京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:64
総数:528506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

ご家庭にお願いをしたいこと  h27/8/25

 夏休みが終わり,本日から,授業が再開しました。
 各ご家庭でお願いをしたいことがみっつございます。
 ひとつめは「児童をはやく寝かせること」です。朝早くからの活動が再開しましたので,子どもの生活リズムを戻すためには早く寝ることが大切となります。今週はなんとかなっても第2週あたりから体調不良となる児童が増えます。
 ふたつめに「児童の持ち物を揃えること」です。学校の宿題とあわせて 1,筆箱の中の文房具 2,ノート(残ページを確認します) 3,各教科の教科書やドリル類 などです。
 低学年の児童は一緒に持ち物を揃えます。中学年や高学年は「いつまでに揃えるか」を聞き自分で揃えさせ,その後揃ったかどうかを確認します。揃っていないものがあったときは叱らず,中学年や高学年であっても一緒に探すとよいでしょう。その上で,これからは持ち物を自分で揃えるよう伝えます。
 みっつめは「夏休みの思い出の品を整理すること」です。子どもとともに,捨てるものと残すものを確認し,捨てるものは捨て,残すものは置き場所を決めます。
 以上の話は夏休み明けの朝会で子どもたちに伝えています。ですからご家庭でご指導される場合は,「朝会で校長先生が話をされていたでしょう?」と言った上はじめていただければいいかと思います。同じ文面は,学校だよりにも掲載しています。
 子どもたちの夏休み明けの学校生活がスムーズに進みますことを願っております。

夏休み明けの学校について  h27/8/21

 台風が近づいています。
 8月25日に台風が接近し,暴風警報が発令されているかもしれません。右下の「暴風警報が発令された場合の非常措置について」をご覧の上,対応をしてください。臨時休校になるのは暴風警報の場合です。大雨警報・洪水警報の場合は通常通り授業を行いますのでご注意ください。
 
 学校が始まるときの持ち物ですが,上靴と体育館シューズを忘れず持たせてください。夏休み明けの学習活動は,朝会からはじめます。スタートから「忘れ物をした,しまった」
と思うのと,「忘れず持ってきていてよかった」と思うのとではやる気に影響します。ご協力をお願いします。
 なお,8月25日給食はありません。午前中の学習の後,下校します。給食は26日からです。

基本的な生活習慣を維持する    h27/8/3

 8月にはいりました。学校の補習もほとんどが終わり。夏休みのプール指導も先週で終わりました。子どもたちは家で過ごすこと中心となり,子どもたちの生活習慣が緩んでくるころです。1日中,ゴロゴロしながらゲームをしている子どもを見て,イライラされているお家もあるのでは?
 一度,ゆるんだ生活習慣を立て直すのはかなり難しいですね。
 大人でも仕事があるから,生活習慣を保つことができるのです。子どものように朝からやることがないままですと,どうしてもゆるみがちです。
 多くのホームページには夏休みの終盤に,ゆるんだ生活習慣を立て直すよう提案されています。それらを参考に,少し先取りして,今からできる生活習慣の立て直しを記述してみます。(終盤でも有効かと思いますが,早期対応の方がより効果があると思います。)
 1 まず早起き
 早起きを心掛けます。家族の方は朝から仕事をされている場合が多いでしょうから,その家族の方と一緒に起きます。そして朝ごはんも一緒に食べるのです。
 2 朝の内に太陽の光を浴びる
 朝の光を浴びると,15〜16時間後にメラトニンというホルモンが出ます。それが夜の眠りを誘うそうです。起きたら光を浴びる。光を浴びるには朝のラジオ体操や散歩がよいと思いますが,無理な場合は窓越しに光をあびることでも。
 3 朝の予定を家庭で決める
 朝にやることがなければ,誰だって寝つづけたいものです。普段起きることができるのは,学校に行かなければならないから。そこで,朝にやることを決めておきます。
 そうじ・洗濯などの家の仕事を行う。朝に買い物に行く。
 持ち物の整理・整頓をする。
 勉強の開始時間を決め,その時間になったら勉強をはじめる。
(宿題が残っている場合は どのくらい残っているか今の時期に親子で一緒に点検しいつまでに終えられるか見通しを持たせる。)
以上です。少しでも参考になればと思い,記述させてもらいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp