京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:53
総数:643853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

夏の桃山小

画像1
 8月5日(水)午前8時5分スタート(だったと思う)の陸上の朝練,参加者は5年13人,6年30人でした。子ども達と一緒に走るのもだんだん残り少なくなっています。子ども達が大人になってしんどいと思うことがあった時に,夏の暑い日に年老いた校長が一緒に走っていたということが,いい影響を及ぼすといいなあと思っています。

 その後,いつものように一時間の枝切り作業(与作と名付けてます)。二宮金次郎さんの像の近くの松の枝を2本切りました。作業場所がだんだん高くなってきて,梯子を事務職員さんがおさえていてくれました。のこぎりで枝を切っていると,腕の筋肉がパンパンになり筋トレ代わりになります。

 切った枝の片づけが終わって校内を見回ると,体育館では音楽部が合唱練習。体育館の広いスペースで練習することで,声量をあげようとしているようでした。何とかNHK音楽コンクールの当日,子ども達がこの練習の成果を発揮してほしいものです。
 運動場では,陸上部の子ども達が練習最後の体操をしていました。指導者が夏の強い日差しを浴びる中,子ども達は渡り廊下の日陰にいました。指導者の配慮だと思っています。
 

ビフォー アフター(0803)

画像1画像2
 8月3日(月),今日の陸上朝練の参加者は19人で,いつもの半分以下でした。8月になり,子ども達も予定が入ってきたのでしょうか。
 10分間走では,一人の女の子が私を3〜4回追い抜いて行きました。運動能力や心肺機能が優れているだけでなく,自分を高めようという取り組み方が素晴らしいと思いました。
 練習後,その子に,「追い抜いてくれてありがとう。いい走りでしたね。」と,声をかけておきました。
 その後,本館東側の二宮金次郎さんの像がある近辺の枝切りをしました。約1時間汗だくになりながらの作業でしたが,二枚の写真を比べてわかるでしょうか。
 なお,山盛りの切った枝を運ぶ時,養護教諭が手伝ってくれました。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp