京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up70
昨日:147
総数:1055101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心を磨き、未来へと向かい、自らやり抜く生徒の育成 〜 絆 ・ 夢 ・ 力 〜

陸上部 夏季大会直前 頑張ってます!

画像1
画像2
陸上部は6月27日(土)28日(日)に、西京極陸上競技場で夏季大会が行われます。その日は第2回テスト最終日の翌日と翌々日ということで、テスト前もテスト当日も練習に励んでいます。
キャプテンは「夏季大会の目標は各自が自己新記録を出すことです。特に3年生は標準記録をこえないと、この大会が最後になるので、全員で次の大会へ臨めるように標準記録以上の自己新記録を出したいです。」と真剣な眼差しで語っていました。

第2回ベル着運動終了!

画像1
第2回テスト1週間前の6月17日(水)から、テスト前日の23日(火)までの5日間、第2回ベル着運動に取り組みました。多くのクラスが前回の第1回ベル着運動よりも良い結果となりました。学習に対する姿勢とクラスのまとまりが前回よりも良くなっているということだと思います。3年生は写真の表のように、ほとんどが金のラベル(ベル着違反者0人)で、素晴らしい結果でした。

15組 合同球技大会

画像1
画像2
画像3
6月23日〈火)15組は合同球技大会に参加しました。
午前中はバレーボール1とバレーボール2に分かれ、それぞれのチームで3回ずつ対戦をしました。バレーボール1の方は1勝2敗、バレーボール2は全部負けてしまいましたが、日頃の練習成果を発揮し、最後まで諦めず頑張ることが出来ました。
午後からはドッチボールと風船バレーに分かれて、それぞれ対戦しました。
風船バレーは、みんな積極的に参加し、他校の生徒と交流しながら楽しみました。
ドッチボールでは、チーム神川の力を発揮し、接戦をものにして2勝1分けでブロック優勝しました。
楽しかった合同球技大会もあっという間に終わりました。全員怪我なく無事に一日過ごすことが出来ました。


土曜学習会を実施しました

画像1
画像2
画像3
6月20日(土)午前9時30分〜11時30分まで、全学年を対象に土曜学習会を実施しました。生徒たちは質問クラスと自習クラスに希望によって分かれ学習に取り組みました。参加数は1年生で約60名、2年生で約50名、3年生約30名、合計約140名でした。どの学年、どのクラスもすべての人が頑張って取り組んでいました。

生徒総会

画像1
画像2
画像3
1限〜2限、体育館に全校生徒が集まり、生徒総会が開催されました。
生徒会スローガン・活動方針・予算等が提案・承認され、学級目標の発表もおこなわれました。議長や提案者(生徒会本部・中央各種委員長)は、ハキハキと堂々とした大変聞き取りやすい提案でした。パワーポイントも駆使して、よく準備できた立派な内容でした。生徒会員である一人一人の生徒のみなさんはよく集中して会に臨み、約100分間の生徒総会は、内容・雰囲気ともにすばらしいものになりました。
総会の冒頭で校歌を全校斉唱しました。「われらの誇り われらの神川 神川中学校」。一人一人の力を結集してすすんでいきましょう。

明日、生徒総会です

画像1
画像2
画像3
明日6月19日(金)の生徒総会にむけて、放課後、生徒会本部役員生徒・2年生委員のみなさん、先生方が汗を流して会場準備を整えてくれました。生徒総会は、生徒会の最高議決機関であり、活動方針や予算等を決定する大切な会です。生徒のみなさん一人一人がよりよい学校づくり・学校生活のために真剣に生徒総会に臨んでください。

2年生保健体育研究授業「バレーボール!」

画像1
画像2
6月17日(水)5限、2年生で、保健体育の研究授業が実施され、京都市内から5名の中学校の先生が来られ、参観されました。
授業の内容はバレーボールで、生徒たちはすばらしいチームワークを発揮して、楽しく、元気に、笑顔で取り組んでいました。

15組呉竹総合支援学校との交流学習を実施しました

画像1
画像2
画像3
6月17日(水)2,3限、15組と神川中学校区に住む呉竹総合支援学校中等部の生徒との交流学習を実施しました。呉竹総合支援学校から5名の生徒が来られ、15組の生徒16名とともに学習に取り組みました。2限は体育の授業で内容は「卓球バレー」でした。3限は理科の授業で、「カルメ焼きづくり」をしました。
生徒たちはどちらの授業も協力して、楽しく取り組んでいました。

1年生「非行防止教室」スマホ・SNSの利用の仕方について学習しました

画像1
画像2
画像3
6月16日〈火)6限、1年生で、京都府警の方をお招きして、「非行防止教室」を実施しました。内容は主に携帯やスマホ、PC、ネット、SNSなどの利用の仕方についてでした。実際にあったトラブルに巻き込まれた例などをあげながら、その怖さを説明されました。生徒たちは、問題を身近に感じ、真剣な表情で聞いていました。

2年理科研究授業「マグネシウムは二酸化炭素中で燃えるか!」

画像1
画像2
画像3
6月16日(火)6限、2年生で理科の研究授業が実施されました。京都市内から3名、校内から2名、計5名の先生の参観のもと、生徒たちは実験、グループ討議、発表を積極的に頑張っていました。内容は「燃焼」についてでした。小学校で、物が燃えるには、酸素・燃えるもの・熱の三つのものが必要だと学習しました。では、「マグネシウムは二酸化炭素中で燃えるか?」実験すると、すべての班でマグネシウムは燃えました。それはなぜか?班で予想を立て、考えていきました。生徒たちは自然現象の不思議を説明するために一生懸命考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/25 身体計測
8/26 夏休み明けテスト(国理数)
8/27 夏休み明けテスト(社英)
8/31 合唱コン取組開始 教育実習開始
京都市立神川中学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町741
TEL:075-934-1505
FAX:075-934-1528
E-mail: kamikawa-c@edu.city.kyoto.jp