京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up4
昨日:89
総数:521587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

リーダー研修会4〜「学校祭を成功させるために」

 午後は,10月の学校祭に向けて,文化の部のオープニングの練習をしました。取り組むのは『京炎そでふれ!!』。『京炎そでふれ!!』は,毎年秋に行われる「京都学生祭典」から生まれたオリジナルの創作踊りで,学生祭典実行委員の学生2名の方が,指導に来てくださいました。成果は,秋のお楽しみです。
 学校祭に成功に向け,また,午前中した内容について,参加者は思いを新たにし,今日のリーダー研修会を終了しました。洛西中学校が,生徒にとって,地域にとって,かけがえのないものとなっていくのは,素晴らしいことです。今日,リーダー研修会に参加した人たちをはじめ,生徒みんながさらに良い洛西中学校を造っていってくれることを願います。参加していただいた地域・PTAの皆様,本当にありがとうございました。さらに保護者の皆様の,ご協力・応援もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会4〜地域の方との交流 昼食作り

 今日のお昼は,「カレーライス(サラダ添え)」です。みんなで作りました。ご飯が足りなくて急きょ追加するトラブルがありましたが,おいしくできました。ごちそうさま!
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会3〜地域の方との交流 討論会・続き

 討論内容では,「あいさつについて」とは別に「プルタブ,書き損じはがき,ペットボトルの回収」についても話し合いました。これは,西京区内の公立中学校生徒会が協力して,プルタブ回収等の収益を国内外の震災被災地等に送ろうという共同プロジェクトにつながるものです。地域の方からもアドバイスを受け,活発に討論をしました。各グループからの発表内容に対しても,質問意見がたくさん出され,いい討議になりました。夏休み明けの2期以降,具体的な取り組みになり,社会に貢献につながっていくことを期待します。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会3〜地域の方との交流 討論会

 10時からは,ランチルームに移動し,地域の方との交流として,討論会を行いました。テーマは「生徒会は地域と学校を元気にします!!〜みんないっしょに頑張らへん?元気なRakusai大作戦〜」です。討議内容は「あいさつのメリット」について考え「あいさつあふれる学校・地域づくり」をするためにどのような活動ができるか,考えました。6つのグループに分かれて,話し合いを進めましたが,どのグループも進行役を中心にたくさんの意見を出していました。意見を出すだけでなく,グループの考えとしてまとめて発表していました。
 一緒にグループに入っていただいた地域・PTAの方からも意見を出していただけるように進行し,「さすがはリーダー」と褒めていただきました。生徒たちにとっても,地域の方と真剣に話し合う機会は貴重なもので,良い経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会2〜アイスブレーキング

 開会式に引き続き,「アイスブレーキング」に取り組みました。アイスブレーキングとは,初対面の人同士が出会う時等、その緊張をときほぐすための手法で,集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作るものです。ゲームをやりながら,和やかに楽しく進みました。
画像1
画像2

リーダー研修会1〜開会式

 8月7日(金),ランチルーム・会議室等で生徒会「リーダー研修会」を実施しました。生徒会本部役員,学級委員長を中心に,地域・PTAの方にも参加いただいて,午前9時〜午後3時まで,レクレーションや討議活動,昼食作りや学校祭に向けての取り組み等を行いました。
 リーダー研修会は,「地域の方との交流,討議,班活動,レクレーションを通じ,集団のまとめ方や討議の運営の仕方を学ぶことにより,リーダーとしての力量を高める」「縦割りグループで活動する中で,学年をこえた協力関係を作る。」「学校祭の取り組みを通して,夏休み以降の活動を具体化する。」ことを目的に,毎年取り組んでいます。
 写真は,9時から会議室で行われた開会式の様子です。生徒会長のあいさつからスタートしました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏休み前半!! 各学年の学習会より!

