京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:14
総数:278401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

しっかり確認を!

画像1
水泳学習開始にあたり、再度、教職員で安全に進められるようにプールサイドで確認をしました。

給食ニュース

画像1画像2
6月25日の給食は、和風カレー豆腐でした。削り節でだしを取り、和風の味付けにしています。26日の給食には、ピーマンたっぷりのチンジャオロースーやトマトと卵のスープが出ました。ふわっとした卵の中に赤いトマトが入った夏らしいスープでした。おいしかったです。

6月の取組

画像1画像2
毎月のあいうえお歌は、6月から学年で担当をして作っています。6月は6年の担当でした。もう覚えたでしょうか。6月のキラキラ目標は、「ごめんねチャンスをのがすな!」です。全校一緒に取り組んでいます。

大きくなりました。

画像1
じゃがいもが大きくなりました。子どもたちが家で育てているじゃがいもは大きくなったでしょうか?「もう家で食べたよ。」と話している子もいました。もう少し待っていっぱいできていると・・・楽しみにしています。

和食しらべ隊・・・3年

画像1画像2
完成しました。いかがでしょうか?ちょうど、すこやか学級で地域の方々が来られていたので「3年生が作った水無月です。」とおすそ分けに行きました。「家でも作りたい!作り隊!」と話していました。ただ、食べるだけでなく、その意味や人々の込められた願いなどを考えることが食育学習ではとても大切なことだと考えています。子ども達に尋ねてみてください。

和食しらべ隊・・・3年

画像1画像2画像3
総合の学習で3年生は、季節や行事、食べ物について調べています。「和食しらべ隊」です。6月は、水無月。みんなで水無月を作りました。どうして三角なのか?何を表しているのか?食べる日の6月30日の意味など、栄養教諭の田尻先生と担任と校長先生と一緒に学習しました。

6年奈良へ行きました。・・・その2

画像1画像2画像3
東大寺の次に正倉院に行きました。帰りに鹿にせんべいをあげる体験をしました。怖がったり、楽しそうにしたりいろんな姿が見られました。博物館では、銅鐸や土偶を見ました。暑いくらいのいいお天気になり、帰りの電車で、すやすや眠っている子もいました。

6年奈良へ行きました。・・・その1

画像1画像2画像3
6月24日に6年生が奈良へ社会見学に行きました。東大寺では、大仏さんの大きさにびっくり。鼻の穴の大きさ体験を全員しました。

6年社会見学・・・奈良へ

おはようございます。今日は6年生の社会見学です。奈良に行って東大寺や正倉院を見学してきます。少しお天気が心配です。実際に大仏を見るのを楽しみにしているようです。行ってきます!

山の家ニュース・・・バスの中

画像1
楽しかった話をおうちの方々に届けます。あっという間に学校に到着!ただいま!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/11 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp