京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

お知らせ

【お知らせ】
 明日25日(火)は1・2・3・4・5・6の時間割です。朝読書・昼学習が再開されます。

第2期をスタートするにあたって・・・

画像1画像2
 まずは、大きな事故やけがなく、本日を迎えられたことをうれしく思います。また、夏休みの間、みなさんの無事を支えていただいた保護者・地域の皆様に感謝いたします。
 
 はじめに、みなさんと同じ中学生が書いた作文を紹介します。この作文は昨年の「第6回日本語大賞〜今、伝えたい言葉〜」の優秀賞に輝いた作文です。宮城県の中学校ですので、東日本大震災を経験しています。

            『掌』(たなごころ)
                     宮城県 古川学園中学校
                     1年 畠山 妃生(ひなり)

 私の「今、伝えたい言葉」、それは掌です。この言葉を知ったのは、今から一年程前。あるアーティストの歌の題名となっていました。
 「たなごころ」ってどんな意味なんだろうと辞典で調べると「手のひら」のこと。手のひらを「手心」とも言い、「てごころ」から「たなごころ」と言われるようになったと書いてありました。色々調べていくうちに、こんな素敵な言葉にも出会いました。それは、「握れば拳、開けば掌」。同じ手でも握れば人を殴る拳となり、開けば、人をなでる掌となるという意味を知りました。そういえば「手のひら」は人への思いやりや、優しさを伝える時に知らず知らずに使っているものだなぁと思いました。例えば、両手に荷物をいっぱい持って大変そうな人に差しのべる手。具合が悪くなった人に差しのべる手。自分自身の頭が痛くなったり、お腹が痛くなった時も、自然に痛い所に手を伸ばし、さすっています。そうすると何だか楽になったような気持ちになるのです。私の母は、私や妹が眠りにつくまで、お腹や手をさすってくれます。不思議と、とても安心して眠りにつくことができます。
 やっぱり手には、「心」が宿っているのでしょうか。日本の習慣でもある食事の前のいただきますや、食後のごちそうさまも手を合わせます。そしてお仏壇の前でも手を合わせます。これにも意味があり、食事の時に手を合わせるのは、「自分の命と食材の命が合わさる」という事で、仏様の前で手を合わせるのは、「自分と仏様が一つになる」、という事なのだそうです。どちらも手を合わせて感謝しているのだなぁと思いました。
三年前に起きた、東日本大震災で中学校に避難しましたが、そこでも大切な家族や友の無事を願い、手を合わせている人が沢山いました。
 私の兄も三日間行方がわからず、四日目の朝に無事に再会できましたが、母はずっと手を合わせ、無事を祈り続けました。やっと再会できた朝。しっかりと抱きしめ、頭を撫でていたのも「掌」でした。
 私は今年中学生となり夢に向かって毎日勉強を頑張っています。私の夢は獣医師になることです。傷ついたり、病気になったりしている動物を、自分の「手」で救えるようになれたら、どんなにか幸せだろう。例え救うことが、出来なくても、私のこの「掌」で最善を尽くしてあげたい。今は、このような気持ちでいっぱいです。
 世の中には「掌」を使って人を幸せにできる事が、沢山あります。あと一歩踏み出せず、立ち止まっている人の背中をそっと押して上げるのも「掌」。美味しい料理を運び、差し出すのも「掌」。熱を出したときにそっと額に当てるのも「掌」。「掌」には、どれだけの愛が詰まっているのでしょうか。私も、これから大人に成長していきますが、どんな時も人には、優しく、思いやりの気持ちを忘れずに接していきたいと思っています。そんな気持ちを持ち続けていれば、私の「掌」も愛情いっぱいになり、豊かな毎日を歩んでいけそうです。今日まで、私を支えてくれた、沢山の「掌」に感謝することも忘れずに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 人に対する「思いやりの心」「感謝する心」の大切さを具体的に教えてくれた作文です。第2期をスタートとする今日だからこそ、そして、これから学校祭に取り組んでいく今だからこそ、何を大切にすべきかを考えてもらうために紹介しました。
 学校祭は、クラスの友人とのつながり、また学年・学校の心の絆を深め確かめ合うための取組です。より大きな感動を味わうためには、その過程が大切です。思いやりの心・感謝の心を大切に、学校祭の取組を進めていってください。

