京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

レスターレポートNo.7 出会いと別れ!ケンブリッジ訪問、そしてFarewell Partyへ

8月1日(土)
 Japan Dayや授業、アクティビティを通して親交を深めてきた他国生と過ごす日々も残すところあとわずか。本日はイタリア人生徒のグループとエクスカーションでケンブリッジを訪れました。

 オクスフォードに次いで歴史の長い大学の町ケンブリッジについては事前研修課題でも学習しましたが、実際に自分の目で見て感じることは新鮮だったことでしょう。天気にも恵まれ、生徒たちはレスターではできない観光や買物ができ、良い息抜きにもなりました。
 また気付いた者から点呼をとったり、周囲に気を配りながら集団の動きを見れている人もたくさんいて頼もしい限りでした。


 バスでレスターに戻ったあとの夜は、イタリア人の卒業認定授与式と送別パーティーを兼ねたディスコがありました。イタリア人と過ごせる最後の夜ということで最後まで一緒に踊り、楽しみ、最後は皆で記念撮影。Japan Dayで司会を務めてくれた深水くん(堀川高校)の「がんばれ 日本!」のかけ声で会場が一つになれた気がします。

 来週からは日本人だけの授業になってしまいますが、彼らには課題研究発表という使命があります。彼らとの交流を通して気付いたことも参考にしながらまとめていって欲しいと思います。


写真上:ケンブリッジ キングスカレッジで集合写真です
写真中:イタリア人生徒との送別パーティーにて。一息ついてみんなで記念撮影
写真下:パーティーが終了。お別れを惜しんでいます


画像1
画像2
画像3

レスターレポートNo.6 授業中の発言も増えてきた研修5日目!さらに高みを

7月31日(金)
 イギリスを訪れて初めての晴天の中、レスター大学での語学研修は1週間を終えようとしています。今日でイタリアやカザフスタンの生徒たちとの合同授業も終わりです。

 最初は他国生の積極性に圧倒されていましたが、それがよい刺激となり、徐々に授業中の発言も増え、生徒間の交流も活発になってきました。仲間とともに、アクティビティーにも授業にも全力で取り組み、日々新しいことを発見し、成長している様子が見られます。

 今日の生徒班長会議では、昨日のJAPAN DAYの反省をし、改善点を話し合いました。それを元に、より深く思考し、意見を出し合い、より良いものを作り上げてくれることと思います。次週の課題研究でその成果が見られることを期待しています。
 
 夜のアクティビティーではクイズ大会が行われ、イギリスや時事問題について、他国生と知識を出し合い、楽しみながら学ぶことができました。


写真上:アクティビティー(スケッチ)
写真中:休憩時間、他国生と交流
写真下:クイズナイト



画像1
画像2
画像3

レスターレポートNo.5 お揃いのTシャツで頑張ったJapan Day!GOOD JOB!!

 本日は事前研修の頃から準備してきたJapan Dayの発表日。

 英国に到着してからも各班で練習や打ち合わせ、準備を重ねてきました。銅駝美術高校の石原さんデザインの揃いの宣伝Tシャツを着たり、折り紙で折った招待状を配ったり、自分たちで集客から、語学学校の方との打ち合わせ、段取り、司会、パソコントラブルなど不足の事態が起こった時も臨機応変に対応することができ、Japan Dayを無事成功させることができました。

 一緒に授業を受けているイタリア人やカザフスタン人だけでなく、その引率の先生方や、語学学校スタッフにも、プレゼンの内容の興味深さ、飽きない構成や実演、雰囲気をたいそう気に入って頂きフィードバックも頂きました。

 グローバルリーダー研修の名にふさわしく、それぞれが自分の役割を全うし、観客に喜んで頂けたことを喜びとし、さらに国際交流を深められた会であったのではないかと思います。
 
 一つ目の発表は終了しましたが、今後帰国までに課題研究を設定し発表しなければいけません。最終事前研修時のリハーサルからあれだけ成長を見せた彼らの今後が益々楽しみです。

写真上 Japan Day 準備の様子
写真中 Japan Day 発表の様子
写真下 Japan Day 終了後の打ち解けた写真撮影会風景

画像1
画像2
画像3

レスターレポートNo.4 イギリスの文化に触れて・・もっと学びたい!