 8月3日、4日の2日間、各学年では学習会が行われました。

 夏休みの宿題を持参し、「よくわからんわ」などと言いながらも、頑張って問題を解いていました。わからないところは担当の先生や支援員の方に聞いて、勉強を進めていきました。勉強したことの確認のテストをした学年もありました。

 これから夏休みも後半戦となります。少しでも早く宿題を片づけ、夏休みに取り組もうと思っていたことに、どんどんチャレンジしてください。

 下の写真は、各学年の学習会でのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏の星空を眺め!! ブルームーン・流星群!

 先月31日の月は満月でした。帰宅途中に「きれいだな」と思いながらその月を眺めていましたが、皆さんは見ましたか?
 ところで、満月というのは、ひと月に1回見られるのがふつうなのですが、今年の7月は夜空に2度、満月が現れました。(ちなみに、7月2日と31日です) これは3年に1回しか見られないという珍しい現象だそうです。
 そして、1回目(7月2日)の満月を“ファーストムーン”、2回目(7月31日)の満月を“ブルームーン”と呼ぶようになったそうです。(今回、月が青く見えたわけではありませんが…)
ネーミングがとても神秘的で、美しい印象を受けますね。

 これを見逃した人は、8月の12日夜半から13日未明、13日夜半から14日未明にかけて、“ペルセウス座の流星群”といって、流れ星がたくさん見られる天文現象(天体ショー)があります。とくに14日は新月(月が見えない状態)で、夜空が月明かりを受けず暗くなるので、観望には適しているそうです。夜空が暗い場所で1時間に30個くらいの流星を見ることができるそうです。時間があれば、ぜひとも見てほしいと思います。

 なお、下の写真は、7月31日の満月のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏季大会、お疲れ様!! 女子バレーボール部より!

 女子バレーの試合は、7月21日正午前から始まりました。対戦相手は九条中で、春日丘中学校を会場に行われました。
 ゲームのほうは一進一退で、セットカウント1−1となり、いよいよ勝敗は最終セットまでわからないという状況になりました。

 それでもこの日の洛西中は、いつも以上に粘りと攻めの姿勢があり、セットを取られたときも、悔しさを表情に出すなど、とてもいい雰囲気で試合に臨んでいました。そのことが結果にもつながり、2−1で1回戦突破となりました。みんな本当に喜んでいました。

 第1試合後、昼食をはさんで、2回戦が行われましたが、相手は強敵の藤森中でした。残念ながら、結果は0−2のストレート負けとなりましたが、それでも相手は強いはずなのに、「様になる戦いぶりだった」と顧問の先生は褒めていました。来年のつながる試合となったようです。お疲れ様でした。

 写真は、1回戦勝利後の昼食の場面です。思わず笑顔がこぼれていました。本来なら試合の写真を掲載したかったのですが、他の競技の応援からバレーボール会場に着いたときには、すでに最後の場面(勝利の直前)だったので、試合のようすを撮影することができませんでした。きっといいシーンがあっただろうに、撮影が間に合わず残念でした。

画像1
画像2

感嘆符 夏季大会、お疲れ様!! 男子ソフトテニス部より!

 男子も、女子と同じ会場(加茂川中学校)で20日の午前から団体戦が行われました。
 試合のほうは、1回戦から順調に勝ち上がり、ベスト4をかけて加茂川中と対戦することになりました。これに勝てば府大会出場が決まるということもあり、互いに譲らず、2試合が終わったところで1−1となり、3番手までもつれ込みました。

 結局、善戦したものの最後は相手のポイントとなり、目標としていた府大会出場は叶いませんでした。あとひと息だっただけに、残念でした。

 翌日は個人戦が西院コートで行われ、昨日の挽回と、府大会を目指し試合に臨みました。
 しかし、思った以上に相手も強く、なかなか思うような試合をさせてもらえませんでした。「今の1本気にするな!」と部員からの声援もありましたが、結局、上位には入ることができず、個人戦での府大会出場もなりませんでした。

 それでも、ここまでよく練習をしてきました。2年生ですでにメンバー入りをしていた生徒もいるので、今後が楽しみです。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp