![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:131 総数:711370 |
登校日(7・8・9年)
本日7年・8年・9年の登校日でした。
全員が揃ったわけではありませんが,久しぶりに生徒たちの声が校舎に響きました。 学年毎に集まった中で,この時点でできている夏休みの宿題を確認したのですが,「残りの日数で大丈夫?」という人がたくさんいたようです。 例年のことながら「早くやっとけば・・・」というところですが,あと数日しっかり頑張ってください。 ![]() 学習会&五山送り火鑑賞の夕べ
昨年度に引き続き,大谷中学高等学校の屋上を開放していただき「五山の送り火観賞の夕べ」を昨日開催しました。
それに先立ち,15時から大谷高校のボランティアサークル「ハレジャ」に所属する高校生が宿題のお手伝いをしてくれました。小学生2名・中学生4名が参加し,3時間近く熱心に勉強していました。高校生が優しく指導してくれることで勉強もはかどったようです。 そして,日も暮れて・・・ 1番乗りの方は6時45分くらいからお越しいただき,続々と屋上へ。 今年は先着500名の来場者に大谷高校の生徒さんから抽選のプレゼントとヨーヨー釣りのコーナーから歓声が上がる中,「妙」が点灯されました。 昨年は台風の影響もあり開催が危ぶまれたため200名強の来場者だったのですが,今年は時折小雨は降ったもののたくさんの方にお越しいただきなんと800名を超える方が一同に観賞を楽しんでいただきました。 「『妙法』を見たの初めて」「こんな機会を作ってもらってありがとうございます」など様々な声をいただき,大盛況のうちに終了することができました。 たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 五山の送り火観賞の夕べ(8月16日)
今年度も大谷中学高等学校の屋上を開放いただき,東山泉学区のみなさんと五山の送り火観賞の夕べを開催いたします。
昨年度は雨にもかかわらず大勢の方にお越しいただき楽しい時間を過ごすことができました。今年は好天に恵まれることを期待します。 是非,ご家族でお越しください。 また,今年度は15時から大谷高校の教室を自習室として開放いただき,中学生の宿題を大谷高校のボランティアサークルの「ハレルジャ」に所属する高校生が質問に答えてくれます。是非そちらの方にもお越しください。 ![]() 水泳記録会入賞!(6年生)
7月31日に行われた京都市小学校記録会において,6年生の白石さんが50m平泳ぎで45秒9で5位に入賞。さらに奥村さん・白石さん・開主さん・加藤さんの混合リレーチームは3分3秒4の好タイムで3位入賞を果たしました。
盾と賞状を頂きましたので,夏休み明けの開始式で披露したいと思います。 ![]() 速報!吹奏楽部「銀賞」
第52回の吹奏楽コンクール。
3日目のトップバッターとして登場した東山泉中学校吹奏楽部。 ここ数日本番に合わせた時間に・・・と朝6時より練習を重ねた成果もあり見事に銀賞を獲得しました。 喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクションを見事に奏で,部員みんなもやりきった感であふれていたのは写真からもうかがえます。 朝早くからコンサートホールに駆けつけて下さった保護者の皆さまありがとうございました。 ![]() 夏に鍛える
37日間の夏休みをどのように過ごしていますか?
学校は休業となりますが,家庭や地域,あるいは普段は経験できない環境や体験などを通して充実した夏休みにしましょう。 「三余(さんよ)」という言葉があります。文字通り “三つの余り”という意味ですが,次のような故事があります。それは三国志魏書王粛伝注にあって,魏の董遇(とうぐう)という人が勉強をする時間がないと嘆く弟子たちを諭す場面に出てきます。董遇は一年のうちでは冬(年の余り),一日のうちでは夜(日の余り),時のうちでは雨降り(時の余り)の時があるが,そういう時こそが読書をして勉強をするのに好都合な時なのだと教えたとのことです。“余”は余暇の意味になります。 冬に比べると夏は活動的な季節ということになるでしょう。しかし,暑さに負けてしまって活動が鈍ってしまうこともあります。「三余」の冬や夜や雨の日のように余暇として生かせればいいのですが,暑さ負けは言い換えると体力や気持ちで負けてしまうことです。いつもは学校に行くために,前の晩は何時に寝て,朝は何時に起きる…という習慣で生活をしていますが,この習慣を崩すことが,夏に負けることになります。規則正しい生活を通して,しっかり食事をとって“元気”を保ってください。暑い夏こそ,頑張ったこと,鍛えたことが身に付きます。 泉山幼稚園との交流![]() 6年生から9年生の中で,自分からこういった活動に参加してみたいと考える児童生徒の意欲的な取組です。 もちろん「先生」と呼ばれるほどの動きはできませんが,「お兄ちゃん・お姉ちゃん」として園児と一緒に動き回っています。 この取り組みは8月3日からの週も続きます。 陶芸に挑戦! ハンドクラフト部![]() ![]() 今熊野夏祭り![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止啓発活動「ヤング街頭キャンペーン」![]() 9年生は夏休み前,京都府警の辻さんから薬物乱用の恐ろしさや,手を出さない心の強さ,断る勇気などについて教えていただきました。 それを受けて,私たちも出来ることを協力したい・・・と美化保健委員の9年生を中心に,啓発活動に参加させてもらい,道行くみなさんへ呼び掛けを行いました。 参加した生徒らは「始めは恥ずかしかったけど,心をこめて伝えるたびに,笑顔を返してくれる人が増えて嬉しかった。これからも薬物乱用の怖さを伝えるとともに,私たち自身も絶対使わないようにしたいです。」と,強い意志を持って語ってくれました。 |
|