 次に、今日からの学校生活を送っていく上で、大切にしてほしいことを再確認します。それは、「初心」にかえるということ!(「初心忘るべからず」)、そして、その所期の目標の実現を目指すために「高い志」を持つ!(「初志貫徹」)ということです。
 では次に、君たちの作文を3つ紹介します。どのような決意で、4月を迎えたのか思い出してください。

            『中学生になって』
★私はこの3年間で、「計画を立てる力」と「実行する力」を身に付けることが勉強には必要だと思うので、「計画」と「実行」を目標に勉強していこうと思います。
 ⇒即ち、「学び続ける意欲」を大切にしたい!ということです。

★友達もたくさん作りたいです。今のクラスには、まだ話したことのない人がたくさんいます。他のクラスにはまだ全然知らない人もたくさんいます。私はその人たちと仲良くなれるように、できる限り自分から話しかけていきたいです
 ⇒即ち、友人との「つながり」を大切にしたい!ということです。

★中学校に入学し、中学生になって、やっぱり中学生はカッコいいと思いました。毎日こんなにたくさんのことをこなしている中学生はすごいと思いました。
 ⇒即ち、人のために「貢献する」ことを大切にしたい!ということです。

 これら3つのことは、4月の始業式で先生から「期待する生徒像」としてみなさんにお話しした姿と重なっています。即ち、
 1.意欲を持って学び続ける生徒  〜学び合う〜
 2.人権感覚を磨き続ける生徒   〜つながる〜
 3.自らを律し、社会性を育む生徒 〜貢献する〜

 第2期も引き続き、この3つの姿を目指してください。まずは、学校生活のリズムを早く取り戻すことが大切です。第2期での君たちの更なる成長を期待しています。
                        京都市立洛北中学校
                         校長 浜矢  全 

(※上の左側の写真は、8月20日(木)に行われた「リーダー講習会」の全体会での様子です。みんな真剣に考えています。
 また、右側の絵は、図書館に上がる階段に描かれた琳派400年に関連した絵です。こちらは、夏休みに美術部の人たちが暑い中、一生懸命に描いてくれました。)

お知らせ

【お知らせ】
 37日間の夏休みが終わり、24日(月)から2期が始まります。24日(月)は、全校集会・学活・月1・月2の時間割です。3年生は、月1の時間に社会と英語のテストがあります。
 25日(火)から通常授業になります。この関係で昼食が必要となります。また、給食が始まります。

リーダー講習会事前学習

今日はリーダー講習会の事前学習がありました。
今年度は音楽を通してリーダーのあり方を考えていきます。今日は事前学習ということで,簡単に楽器の練習をして,8月20日の本番に向けて各グループが話し合いを深めていくという活動をおこないました。それぞれが全力で活動に取り組めていて,「楽しかった」と感じている生徒もおり,大変いい活動になったと思います。本番が楽しみです。
画像1画像2

校内美化活動

 今日は校内美化活動の日でした。朝からうだるような暑さでしたが、保護者・RGVの皆さんと一緒に、女子バレー部・女子バスケットボール部・野球部の1年生・美術部の80名余りの人が参加してくれ、花壇の草ぬき・渡り廊下の溝掃除・カーテンの修理・校舎の窓拭きなどをおこないました。1時間ちょっとの活動時間でしたが、多くの人の参加で大変きれいになりました。暑い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの学習会終わる

 7月24日(金)から行われた学習会も、今日30日(木)が最終日でした。3年生は、さすがに5日間を通して最も多くの人の参加がありました。進路を意識して、学習にも力が入ってきているようすがうかがえます。また、1・2年生も、部活動と両立させながら参加している人が多く見られました。
 この前、夏休みが始まったと思っていたら、もう2週間ほどが過ぎました。夏休みの終わりになってあわてなくてもいいように、課題も含めて計画的に学習していきましょう。

画像1
画像2

男子バレーボール部 初戦突破!

画像1
画像2
画像3
 7月22日(水)、本校体育館にて男子バレーボールの1回戦が行われました。相手は、春の大会でも激戦を繰り広げた京都御池中学校でした。
 1セット目は、序盤、相手にリードを許す苦しい展開でしたが、追いつき突き放すという接戦での勝利でした。
 続く2セット目は、調子も上がり自分たちのプレーができるようになりました。その結果、セットカウント2―0での勝利となりました!これでベスト8に進出です。次の試合も、この調子で勝ち進んでほしいと願っています。
 応援席はたくさんの保護者・地域の方々で埋め尽くされました。力強い応援、ありがとうございました。

女子ソフトテニス部 1回戦突破!

画像1
画像2
画像3
 7月21日(火)、四条中学校を会場に女子ソフトテニス部の団体戦が行われました。ダブルスで3ペアが出場し、2勝した方が次にコマを進めます。
 最初の相手は高野中学校でした。各ペアがそれぞれの持ち味を出し、チームワークよく全勝し、3−0で2回戦へ進みました。
 続く相手は、強豪校の樫原中学校でした。コート狭しと粘り強く走り回ったのですが、相手のパワーと巧みな技術に翻弄され、0−3の惜敗でした。しかし、最後まであきらめないプレーや、心を1つにした応援は見ている人たちに感動を与えました。部員が一体となって闘う姿に、清々しさを感じました。みなさん、お疲れ様でした。たくさんの応援、ありがとうございました。

女子バレーボール部 1回戦突破!

画像1
画像2
画像3
 7月20日(祝・月)、同志社中学校体育館にて、蜂ヶ岡中学校との1回戦の試合が行われました。1セット目は、調子も徐々に上がり、余裕を持っての本校の勝利でした。「2セット目もこの調子なら・・・」と思っていたのですが、相手も意地を見せ、取り返されてしまいました。油断は禁物でした。続く3セット目は、お互いに譲らずシーソーゲームとなりましたが、最後は本校バレーボール部が底力を見せ、セットカウント2−1で見事勝利しました。地域にある体育館で行われましたので、たくさんの保護者・地域の方々の応援がありました。また在校生・卒業生も駆け付けてくれました。文字通り、声をからしての応援でした。大変蒸し暑い中で行われた試合でしたが、みなさんの応援が勝利を呼び戻してくれたものと思っています。本当にありがとうございました。

男子ソフトテニス部 団体戦結果!

画像1
画像2
 7月20日(祝・月)、男子ソフトテニス部団体戦が桂中学校で行われました。ダブルスが3組出場し、2勝した方が勝者となります。夏の強い日差しが照りつける中、文字通りの熱戦となりました。相手は蜂ヶ岡中学校でした。最初に相手が勝利し、続く2番手は本校が見事勝利を収めました。1−1の同点のまま、最終ペアで勝者が決まります。ゲームカウントでも先勝し、有利に試合を運びましたが、最後に逆転を許し悔しい中での惜敗でした。もう少しというところまで勝利が見えていましたが、本当に残念でした。1・2年生のみなさん、この悔しさを忘れることなく、次の新人戦での活躍を祈っております。3年生のみなさん、真っ黒に日焼けした顔が、たくましく見えました。お疲れ様でした。
 (※赤いユニフォームが洛北中学校です。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 2期開始・全校集会
8/25 朝読書・昼学習再開
8/26 身体計測(1組・3年)
8/27 身体計測(1・2年)  生徒会本部会(昼食時)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp