![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:85 総数:543139 |
さあ、授業再開です!
今日からまた学校生活が戻ってきました。
まずは夏休みの思い出を交流しようということで、短い時間ですがスピーチ大会をしました。 それぞれの夏の思い出を一人ずつみんなの前で話すことができました。 普段できない経験や楽しい思いがみんなの心の栄養になったことでしょう。 ![]() 隣の国の料理〜チヂミづくり〜![]() ![]() 今日は給食がなかったので,隣の国の料理を知る学習で, 韓国・朝鮮の料理「チヂミ」を作りました。 毎年作っているので,ニラを切ったり粉と卵・水を混ぜ合わせたりする作業も, 随分手際よくできるようになりました。 一番難しかった,フライパンで生地を焼いてひっくり返す作業も全員見事に成功し, もっちもちのチヂミが出来上がりました。 「おいしいなあ。」「もっと食べたいなあ。」と,自分たちが作ったチヂミに大満足のようでした。 8月の朝会![]() 静かだった校内に,子ども達の元気な声が響きわたっています。 「海に行って泳いだよ。」 「花火大会に行って,大きな音にびっくりした。」 「頑張って宿題を早く終わらせたんだ。」 友達と久しぶりに会い,おしゃべりに花が咲いていました。 楽しそうな顔からも,充実した夏休みだったことがうかがえます。 秋には運動会などの大きな行事が待っています。 休み中の生活リズムを立て直し, 学習・生活ともにしっかり頑張ってほしいと思います。 真夏の一夜、音楽とともに...
毎年恒例の藤森中学校吹奏楽部による「吹奏楽の夕べ」。
朝早くからのPTAの方を中心とした万全の準備のもと、午後5時30分にスタート。 第1部が6曲、休憩を入れての第2部もアンコールを入れて6曲と、とても迫力ある演奏を披露してくれました。 京都府吹奏楽コンクールで見事金賞を受賞しただけあり、「違うな」と感じさせる情感豊かなパワフルな演奏に、会場からは大きな拍手が贈られました。 今夜の夢は、いつもと違って.... ![]() ![]() ![]() 図書開館日
今日は夏休み1回目の開館日でした。
10時からの開館に合わせてやってきた子ども達は新しい本と借り換えをしたり、図書室で読書を楽しんだりしていました。 PTAのボランティアの方も、本の整理に来てくださいました。 次回は8月18日です。 ふだんより、時間のたくさんある夏休みです。いろいろなジャンルの本を楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() 部活動 バスケ部4年 初試合!
今日は、住吉小と深草小のバスケ部との交流試合がありました。
この日に向けて夏休みに入ってからも連日の練習をがんばってきていました。 その成果を発揮しようと、4年生は2チームに分かれてがんばりました。 結果は勝敗としては満足できるものではなかったかもしれませんが、この4月からスタートした部活動で、取り組んできたことを確かめてみるいい機会になったことでしょう。 今日の試合を通して気づいたことを、また夏休み明けからの部活動の練習でがんばってくださいね。 ![]() ![]() 「ただいまっ!」 そして、「ありがとうございました」
自然教室から帰ってきた6年生たち。一様に疲れた表情を見せながらも、駐車場から学校へ下るスロープでは、元気に「ただいま!」と手を振っていました。
解散式での、司会の生徒やの挨拶の中に出てきた言葉、「キャンドルファイヤーが思い出に残った。レク係の人たちのおかげだ。絆が深まった!」。 だが、ほんとうにそうなのか?実は、レク係の頑張りはもちろんだが、その頑張りを受け止める側も一所懸命になったので盛り上がったのではないか。だから、キャンドルファイヤーの深い思い出は、まさに「全員で」創り上げたものなのだ。 楽しかった自然教室。あなたの頑張りと、わたしの頑張りが重なったからこその成功...。そんな思いが「ありがとうございました」の一礼になったのでしょう。 眠りに就く前、気持ちが温かくなる場面を思い出し、今夜はゆっくり休んでください。 ![]() ![]() ![]() 予定通り、学校に向けて出発しました!
午後1時、予定通りに恐竜博物館を出発しました。
学校到着は4時30分頃の予定です。 恐竜弁当!?
子どもたちが食べた「恐竜弁当」。パッケージをよく見ると「ラブトル弁当」と読めます。恐竜の「ガォー」となっている、なかなかに凝ったかわいい弁当です。
![]() ![]() ![]() 石を割ってみたら...
おーっ
そこに姿を現したのは、葉っぱや木の枝の化石! 誰かが先に見つけてしまうと、「何としても自分も!」と、よりいっそう熱が入るんですよね。 ![]() ![]() ![]() |
|