サイエンススクール ホウネンエビって何
第2回目のサイエンススクールはクリーンキャンペーンが中止になったので,予定していた川での生き物観察を変更して,田んぼの生き物の観察をしました。調べた生き物とは,田植えのころになると突然現れ,2週間ほどすると突然消えてしまう不思議な生き物「ホウネンエビ」です。虫メガネや顕微鏡を使って,体の特徴や動き等について調べたり,ホウネンエビについてのビデオを見たりしました。調べる中でなぜ,田植えのころになると突然現れるのか,また,なぜホウネンという名前がついたのかということがわかりました。そのわけは…… それは参加した人にぜひ聞いてみてください。
活動の途中で,学校のいろいろな行事でお世話になっている「おやじの会」の方々の紹介がありました。これからもどうぞよろしくお願いします。
【学校の様子】 2015-06-22 14:24 up!
ふれあいタイム(1年生)
今週,昼休みに飼育委員会の人たちが
動物とふれあえる時間を設定してくれました。
初めてうさぎやにわとりに触る子もいたようです。
とても楽しい休み時間でした。
【1年生】 2015-06-19 19:04 up!
あめのひるんるん(1年生)
1年生では,生活で,雨の日にはどんなものがあるのか
探しに行っています。
今日はあじさいを観察にいきました。
とてもきれいなあじさいが咲いていました。
【1年生】 2015-06-19 18:59 up!
あさがおがおおきくなったよ(1年生)
梅雨の時期に入り,朝顔がすごい早さで成長しています。
中には,花が咲いた子もいました。
どんどんつるがのびて,毎朝の水やりも楽しそうです。
【1年生】 2015-06-19 18:59 up!
毛筆「土」横画の筆づかいに気をつけて 【3年生】
習字の学習で,横画の筆づかいに気をつけて,「土」を書きました。
子どもたちは力の入れ具合や,「とん,すう,とん」の始筆,送筆,終筆を意識して,「難しい」と言いながらも集中して学習に向かいました。
3回目の習字なので,「もう慣れた!」という子も出てきました。
これからも筆で文字を書くことを楽しみながら,学習していけたらと思います。
【3年生】 2015-06-19 18:57 up!
2年 水遊びの学習 スタート!
水曜日から,水遊びの学習が始まりました。
水慣れの水位とは違い,子どもたちの胸あたりまで水があり,
はじめは驚いていました。でも,少しずつ深さに慣れていき,
顔をつけたりふし浮きの練習をしたりしました。
安全に気をつけて,楽しく学習を進めていきたいと思います。
【2年生】 2015-06-19 18:57 up!
4年 体育「鉄棒」
体育では,「水泳」と並行して「鉄棒」の学習をしています。逆上がり,前方支持回転,後方支持回転,そしてこうもりふりなどの難しい技にも挑戦しています。
【4年生】 2015-06-19 18:56 up!
5年 外国語 1から20までの数え方
【5年生】 2015-06-18 19:37 up!
6年 水泳学習
水泳学習がはじまりました!朝からあまり天候が良くなかったので,子ども達はできるのかどうかそわそわ・・・。くもり空ではありましたが,雨は降ることなく活動できました。6年生は水泳記録会に参加する児童もいますので,泳力がつくよう指導していきたいと思っています。
【6年生】 2015-06-18 08:43 up!
5年 田植えを体験しました。
地域の方のご協力で,田植えを体験させていただくことができました。どろんこになりながらも,貴重な体験をすることができました。
【5年生】 2015-06-18 08:42 up!