![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:15 総数:262127 |
長期宿泊学習 その21
4日目の朝です。最後の旗揚げ,最後のラジオ体操です。風がきついのでカッターができるか心配しているそうです。
![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習 その20![]() 長期宿泊学習 その19
3日目の晩,キャンプファイヤーです。事前に他のグループには内緒で準備してきた出し物はうまくいったのでしょうか。夜の風が気持ちよくふく砂浜で楽しい思い出になったことでしょう。
![]() ![]() 長期宿泊学習 その18![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習 その17
途中でトビウオが飛んでいるのを見かけました。海の上での休憩時間に刺し網漁のこと,タコ漁の事などもお話してもらいました。
![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習 その16![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習 その15![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習 その14
2日目午後からのプログラムは磯観察です。ヤドカリ、カニ、ヒトデ、ウニ、ザザエ、小魚を発見する度に声が上がります。フナムシもたくさんいました。名前は知っていてもどのような所に住んでいるのか知らない子もたくさんいるのではないでしょうか。石をひっくり返しては、その下にどんな生き物がいるのか見つけようとしている子もいました。磯観察をしているうちに、海の小さな生き物が住んでいる様子がよくわかったのではないでしょうか。(アップする順序を間違えてしまいました。申し訳ありません)
![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習 その13
どの班も今日はうまくできたことが多かったということです。昨日の反省がいかされたようですが、新たな課題として指導員の方からご指摘がありました。
話の聞き方です。シュノーケリングの説明をしていただく時にはとても大切なことを話していただいていたのですが、アイコンタクトできていないと注意されることがありました。普段から目で聞きましょうという話をよくしています。ある子が先生が話をしている途中に勝手に話さないようにしたいと発表していました。意識すればできることだと思うので、ぜひ、頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習 その12
岩の隙間の奥に何か発見したようです。聞くと奥の方にウニがいるようです。なんとかウニを獲りたいと一生懸命です。すごい根気と集中力を発揮しています。
素早く動く小魚を獲ることに成功しました。魚獲ったぞー!周りからすごいよく獲れたなあと感嘆の声が上がっていた。得意満面。さらに、他の友達も何かつかまえようと意欲が増してきました。 ![]() ![]() |
|