(月)〜8月21日(金)まで夏季休業となります。元気に怪我や事故なく過ごしてください。 ケイタイ教室(1年)〜岡崎〜![]() 個人情報をSNSに載せてしまって,起こったトラブルの例では,軽い気持ちで載せたつもりでも,そこから想像もつかないようなトラブルが起こりかねないことに,生徒たちも「本名は絶対に危ないよね」と確認し合う姿が見られました。 また,最後には,もしもトラブルに巻き込まれた時には自分たちで何とかしようとせず,すぐに保護者の方に正直に話すようにとも教えていただきました。 7月2回目の配食ボランティア 〜岡崎〜![]() 専門教科「食品加工」の生徒が調理を担当しました。本日は1年生2名がはじめて担当し,はじめは何をするのかわからず,ドキドキしたようでした。2年生は1名担当しましたが,先輩として,しっかりと活動できていました。 それぞれの食材の調理の仕方を,ボランティアさんから丁寧に教えて頂きました。大葉は,洗って,1枚ずつキッチンペーパーで拭いて使用しました。 鮭のホイル焼きでは,担当の生徒が,アルミホイルの上に食材を並べ,一個ずつ包みました。ちょっと個性的な食材の並べ方もあり,きっと包みをあけられた時,楽しんで頂いたのではないでしょうか? 卵焼きの焼き方も教えて頂き,チャレンジ!「私より,上手にできている。」とボランティアさんからほめていただきました。待っていらっしゃる方がおられると思うと,頑張って作ることができました。 次回は,8月27日に実施されます。 |
|