京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up19
昨日:55
総数:698801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

登校日のようす(9)

 4組は調理実習で,そうめんを作りました。エプロンとバンダナをカッコ良くつけて,2人とも決まっています!オクラも茹でておかずにしました。
画像1
画像2
画像3

登校日のようす(10)

 2年生は先生のおはなしの後,みんなに1つずつ紙コップが配られました。これは何に使うんでしょうか……?
画像1
画像2
画像3

登校日のようす(11)

 配られた紙コップは,スライム作りに使われました!好きな色のスライムを,少しずつ材料を混ぜ合わせながら作っていきました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜流しそうめん〜

 最後のプログラム,おやじの会の方々による流しそうめんが始まりました。竹のつつに流れてくるそうめんを器用にすくっては食べています。灼熱の太陽の下,1日お世話いただいた役員の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜あそびの時間〜

 高学年児童はマーブリングによるうちわづくりをしています。偶然できた美しい模様のうちわになりそうです。低学年児童はシャボン玉遊びをしています。巨大シャボン玉ができていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜おもしろ科学実験〜

 科学実験のコーナーです。単3乾電池と強力磁石,銅線をつかったやじろべえを作りました。電気と磁石の働きで,やじろべえがくるくる回ります。あまりの気温の高さに室内に緊急避難。そこで,科学実験の続きをしました。水に浮かべた1円玉に,磁石つきの乾電池を近づけると,あら不思議,回り始めます。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜飯盒炊さん〜

 みどりの広場にある野外炊事場での飯盒炊さん。おいしいご飯が炊けました。体育館の中でみんなでおいしくいただきました。
 
画像1
画像2

少年補導野外活動

 夏空の元,少年補導の皆様にお世話になり,1日野外活動を行っています。午前のプログラムは笹船づくり。委員さんに教わりながら,笹船を作り,学校の隣を流れている有栖川に浮かべに行きました。ビー玉ひろいも楽しみました。暑い中の水遊びはとても気持ちよさそうです。
画像1
画像2
画像3

3年生 サマースクールのようす

 3年生のサマースクールは,南校舎1階奥の「まなび教室」で行っています。今日も多くの子が参加してくれました。今日で7月も最後。もう夏休みの課題プリントを終えて,自分で課題を持って来て,復習や予習を頑張っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

図書館解放日 2日目

 昨日は図書館解放日2日目でした。今日は昨日に比べると来館者も少なく,みんなじっくりと落ち着いて本を選んでいるようでした。読書感想文が夏休みの課題として出されている学年も多く,どんな本で感想を書こうか悩みながら選んでいました。
 「最初は短めの本を選んでたけれど,やっぱりもっと長め本にする!」と本を交換しに来てくれた子も何名かいました。そうやって,目的に合った本を選べるようになってくれているのはとても嬉しいことです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 はじめの会  大掃除 給食開始
8/25 委員会
8/26 有栖川校内清掃  代表委員会
8/27 ジョイプロ5年第1回・6年第3回(〜9/4)  町別集会・集団下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp