京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up54
昨日:58
総数:931854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 理科 「植物の成長と水の関わり」 その1

画像1画像2
植物が吸った水はどこをとおっているのだろうかを確かめるため色のついた水を吸わせる実験をしました!


すてきな本の世界へ

伏見中央図書館の司書さんにブックトークをしていただきました。ブックトークとは,テーマに沿った本の紹介のことです。「韓国・朝鮮のお話」をテーマにしたブックトークは,子どもたちをすてきな本の世界に連れて行ってくれました。
画像1画像2

6年生 理科 「体のつくりとはたらき」その2

画像1画像2
 じん臓は背中側にあるのがポイントです♪

 またお家でも聞いてみてください♪

6年生 理科 「体のつくりとはたらき」 その1

画像1画像2
単元のまとめとして作成していた臓器Tシャツが完成しました!!


どの臓器が自分の体のどこにあるかを確認しながら貼り付けました。


飼育委員会 「ふれあいタイム」

画像1画像2
今日は今年度最初のふれあいタイムがあり2年2組の子どもたちが来てくれました。

「かわいい〜!!」「ふわふわ!!」

最初は緊張気味でしたが触ってみるとふわふわであたたかいウサギのチョコちゃんに大喜びでした。

次回は来週の火曜日、2年1組さんです。お楽しみに!!

人のたんじょう その2

お母さんのお腹の中の様子を想像します・・・。赤ちゃんはどのような体勢でいたのか?映像資料をもとに確かめてみます。
画像1

人のたんじょう その1

理科「人のたんじょう」の学習では、人がどのようにして母親から産まれてくるのか、胎児の成長の様子を学習していきます。お腹の中の記憶は・・・?無いかもしれませんが、人間の体の不思議を、しっかり学習していきます。
画像1
画像2

みさきの家に行ってきました!(3日目)最終

 朝起きると,すぐに着がえてシーツをたたみました。その後,干していた自分の荷物を片付けました。一人ひとりが「スムーズに」「きれいに」を意識して活動できたので,来た時よりも美しい状態でみさきの家を出発することができました。

船では,真珠の養殖を始め,海の景色を楽しみました。

最後は鳥羽水族館です。うつぼ?やじゅごんに興奮し,かわいいアザラシやラッコに癒され,おいしいレストランでの昼食をいただいて,大満足で活動を終えました。

3日間で,子ども同士のつながりがとても深まりました。また,自主性も少し身についたように思います。今後の4年生に期待です。
画像1
画像2
画像3

みさきの家2日目(パート2)

野外炊事
 食事係の,おいしくつくれる魔法のダンスで調理スタート!雨でなかなか火がつきませんでしたが,みんなで協力して,おいしいカレーができました。

「『野外炊事では,みんな協力しておいしいカレーをつくりましょう。』と,食事係を代表して全体に呼びかけました。わたしは,班のリーダーとして,みんなに優しく教えてあげることができました。私たちが作ったカレーを食べて,校長先生もおいしいと,喜んでくれていました。」児童の感想
画像1
画像2
画像3

みさきの家2日目(パート1)

浦山ラリー
雨脚が強まり,班でのラリーをあきらめ,クラスごとにラリーのコースを回ることになりました。それでも,大きなカニを見つけると大興奮。さらに山の砦では,上り棒をのぼりきったものにだけ鳴らすことのできる鐘を発見!雨にぬれた鉄の棒を,必死によじ登りますが,なかなか鐘まで到達できません・・・。それでもコツをつかんでぐんぐん上る子が現れると,「がんばれー!」「もうちょっと!」と,温かい声援が飛び交いました。どんな状況でも,どんな場所でも楽しい遊びを見つけ,全力で遊べる子どもたち。センスオブワンダーを実感しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/18 学習相談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp