京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:162
総数:830876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

柔道競技 近畿大会

 柔道の個人戦,近畿大会が奈良県大和郡山市で開催されました。本校からは,2年生女子1名が出場。仲間の応援を受けながら戦いました。しかし,初戦突破の壁は厚かったようです。
 これで柔道部の夏も終わりました。2年生のキャプテンを送り出し,明日からは1,2年生での稽古です。秋の大会に一つでも上をめざし,頑張れ!! 八中柔道部!!
画像1
画像2
画像3

気持ちのこもった演奏でした。

 8月1日(土)京都コンサートホールにて八条中学校吹奏楽部のコンクールが終わりました。この日は11時の演奏予定でした。課題曲は2番,自由曲は櫛田胅之扶作曲の「元禄<2014年版>」です。今日5番目の演奏順です。直前のステージは,洛南高等学校付属中学校がエネルギッシュな演奏を繰り広げていました。舞台のそででは,子どもたちがドキドキしながらこの演奏を聞いているのだろうと思いを巡らせていました。「どうか,この演奏に,この雰囲気にのまれることがありませんように。」との思いと「いやいや,きっと子どもたちは『よし!やるぞ』と武者震いしているはずだ」との思いが交錯していました。
 演奏が始まりました。緊張している様子は見てとれます。でも,課題曲が進み,自由曲の最初のタクトが降られた瞬間に,子どもたちの気持ちはひとつになりました。息がピタリと合いました。息が入り,楽器がなり,打楽器も集中力を高めていました。それぞれの気持ちを込めた音ががバンド中に広がり伝わっていきます。細かなピッチのずれ等はあるにせよ,子どもたちの気持ちと思いが伝わる本当に良い演奏だったと思います。不覚にも思わず目頭が熱くなってしまいました。
 演奏を終え,子どもたちは記念写真を撮影にホール玄関に出てきます。そこにはたくさんの保護者と0Bの姿がありました。どの顔も笑顔が一杯でした。
 コンクールですから,金,銀,銅の賞が与えられます。でも,本当の賞はそれぞれの心の奥底で輝いているのだろうと思います。
 良い演奏を,良い時間をありがとう。お疲れ真でした。
画像1
画像2
画像3

柔道競技 京都府大会(男子個人戦)

 今日は,昨日に引き続き,京都市武道センターにて柔道の京都府大会が開催されました。午前中に女子の団体戦が行われ,続いて男子個人戦の準々決勝までが行われました。その後昼食休憩を取り,午後には各階級の準決勝以上が行われました。
 京都市大会を勝ち残り,京都府大会へコマを進めるだけでも大したものだと私は思うのですが,やはり出場している選手は一つでも多く勝ちたいという思いが強いのは当然です。誰しもが,一つでも多く,一つでも先へ,一つでも大きな大会への思いです。
 この京都府大会へ出場したのは,本校から3年女子1名,2年男子1名,2年女子2名,1年男子1名です。まだまだ先があります。来年,もう一度このステージへ戻ってきてほしいと思います。ついでに団体もですね。
 今日も,試合が無いにも関わらず,全(?)柔道部員と,たくさんのOB,保護者の方々が応援に駆け付けてくださっていました。まだ昨日右腕を負傷した3年生の部長も,腕をつっての応援です。みんな本当に仲が良い部です。見ていて気持ちがいいです。次は近畿大会での戦いがありますが,部としては秋の大会を視野に入れての練習ですね。頑張れ。
画像1
画像2

京都府大会(柔道競技)

 7月26日(日),27日(月)に,京都市武道センターにおいて,柔道競技の京都府大会が開催されています。26日には男子団体戦と女子個人戦が行われました。今年は,男女とも団体でこの京都府大会への出場はかないませんでしたが,個人戦には女子が3名,男子が2名出場しています。京都府下から勝ち進んできた選手たちが近畿大会,全国大会への切符を手にするために頑張っています。武道センターは外の暑さ同様,熱気にあふれています。
 女子は3名中,第3位と準優勝に2名の選手が輝きました。準優勝した選手は近畿大会への出場権が得られます。第3位になった選手,彼女は準決勝で試合終盤に右ひじ(?)を負傷してしまいました。1年生の時にたった一人の女子部員として入部し,依頼男子生徒の中でよく練習に励みました。柔道も中学校からです。男女合わせても3年生部員は彼女ひとりです。もちろん部長としても頑張ってくれました。最後の最後に負傷をしてしまいましたが,本当に3年間ご苦労様でした。第3位,立派です。
画像1
画像2
画像3

フィールドサイエンス部の夏

 フィールドサイエンス部は7月21日ハイキングを行いました。蹴上から東山に入り日向大神宮の天の岩戸を抜け,丸木橋を渡ったり,急な坂道を経て御陵へ抜けて疎水第2トンネルの入口に着きました。疎水の流れを見ながら,東山自然緑地ジョギングコースに沿って歩き,途中疎水公園の自然の中で昼食,第1トンネル出口に着きました。最後の登り小関越を経て大津の三井寺に着きました。三井寺のそばには琵琶湖疎水第1トンネルの入口があります。
 みんな,小学生のときに琵琶湖疎水の学習をしているので途中にあった竪坑の実物を見て「大きいね」などと話していました。1日かけて疎水の終点「蹴上」から出発点「疎水第1トンネル入口」まで琵琶湖疎水を遡るコースを歩き通しました。
 炎天下の中,励まし合いながらよく頑張りました。

画像1
画像2
画像3

力の限り戦いました。

 女子バレー部は七条中学校の体育館で,夏季大会をスタートしました。初戦は深草中学校です。いつも出だしが固く,ドキドキしながら観戦しているのですが,今日はリラックスして試合に臨めていたのではないかと思います。そして今日は平日の試合で,なかなか応援には来にくかったのではと思うのですが,仕事をやりくりして頂けたのか,たくさんの保護者の方々の声援もいただきました。と言いながら子どもたちが汗まみれになって,コートを駆け回り,声をからしながら応戦する姿に,力をもらえるからついつい足が会場に向いてしますのは私だけではないと思います。彼女たちの頑張りに自分を重ねているのに気づきます。
 試合は,2−0と初戦を無事に突破しました。その後,男子バレー部を応援に行き,すぐに七条中学校にとんぼ返り。七条中学校戦の第1セットが始まったところ。しかし試合は苦戦を強いられていました。なかなか点差を詰められず,少しずつ差が広がります。でも選手たちは必至にボールを追いかけました。打っても打っても拾ってくる七条中学校。本当によく鍛えられたいいチームです。1セットを落とし,第2セットはリードしてスタートしました。流れが来たかなと思うと,ふわっと相手チームへ行きかけたり,またもどっと来たり・・・・。ふと気が付くと同点,そして逆転。本当に息の詰まる良いゲームでした。選手たちは最後までゲームを投げませんでした。「試合の勝ち負けは審判が決めること。審判が肩をたたいて『もう終わりだよ』というまでは試合を投げるな」と言った私の言葉を体いっぱいで,チーム全体で表現してくれていました。
 うん。本当にいい試合でした。ありがとう。お疲れさま。
画像1
画像2
画像3

男子バレー部 夏季大会

 男子バレー部は,西京極中学校の体育館で,洛水中学校と対戦をしました。男子バレー部は,昨年の夏に3年生が引退し,秋の大会から2年一人,あとは1年生でのチームとなりました。本年度になってたくさんの1年生が入部してくれ,本大会は3学年混合でのチームとなりました。小学校でバレーの経験のある選手ばかりではありません。中学校きてはじめて本格的にバレーに取り組んだ選手も多くいます。たった一人の3年生で,チームとしてまとまっていくのには,なかなかどうして,苦労があっただろうと思います。毎日毎日練習を積み重ねた結果は,しっかりと試合の中で出ていると思います。ずいぶんと上手くなったなと思います。しかし,公式戦は学年など関係ありません。どのチームも勝つために練習をしてきているのです。結果0−2で破れてしまいました。3年生にはかわいそうなのですが,1,2年生主体のチーム,これからが楽しみです。3年生のキャプテン。本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

女子テニス部 団体戦

 梅雨明け宣言が出され,すっかり夏空に衣替えです。そんな中,女子テニス部は,四条中学校のコートで団体戦を戦いました。対戦校は醍醐中学校です。第一戦は2年生ペアが出場。3年生にとって最後の大会の初戦とあって,緊張したのか,のびのびとしたプレーをさせてもらえませんでした。続いて第2戦は3年生ペアです。このペアが勝つと,1−1,しかし負けてしまうと,団体戦自体の負けが決まってしまいます。暑さの中,一生懸命が頑張りましたが,力及ばずでした。0−2となり,試合自体の負けが決定してい待ってはいたものの,第3戦は3年生ペアです。「元気出せ」と声をかけると「元気はあります。ただ自信がないだけです」との返事。元気を出して立ち向かうだけ。最初から自信満々の奴なんかいないよ,と心の中で声をかけました。途中で,次の応援へ行くために会場を後にしましたが,このペアは見事一矢を報いたとの報告を後で受けました。よく頑張りました。「最後まで試合を投げない」という私の言葉を守ってくれました。
画像1
画像2
画像3

男子テニス部(団体戦)

 男子テニス部は,神川中学校のコートで団体戦を戦いました。相手は,お隣の洛南中学校です。梅雨が明け(?)て夏らしい青空の下,たくさんの学校が集まり,会場は夏季大会らしい熱気に満ちていました。1ペアが破れてしまい,2ペア目が破れるとそれで試合は決まってしまいます。2ペア目は3−3のファイナルまでもつれ込み,どちらが勝ってもおかしくない状況。よく声をだし,足が止まることのなかった本校に最後は軍配が上がりました。これで3ペア目に試合の行方が託されました。これで勝った方が第2回戦へとコマを進めます。最後まで食い下がったのですが惜しくも敗れてしまいました。暑い中ですが,本当に声が出て,最後までボールを追いかけ,コートを走り回りました。
 明日は個人戦です。今日の悔しさを明日,晴らしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

夏季 京都市大会(柔道競技)

 7月19日(日),朝は突然の雨となりましたが,すぐに晴れ間も出,蒸し暑い一日となりました。今日は京都市武道センターで,柔道競技の京都市大会(男子団体,女子個人)が開催されました。
 柔道部は,3年生が女子部員1名,あとは2年生に男女2名ずつ,そしてこの4月に入部した可愛い1年生です。今日は,男子団体に4名,女子個人に3名がエントリーしました。男子は初戦に音羽中学校と対戦しました。懸命に相手に食い下がるも,力及ばずで4名ともが1本を取られ,初戦にて破れてしまいました。この1本は,来年の大会にしっかりと返そう。
 女子は,3名が懸命に戦いました。見ていても「明らかにうまくなったな」と感じる動きを見せてくれました。3年生の女子部員は,入学して男の子たちの中にたった一人で柔道部に入部して,辛抱強く練習を重ね結果を出せるほどに成長してくれました。そして3人ともが準優勝,3位と健闘しました。本当に良く頑張りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp