京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:89
総数:521584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 2期がスタート!!“始業式”のようすより!<その3>

 “伝達表彰”の後は、校長先生、生徒会長、F先生からのお話が続きました。

 校長先生からは、中1生が殺害された痛ましい事件について、許せない行為、悲しい出来事であること。そして、2人への哀悼の意と今後このようなことが起きないためにも、一人一人が危険が潜む行為には近づかないようにとのお話がありました。
 また、2期のメインの行事となる“学校祭”に向けてのエールもありました。

 生徒会長のSさんからは、リーダー研修会の報告がありました。具体的には、「学校が1つとなり、地域と一緒になって、『よりよい学校』、『よりよい地域』となるよう、“あいさつ”を広げていこう。心を開き、人と人をつなげ“あいさつ”ができる地域となるよう、洛西中がその中心となろう。」といった内容でした。
 そして終わりに、「“学校祭”に向けて、みんなで力を合わせ、成功を目指して取り組もう」という宣言で締めくくられました。

 ここでいったん教頭先生の登場です。
 実は、洛西中学校では大学のインターンシップ(企業等の仕事体験)制度に協力をして、将来、先生を目指している大学生を受け入れ、学校現場を体験してもらっています。今回は3名の学生さんが、2期が始まった8月24日以降に、約10日ほど参加することになっています。
 昨日参加した大学3回生のIさんを“始業式”で紹介しました。

 最後、F先生からは「あなたが変われないのは、変わらないと決心しているあなたがいるからです」というお話です。

 まずは「ノミの話」から。
 ノミの驚異的なジャンプ力を知っていますか?
 体長3mm前後のノミは、体長の60倍ほど上にジャンプができるそうです。(ちなみに、前には体長の100倍ほど跳べます)
 身長1m50cmのヒトで考えると、90mほどジャンプができるということです。ヒトの場合、自分の身長分ジャンプできれば“すごい!”と言われますよね。

 それだけすごいジャンプ力のあるノミも、例えば高さ20cmの箱の中に閉じこめると、20cmしか跳べなくなってしまうそうです。
 環境がノミの本来持っている能力を制限してしまい、その力を発揮できなくしてしまうということです。

 君たちにも同じようなことがありませんか?
 今置かれている環境やこれまでの経験のために、勝手に自分で限界をつくっていませんか?
 「どうせ…」とか、「自分には無理」といった言葉をすぐに口にしていませんか?

 君たちには(無限の)可能性があるので、「無理」ではなく(勝手に限界をつくるのではなく)、それを打ち破ってほしい。
 これからある“学校祭”でも、殻を打ち破り、3年生が中心となって、みんなを引っ張っていってほしいという内容でした。

 こちらの写真は、インターンシップで来ている大学生Iさんの紹介とF先生のお話のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期がスタート!!“始業式”のようすより!<その2>

 始業式については、最初、“伝達表彰”から始まりました。
 京都市の大会を勝ち抜いて府大会に駒を進めた硬式テニスの3年Kさんと1年Sさん。この2人はペアでダブルスの試合に出場し、府大会で2位となり、見事、近畿大会に出場となりました。ちなみにKさんはシングルスでも府大会に出場しています。

 続いて野球部3年のKくん。彼はピッチャーとして、合同チームの仲間とともに準硬式大会に出場し、京都で3位となりました。その結果、10月に高知県で行われる西日本大会への出場が決まりました。

 最後は吹奏楽部の表彰です。すでにこのホームページでもお伝えしたとおり、京都府の吹奏楽コンクールで銀賞となりました。代表で3年のNさんに、校長先生から賞状が授与されました。
 皆さん、おめでとうございました。

 なお、賞状はもらえませんでしたが、それ以外にも府大会に出場した人がいました。
 卓球で1年のOさん、柔道で1年のNさんがその人たちです。来年はさらなる上を目指して頑張ってください。

 写真は“伝達表彰”のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2期がスタート!!“始業式”のようすより!<その1>

 37日間の夏休みが終わり、今日24日から2期が始まりました。
 この時期、ラクセーヌの夏祭りの終わりとともに夏休みが終わるというのがいつものパターンなのですが、今年度は夏祭りの前に学校が始まってしまい、何だかいつもと違うので変な感じがします。

 2期初日、登校指導や始業式の中でのみんなの表情を見ていると、いい表情をしている生徒が多く、昨日の不安な気持ちはずいぶん解消されました。この夏休み、大きな事故やケガもなく、みんなが健康で安全に過ごせたことを何よりも嬉しく感じています。

