京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

七夕夜市 PTA活動

画像1
画像2
画像3
PTAの本部さんが恒例の七夕夜市の店を開き,子どもたちにチケットをくださいました。的あてゲームでとった点数に応じてお菓子が選べます。小さい子どもも楽しめる遊びに長蛇の列。準備を夜遅くまでして下って,当日も自分のお子さんとの時間を削って運営してくださいました。また,PTAの役員さんたちは大宮公園のあたりでのパトロールをしてくださいました。大人の目に見守られて楽しいひと時を過ごせましたこと,本当にありがとうございました。

理科の学習 6年生

体のつくりと働きの学習のまとめとして,魚の解剖をしました。人間の体で学んだことと違うこともありますが,関連付けた説明も聞きながら,しっかり観察できていました。これから魚を食べる時,命をいただいているのだということを今までよりも意識できるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

二回目の なごみ献立

画像1
画像2
画像3
2回目のなごみ献立のメニューは「七夕そうめん」「かぼちゃの煮つけ」「さばのたつたあげ」「ごはん」「ヨーグルト」でした。牛乳がないので,おつゆは少し多めです。また,お茶を飲んでもいいことになっています。

和食は,昔から受けつがれてきた行事を大切にしています。今月の和(なごみ)こんだては,七夕の行事こんだてになっていて,七夕そうめんはそうめんを天の川に,オクラを星に見立てて作られています。また,旬の野菜,かぼちゃやオクラを使うところも昔からうけつがれてきた和食の良さです。元気に夏を乗り切るため,いっぱい食べてほしいと思います。

車いす体験 4年生

画像1
画像2
画像3
社会福祉会館からお借りした車いすで乗る体験,押す体験をしました。マットの上や竹の棒を乗り越えるコースを体験しました。
「思ったより大変だった」「段差が怖かった」「自動販売機のボタンって車いすの人には高くて届きにくいことがわかった」など体験したからこそ分かることがありました。「町の中にスロープがもっと増えたらいいな」という優しい感想もありました。

英悟学習 3年生

画像1
画像2
画像3
「はらぺこあおむし」の絵本を英語で読み聞かせしてもらい,いろいろな食べ物を英語で言ったり,英悟のカードでかるたゲームをしたりしました。先生がだしたカードを見て,「Cake!」「Melon」と元気よく言えていました。とりあえず恥ずかしがらずに声に出すことや友達と知っている言葉でやり取りすることが大事だと思います。

絵を鑑賞しよう 3年

教育実習生の岡本先生に図工の鑑賞の授業をしてもらいました。最初にみんなでゴッホの絵を見て,気づいたこと,感じた事を交流し,次に自分の好きな絵を見つけて,どんなところを気に入っているのかグループで交流しました。友だちと感じ方を聞いて,絵の見方が少しは広がったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

畑の観察 2年

画像1
画像2
画像3
畑で育てている野菜が少しずつ実をつけています。ミニトマトも自分の鉢でできたものを持ち帰っています。先日のPTAの集まりで「3つ持って帰って家族5人で分けて食べました」とお話いただきました。子どもと一緒に喜んでいただくことが次への意欲となったり,苦手な野菜への挑戦になったりします。持ち帰った日は一緒に楽しんでくださいね。

歯磨き巡回指導 1,2年

歯科衛生士さんに来ていただいて「歯磨き指導」をしてもらいました。持ち方,磨き方などを教えてもらって,見本をみながら「しゃかしゃか」と音をたてて練習しました。大人の歯も少しずつ増えていきますので大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

雨の日のジャンボ遊び

画像1
画像2
画像3
4年生は新聞乗り,5年生,6年生もフルーツバスケットでした。笑い声が校舎いっぱいに響いていました。

雨の日のジャンボ遊び

今日はあいにくの雨で運動場が使えないため,室内遊びになりました。1年生は残念ながら給食の遅い人が多くてみんな遊びはできずに何人かずつで遊んでいました。2年生はハンカチおとし,3年生はフルーツバスケットでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/27 教業草引き
8/30 4年みさきの家出発  武信神社子ども神輿
9/1 キャップ缶活動 4年みさきの家から帰校
9/2 4年代休 放課後まなび教室開始
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp