集団登校
朝の集団登校では,班長が先頭になり上手に1列に並んで登校してくるグループが多いです。今日は挨拶の声もたくさん聞こえました。
【学校の様子】 2015-07-21 15:16 up!
学級会
「2年生なかよしパーティをしよう」
学年の友だちもクラスの友だちのような友だちができるといいなと思ってパーティをきかくしました。あそびの内ようを決めよう。
学級会ノートには,あそびの名前となぜその遊びを選んだのかについて自分の考えを書いています。
学級会では,司会と書記が進行し記録してくれます。
【2年生】 2015-07-17 17:15 up!
2年 図書
2年1組は夏休み読む本を図書館にかりに行きました。
上手に並び,静かに図書館へ行き,かりていた本を返却し,夏休み用にかりました。
早く選んだ人は静かに本を読んで待っていました。
【2年生】 2015-07-17 17:04 up!
雨の日の休み時間
他の教室に行くと教室にある雨の日の遊び用のトランプやカルタ,オセロなどで遊んでいる子どもたちもいました。
【学校の様子】 2015-07-17 11:44 up!
雨の日の休み時間
雨の日の休み時間です。教室を覗くと,みんなでフルーツバスケットをしているクラスがありました。休み時間に友達とリコーダーの練習をしている子どもたちもいました。
【学校の様子】 2015-07-17 11:40 up!
1年国語
1年生はそれぞれの子どもたちが自分で決めた世界のお話を読み,登場人物を見つける学習をしています。
【1年生】 2015-07-17 10:27 up!
けいたい教室 6年
昨日6年生でけいたい教室がありました。
「けいたいって写真がとりたいって思った時にすぐに撮れるから便利ですよ。」
「あっ これわからないな と思ったら すぐに調べられるから便利ですよ。」
「他にも こんな便利なことが・・」
と携帯電話の便利な話がありました。
その後で,こんなこともありますと話が続きます。
1「そんなつもりじゃなかった」・・・ 言葉のやりとりだけで話が進んでいくので,自分が意図した思いではなかったことやもめごとになっていきました。
2「ふざけた写真をアップしてしまった」
3「SNSで連絡が来た人と会ってしまった」
携帯にはとても危険が潜んでいるということを学びました。
【6年生】 2015-07-17 09:22 up!
朝読書
朝読書の時間です。
子どもたちは本を読み始めます。
本が読み終わると,読んだ本の名前を読書ノートに書き,
今何冊かなと色を塗ります。
めざせ100冊
【1年生】 2015-07-17 09:10 up!
新しい献立・・・はたはたのこはくあげ
7月16日の給食は「麦ごはん、牛乳、はたはたのこはくあげ、伏見とうがらしのおかか煮、もずくのみそ汁」です。はたはたは、秋田県の郷土料理に欠かすことが出来ない食材ですが、給食では初めて使います。生姜醤油に浸けてこんでから、粉をつけて油で揚げます。カラっと揚がったはたはたは骨ごと尾っぽまで全部食べることが出来ます。またおかか煮に使った伏見とうがらしは京都産のものです。江戸時代から伏見で栽培されてきた京野菜です。辛味がないので、「伏見甘」とも呼ばれてきました。「はたはたがカリカリしていて美味しい。中はふんわりしている。尾っぽまで味が滲みていて美味しい。」「はたはたのこはくあげは尾っぽまで美味しかった。生姜の味がしていて、味に工夫しているのがよくわかりました。」・・・子ども達の感想より
【学校の様子】 2015-07-17 09:03 up!
本日 学校はあります
おはようございます。
本日学校は通常通りあります。
ただ今,大雨警報が発令されていますが,
学校が休校になるのは,暴風警報です。
今後暴風警報が発令されましたら,プリントでお知らせしましたようになります。
ホームページの配布文書にも「非常時の措置についてのお知らせとお願い」で掲示しておりますので,そちらでもご覧いただけます。
【学校の様子】 2015-07-17 07:38 up!