 さて、2期は非常に盛りだくさんの行事が行われます。とくに“学校祭(体育の部・文化の部)”は、2期の一大イベントでもあり、一人一人が、そしてクラスが大きく成長する場でもあります。
 早くも明日から、「合唱タイム(合唱コンクールに向けた歌の取組)」が始まりますが、素晴らしい歌声とともに、思い出に残る最高の“学校祭”となるよう、3年生が1・2年生のお手本となって、みんなをグイグイと引っ張ってください。
 そして、“学校祭”の取組を通して、ひと回りもふた回りも成長してくれることを期待しています。

 下の写真は、始業式のときの全体のようすです。


画像1
画像2
画像3

普通救命講習会〜“もしも”の備え

8月19日(水)午後,本校教職員対象に普通救命講習会を行いました。西京消防署他より3人の講師の方をお招きし,講義と実習,約3時間の講習を受けました。内容は,止血法・心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の使用法など応急手当についてでした。学校で,また地域や出先でもしものことがあった時,大いに役立つことです。もちろん,今日の講習で身につけたことを実際に使う機会がないのが一番です。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会4〜「学校祭を成功させるために」

 午後は,10月の学校祭に向けて,文化の部のオープニングの練習をしました。取り組むのは『京炎そでふれ!!』。『京炎そでふれ!!』は,毎年秋に行われる「京都学生祭典」から生まれたオリジナルの創作踊りで,学生祭典実行委員の学生2名の方が,指導に来てくださいました。成果は,秋のお楽しみです。
 学校祭に成功に向け,また,午前中した内容について,参加者は思いを新たにし,今日のリーダー研修会を終了しました。洛西中学校が,生徒にとって,地域にとって,かけがえのないものとなっていくのは,素晴らしいことです。今日,リーダー研修会に参加した人たちをはじめ,生徒みんながさらに良い洛西中学校を造っていってくれることを願います。参加していただいた地域・PTAの皆様,本当にありがとうございました。さらに保護者の皆様の,ご協力・応援もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会4〜地域の方との交流 昼食作り

 今日のお昼は,「カレーライス(サラダ添え)」です。みんなで作りました。ご飯が足りなくて急きょ追加するトラブルがありましたが,おいしくできました。ごちそうさま!
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会3〜地域の方との交流 討論会・続き

 討論内容では,「あいさつについて」とは別に「プルタブ,書き損じはがき,ペットボトルの回収」についても話し合いました。これは,西京区内の公立中学校生徒会が協力して,プルタブ回収等の収益を国内外の震災被災地等に送ろうという共同プロジェクトにつながるものです。地域の方からもアドバイスを受け,活発に討論をしました。各グループからの発表内容に対しても,質問意見がたくさん出され,いい討議になりました。夏休み明けの2期以降,具体的な取り組みになり,社会に貢献につながっていくことを期待します。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会3〜地域の方との交流 討論会

 10時からは,ランチルームに移動し,地域の方との交流として,討論会を行いました。テーマは「生徒会は地域と学校を元気にします!!〜みんないっしょに頑張らへん?元気なRakusai大作戦〜」です。討議内容は「あいさつのメリット」について考え「あいさつあふれる学校・地域づくり」をするためにどのような活動ができるか,考えました。6つのグループに分かれて,話し合いを進めましたが,どのグループも進行役を中心にたくさんの意見を出していました。意見を出すだけでなく,グループの考えとしてまとめて発表していました。
 一緒にグループに入っていただいた地域・PTAの方からも意見を出していただけるように進行し,「さすがはリーダー」と褒めていただきました。生徒たちにとっても,地域の方と真剣に話し合う機会は貴重なもので,良い経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会2〜アイスブレーキング

 開会式に引き続き,「アイスブレーキング」に取り組みました。アイスブレーキングとは,初対面の人同士が出会う時等、その緊張をときほぐすための手法で,集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作るものです。ゲームをやりながら,和やかに楽しく進みました。
画像1
画像2

リーダー研修会1〜開会式

 8月7日(金),ランチルーム・会議室等で生徒会「リーダー研修会」を実施しました。生徒会本部役員,学級委員長を中心に,地域・PTAの方にも参加いただいて,午前9時〜午後3時まで,レクレーションや討議活動,昼食作りや学校祭に向けての取り組み等を行いました。
 リーダー研修会は,「地域の方との交流,討議,班活動,レクレーションを通じ,集団のまとめ方や討議の運営の仕方を学ぶことにより,リーダーとしての力量を高める」「縦割りグループで活動する中で,学年をこえた協力関係を作る。」「学校祭の取り組みを通して,夏休み以降の活動を具体化する。」ことを目的に,毎年取り組んでいます。
 写真は,9時から会議室で行われた開会式の様子です。生徒会長のあいさつからスタートしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp