![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:125 総数:675784 |
家庭科部 第2弾 校外学習 『てづくり広場』![]() ![]() ![]() 『カスタネット』『シーストーンのフォトスタンド・キーホルダー』『ペーパーキャンドル』『ブリザードフラワー』など,魅力的なコーナーがいくつもあって、挑戦しているうちに、てづくり作品がたくさんできました。文化祭で展示します。 家庭科部で校外ECO学習
夏休みを利用して,7月25日に家庭科部はエコロジーセンターに行きました。
猛暑の中,公共交通機関を利用し,うちわ片手に,ECOな生活について学習しました。 『私のECO』も紹介しました。 嘉楽中の家庭科部のみなさんとも知り合い,これを機会に,今後も交流していきたいと考えています。 ![]() ![]() 7・8・9年学習会![]() ![]() ![]() 各学園生は,夏季学習課題等を持ち寄り,先生への質問も交えながら,鉛筆の音が教室に響き渡るほど一生懸命に取り組んでいました。 この学習会は,明日28日(火)も同時刻で開催します。 また,8月21日(金)にも登校日(8:45〜)に引き続き,実施します。 計画的に学習予定をたてて,実りある夏休みにしましょう。 吹奏楽部
7月11日(土),のぞみの園で行われた夏祭りの中で,演奏させてもらいました。
曲目は「サザエさん」「麦の唄」「水戸黄門」「BEST FRIEND」「また君に恋してる」「津軽海峡冬景色」でした。 今回の夏祭りでは,7年生が初めて演奏に参加し,7〜9年生の3学年で行いました。 緊張しましたが,地域の方,お年寄りの方,たくさんの方に喜んでもらえて,良かったです。 ![]() ![]() あいさつ運動 〜児童生徒会本部〜![]() ![]() ![]() 今年はあいさつ運動にプラスして「校歌プロジェクト」として朝の音楽に校歌を流しています。学園生全員が校歌を大切にし,大きな声で歌えることを目指しています。あいさつと同じように,みんなが意識してくれればいいなと思います。 平成27年度京都市中学校夏季大会・コンクールの 日程が決まりました。
平成27年度の夏季大会とコンクールの日程が決まりました。
9年生はいよいよ最後の「夏」を迎えます。 いつも目指してきたこと。いつも前向きに取り組んできたこと。毎日の厳しい練習を積み重ねてきたその成果を出すために,チーム一丸となって大会に臨んでほしいと思います。 夏のこの暑さの中で,流れ出る汗と一緒に,その実感を感じ取りながら試合をしてください。仲間とともに心がひとつになる瞬間を感じ取りながら演奏をしてください。 勝敗や結果は後からついてくるもの。夏季大会・コンクールでの凌風学園生の健闘を祈ります。 顔晴ろう! 凌風 心をひとつに。 ![]() ☆3年生 毛筆の学習☆
毛筆の学習で「土」という文字を書きました。前回は「一二」だったので,前回との違いは縦画があることです。準備や姿勢,筆の持ち方などは覚えていた子が多く,さっととりかかることができました。また,文字を書く時の雰囲気も前回に比べてとてもよく,しーんとした静寂の空間で,心を落ち着かせて文字を書くことができました。集中して取り組むことができてよかったと思います。
![]() ☆3年生 理科『植物を育てよう』☆
3年生当初に植えたヒマワリとホウセンカが,とっても大きく育っています。ホウセンカは花が咲いているものも増えてきました。ヒマワリはぐんぐん背が伸びていて,もう3年生のみんな身長を追い抜きそうないきおいです。
毎日通る所に植えてあるので,何気なくみていることも多いですが,じっくり観察してみると,新しい発見もあるかと思います。これから夏本番をむかえます。さらにどう成長していくのか,楽しみです。 ![]() ![]() ☆3年生 「光と風」学習 『わたしたちの町』☆![]() ![]() 今後,調べて分かったことや気がついたことをグループごとにまとめて発表できるようにしていきます。発表に向けての準備もがんばってほしいと思います。 ☆3年生 図画工作科『虫の世界に行ったわたし』☆
「自分がもし虫の世界に行ったなら…」ということを想像して,絵に表しました。チョウ,トンボ,カブトムシ…理科でも様々な虫について勉強しました。あえて虫の大きさを大きくしたり,実際にはできないような動きをしたりすることで,より創造的な世界が広がっていきそうな気がします。
![]() ![]() |
|