京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:7
総数:251525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

朝陸上

 朝陸上に子ども達が本日も参加しました。元気な表情でトレーニングしている姿は,とてもたくましく,素晴らしいです。
 今後も友達と声をかけ合いながらがんばってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

6年生 登校日

 本日,6年生の登校日でした。たくさんの子ども達が元気に登校しました。久しぶりに出会うお友だちに,とてもうれしそうでした。
 宿題をしたり,友達と会話したり,楽しいひとときを過ごしました。
 来週25日から学校が再開されます。
 みんな元気に登校してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

親子でわくわくスクール「ドリルソフトを使ってみよう」

8月3日(月)、親子でわくわくスクール「ドリルソフトを使ってみよう」を行いました。
子ども達は、夏休みまでに授業や帯時間、放課後まなび教室などでドリルソフト「グレクティ」と活用するよう取り組み、すでに家庭学習に取り入れている子もいます。
今回のわくわくスクールでは、ご家庭でももっともっと活用してほしいと思い、実際に体験していただく機会として「親子でわくわくスクール」を行いました。
おうちの方に「こうするんだよ。」と教えている子ども達でした。
保護者の方からも「家のパソコンでもやってみます。」「スマホでも使えるのですね。」「どれくらいまでできているのかが分かるので、声かけもしてみます。」とのお声もいただきました。
夏休みに、宿題や自由研究ともに、「グレクティ」も進めてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

登校日<3年生>

 本日,3年生の登校日がありました。元気よく,ニコニコとした表情で学校にきてくれました。久しぶりに会うお友だちと楽しそうに会話する場面が見られました。
 教室の中でゲームをしたり遊んだりしながら楽しいひとときを過ごしました。夏休みも残り半分となりますが,引き続き楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

芝生ランドをきれいに

 芝生ランドの芝刈りとその付近の草を刈りました。
芝生ランド付近がいつもきれいに,「美しい緑の芝生ランド」にしておきたいと管理用務員さんや教職員が刈りました。
画像1
画像2
画像3

醍醐十校区少年グランドゴルフ大会2

 はじめは思うように打てなかった子ども達でしたが徐々に慣れて,思うところに飛ばせるようになっていました。暑さに負けず,それぞれの力をしっかり発揮していました。
 小栗栖少年補導の皆様,地域の皆様,子ども達のためにお世話いただき,誠にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

醍醐十校区少年グランドゴルフ大会1

 昨日の8月2日(日)午前8時より石田仮設グランドにて,第1回醍醐十校区グランドゴルフ大会が行われました。これは醍醐十校区少年補導委員会の皆様による子ども達の健全育成の取組の一つとして昨日実施されました。
 とても暑い日でしたが,小栗栖小学校の子ども達も6名が参加しがんばっていました。
 
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす8

 最後の締めくくりは,消防団の方々による消火放水訓練を見学しました。その後,水浴びを楽しんでいました。

 準備から後片付けまでPTAの方々はじめ,地域の方々に大変お世話になりありがとうございました。
 子ども達の笑顔を数多く見ることができました。子ども達にとって楽しい夏休みのよい思い出になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす2

 体育館や教室に11のコーナーを設定し,PTA,教職員,学生ボランティア,NPO法人「山科醍醐こどものひろば」等の方々によってコーナーを担当しました。
 体育館では,「魚つり」「宝探し」「竹とんぼ・紙とんぼ」「わなげ」「ペットボトルボーリング」「ストラックアウト」の6つのコーナーがありました。
 「魚つり」「宝探し」を楽しんでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす7

 北校舎のランチルームでは「プラバンキーホルダー」を作り,自信満々の作品ができあがりました。
 休憩時間には,「みぞれ」のおやつをいただきました。暑かっただけに格別でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp