京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:29
総数:544231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

創立30周年を盛り上げる...

くっきりと浮かび上がった「祝30」の文字も映えます。

一大イベントです。

ある卒業生は、食券の1番乗りを目指して2時間半前から座っていました。
熱中症防止のため、水分補給を呼びかけておきました。
画像1
画像2
画像3

藤城夏まつりの朝

画像1
何週間も前より準備をされてきた「藤城夏まつり」。昨日も会場設営を始め、さまざまな準備のために朝早くから夜まで、多くの地域の皆さまが活動されていました。
「藤城ふれあい委員会」の皆さまのご尽力で、今日の夏まつり本番を迎えます。

本校3年生によるダンス『R・P・G』は午後4時30分からです。
なお、食券の販売は午後2時30分より。

皆さまのお越しをお待ちしております。
画像2

新しい学校でもがんばってね!

今日で藤城小とおわかれの仲間をおくるおわかれ会を開きました。短い準備期間の中で、お楽しみ係さんが中心になって進めてくれたおかげで、楽しいひとときを過ごすことができました。最後の思い出にと、給食もみんなで大きな輪になってわいわいといただきました。一人一人が心をこめて書いたおわかれのメッセージには、4の1の子ども達の成長ぶりが伝わってくるような、ステキな文章が書かれていました。藤城小の大切な思い出にしてもらえそうです。お元気で。
画像1画像2

2組 「お楽しみ会」

画像1
今日が夏休み前,最終登校日ということもあり,クラスのお楽しみ会をしました。2組はみんなでおにおごっこをして楽しみました。欠席者もなく,全員で楽しむことができ,最高の1時間になりました。しかしながら,なぜか今週今日だけが素晴らしい快晴でみんな汗だくでかけずりまわっていました。

社会「くらしと水」

画像1画像2
社会科でくらしと水の学習をしています。浄水場や下水処理場などの調べ学習でコンピューターを使って調べました。自分たちの生活に直接関係することなので,しっかり理解を深められたらいいな,と思います。

夏の夜

画像1画像2
国語科「夏の夜」で夏の俳句を考えて,お互いに鑑賞する句会を行いました。最優秀作品に選ばれたのは,「古き良き 朝のめざまし せみの声」という句で,すごく共感を得られたようでした。日本の四季や季節ごとの美しさを感じることができる人になってほしいと願っています。

野菜クイズ

画像1画像2画像3
今日は栄養教諭の先生に食の学習をしてもらいました。

「野菜クイズを作ろう!」というテーマで,
ひとりひとりが野菜についてのヒントを考えて,みんなにクイズを出しました。
畑で育てている野菜も出てきたので,みんな大盛り上がり。
たけのこの断面図を見て「うわぐつの裏みたい。」と表現した子もいました。
大人では考え付かないようなすてきな例えに感心しました。

お気に入りの本を紹介しました!

 今日は,図書室で選んだお気に入りの本をクラスのみんなに紹介しました。表紙や背表紙,写真,絵などを見て,お気に入りの一冊を見つけました。自分のおすすめの場面を見つけて,それを班の中で発表しました。一人ずつの発表を聞いて,夏休みにこんな本を読んでみたいな,という本を見つけられた人もいると思います。普段あまり読まないような本を読んでみるいいきっかけになればいいなと思います。
画像1画像2

またしても雨が・・・

画像1
台風が過ぎ,昨日の週間天気予報では,今週はずっと晴れだったはずなのに,またしても雨が・・・。楽しみにしていた水泳学習もできず,残念ながらテストテストの1日でした。しかし,24日の金曜日に水泳ができることになりました。金曜日は晴れますように!!

総合「安心・安全 藤城キッズ」

画像1
画像2
防災マップ作りもひと段落したところで,今日は,地域の自主防災会の方々にきていただき,地域での防災への取組などについてお話を聞かせていただきました。自分たちでは調べられないことがたくさんあり,とても有意義な時間を過ごすことができました。「自分たちがこんなに地域の人たちに守られていることを初めて知りました。」という子どもたちの感想に,学びの大きさを感じることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 委員会活動   身体計測3年
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp