京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up48
昨日:99
総数:521105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

トイレが改修されました。

 夏休み中に体育館1階のトイレの改修工事が行われました。
 ウォシュレット付きのトイレになったり,和式トイレが洋式トイレに変わったりしました。
 今までよりも使いやすくなったトイレをきれいに大切に使ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

部活動がんばっています。

 8月4日(火)から部活動の全市交流会が行われました。
 8月4日と5日は,伏見港アリーナで卓球の交流会が,8月6日は,ハンナリーズアリーナでバスケットボールの交流会が,そして,8月7日は,島津アリーナでバドミントンの交流会が行われました。
 いずれも日ごろの練習の成果を発揮して熱戦を繰り広げました。

生活科 おおきくなあれわたしのはな

画像1
みんなが大切に育てたあさがおがきれいに花を咲かせています。
花の大きさ,色,形などをくわしくかんさつシートに書き込みました。

夏休み中もあさがおの様子をしっかりみて変化を見つけてほしいと思います。
水やりも忘れずにやりましょうね。

国語 おむすびころりん

画像1画像2
おむすびころりんの学習のまとめとして音読発表会を行いました。
役に合わせて声色を変えたり,動作をつけたりするなど班ごとに工夫して発表することができました。

冒険の森で冒険中

 山の家での活動もあとわずかとなりました。
冒険の森で,さまざまなアスレチックに挑戦しました。
これですべての活動が予定通りできたことになります。
天候に恵まれた4日間でした。
画像1
画像2
画像3

最後の夜に

 山の家最後の夜の活動はキャンプファイアーでした。
子ども隊が進行するゲームやフォークダンス。
どれも精一杯楽しんでいる姿が印象的でした。
また、今日の振り返りでは、今日のめあて「自然・いのち」について発表している人のほうに体を向けて話し合うことができていました。
高学年としての成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

スコアオリエンテーリング

 館内をのポイントを巡りながら、クイズを解いて回りました。
しかも時間内に戻らねければなりません。
そんな中、グループで協力している姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

魚を焼きました。

 くしに刺したイワナに塩を振って炭火で焼きました。
焼きたてのイワナはとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

魚をさばきました。

 捕まえたイワナを調理ばさみを使ってさばきました。
内臓やえらを取り、くしをさしました。
画像1
画像2
画像3

魚つかみ

 今日の最初の活動は魚つかみ。川に放たれたイワナを素手で捕まえます。
最初は手こずっていた子どもたちも、だんだん慣れてきて次々に捕まえていきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp