![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:874390 |
校内研究…4年生 2
実験結果を黒板の表にまとめ,考察します。
「扇風機の強弱も関係あるのかな。」 「直列つなぎは電流の流れがいいのかな。」 「並列は電流が二つに分かれるのかな。」 などと考えを出し合いました。この考察が次の学習問題へとつながります。 ![]() ![]() ![]() 校内研究…4年生
「電池のはたらき」の単元で,
『モーターをもっと早く回したり,豆電球をもっと明るくしたりするには,どうすればよいのだろうか』 という学習問題での1時間でした。 2人組で,2つの乾電池を,直列つなぎと並列つなぎにして,乾電池1つの時と比べました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室始まる・・1年生
今日が第1回目でした。
学習の進め方,カードの使い方,プリントの整理の仕方など,まなび教室の先生に教えていただきながら,頑張って勉強できました。 自学自習の習慣が少しずつ身についていけばと思います。 ![]() ![]() ![]() 自分から進んで・・・
2年生の掃除の様子を見ていると,自分から進んで動いています。
「もうよごれているところはないかな。」 「もっときれいにしよう。」 と,一生懸命働く姿が見られます。 きれいになった教室で,5校時は,落ち着いて勉強していました。 ![]() ![]() ![]() 新献立・・高野豆腐のそぼろ煮
今日の新献立は,高野豆腐のそぼろ煮でした。具材の旨味が高野豆腐によくしみて,じわーっと口の中で広がります。
2年生の子どもたちも, 「もっとほしい。」 と,おかわりをしたがっていました。 2年2組は,今日は,麦ごはんも完食で,食欲旺盛な元気な子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 梅雨明けはまだかなあ
久しぶりのお天気に,中間休みの運動では子どもたちの歓声が響きわたりました。明日からまた梅雨空に戻るそうですが,今日は一日思う存分体を動かし,満足したのではないでしょうか。
![]() ![]() 夏見つけにでかけました![]() ![]() ![]() プールの南側には,イチジクの実が青々となっていたり,キイチゴが真っ赤になっていたりしました。 ひょうたん池では,アメンボがスイスイと。時々カエルの鳴き声も聞こえてきます。 ハンゲショウもきれいに咲き,ハスの花のつぼみも見つけました。 それぞれ自分の夏を見つけました。 4年 理科「電池のはたらき」
理科の学習では,「自分たちで学習問題を作る→予想する→実験計画を立てる→実験をする→結果を整理する→考察する→結論を導く」ということを大切にしています。
4年生もこの学習の進め方で,クラスのみんなと一緒に問題解決している姿が見られます。 ![]() ![]() むし歯なんかにならないぞ!
1年生は,歯科衛生士さんに来ていただき,歯みがき指導を受けました。
初めに歯科衛生さんがマジックショーを披露され,1年生の心をしっかりつかんで本題に入っていかれました。 なぜむし歯になるのか,むし歯にならないためどうすればいいのかお話を聞いた後,実際に歯ブラシを使って磨き方を教えていただきました。 ぜひお家でも生かして,むし歯0を目指してほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 手縫いとミシン
家庭科で手縫いをし始めたばかりの5年生ですが,ミシンも同時に学習しています。
ミシンの使い方の基本を学んだあと,縫い方の練習です。 手縫いもミシンもなかなか上手です。 さあ,これからナップサック作りに取り掛かります。 ![]() ![]() ![]() |
|