 午前中の授業では、言葉だけではなく身体も使いながら、新しい表現を学んだり、学んだことを元に、ペアでスキットを作って発表したり、楽しみながら授業に参加しています。

 午後は初めて郊外にお出かけ。
 シェークスピアの生まれた町、ストラットフォードアポンエイボンを訪れました。絵に描いたような、イギリスらしい、可愛い町並みに皆感動。シェークスピアの生家を見学したのち、シェークスピアについて英語で講義を受け、最後にはシェークスピアの謎についてグループで考えるワークショップを行いました。非常に興味深い講義で、シェークスピアについて様々なことを学び、また、もっと勉強したいと強く感じたことと思われます。

 夜のエンターテインメントでは、egg protectを行いました。グループで話し合い、風船、ダンボールなどを使って、二階から落としても卵が割れないように保護するというもので、見事卵が割れなかったグループは、その卵を現地スタッフに投げる、という、日本では考えられないゲームに、皆大興奮でした。

 授業やアクティビティーを通して、それぞれ英語で他国生や現地スタッフと交流を深めています。

写真上 次々に意見が出ています。白熱する授業の様子です
写真中 ストラットフォードアポンエイボンにて皆さんでパチリ
写真下 egg protect.卵を割らない方法をグループで真剣に考えます


画像1
画像2
画像3

レスターレポートNo.3 研修2日目英語レッスン開始!明日はもっと積極的に

 ※現地は思った以上に寒いこともあり,時差等の関係の疲れで
  体調不良気味の生徒も数名いるようですが,
  皆がんばっています。

---------------------------------------------
7月28日
 27日に受けたレベル判定テストにより各クラスが発表され、いよいよ英語のレッスンが始まりました。

 講座は他国からの参加生徒とのミックスクラスで、英語のレッスンとスポーツやゲーム、アートなどのアクティビティが組み込まれており、英語学習者同士でも交流を深められるようにプログラムされています。

 他国生を見習いもっと積極的に動こうと心に決めたり、あえて日本人同士で固まるのではなく一人にならないと交流する機会を逃してしまうと気付くなど生徒たちは日々刺激を受けています。

 また、二日後の日本紹介プレゼン(Japan Day)に向けてこれからまだ何ができるか、何をするべきかを話し合いながら準備を進めています。

 疲れの出始める時期ですが、引き続き体調管理にも気をつけながら見守っていきます。



写真上 語学研修を受ける校舎
写真中 語学研修の教室の様子(始業前)
写真下 誕生日だった桑田夏希さんに語学学校の先生が
     バースデーケーキをサプライズでプレゼントしてくれた様子
画像1
画像2
画像3

演劇部 新入生公演!

 7月29日(水)15時15分から、演劇部による新入生公演「世にも奇妙な取調室」が行われました。
 朝、玄関前で部員たちが、登校してくる生徒たちに本日の公演のPRをしていました。1年生部員4名と途中入部の2年生1名の初舞台で、テンポの良い、コミカルなストーリーの演劇でした。
 次回公演は、9月の文化祭です。お楽しみに!!

 写真上:朝のPRの様子
 写真中:チラシ
 写真下:舞台の様子

画像1
画像2
画像3

レスターレポートNo.2 研修1日目スタート!アクティビティ―で弾けてます

7月27日 
 レスター大学内での研修1日目が始まりました。これから2週間、敷地内の寮に滞在し、英語のレッスンや課題研究、様々なアクティビティー、大学訪問などを、他国の生徒たちとともに行います。

 本日は午前中オリエンテーション、レベル分けテストを受けました。明日からはレベルに応じたそれぞれのクラスで授業が行われます。
 午後のアクティビティーはスポーツと芸術の選択制。イタリアの学生たちと、言葉はもちろん、ゼスチャーや掛け声などを有効的に使いながら球技をしたり、与えられたお題の写真をグループで撮ったり‥と、雨上がりの空の下、熱心に取り組んでいました。

 夕食後のイブニングエンターテインメントでは、100人以上のイタリア、カザフスタンなどの生徒たちとダンスやゲームで盛り上がり、お互い初めて出会う生徒たちとも少しずつ打ち解けてきたようです。

 今後も様々な研修やプログラムを通し、自主的に動き、多様性を理解するという目標を達成すべく、ここでの貴重な時間を大切にして欲しいと願っています。


写真上 スポーツアクティビティーでワイワイしてます
写真中 アクティビティーの合間にパチリ
写真下 カフェテリアにて。みんなで食べるとおいしいです


画像1
画像2
画像3

レスターレポートNo.1  イギリス到着!歓迎の雨です

 京都市立高校グローバルリーダー育成研修一行(30名)は無事、関西国際空港からシンガポールを経由し、英国ヒースロー空港に到着しました。
 
 京都駅八条口にお見送りに来て頂いたご家族、教職員の先生方ありがとうございました。深夜便での出発、乗継空港での待ち時間、そしてシンガポールから長時間にわたる空の旅で疲れたことと思いますが、早い段階から言われずとも点呼体制がとれるなど今後の成長が楽しみです。

 到着したレスターはあいにくの雨模様で、想像以上に肌寒いですが、スタッフの方々のきめ細やかかつ自主性を重んじる対応、指導体制に初日から感動しています。

明日から体調管理にも気をつけながら見守っていきたいと思います。


写真上 出発前、期待でワクワクの30人 関西国際空港にて
写真中 元気いっぱいのメンバー シンガポール空港内の移動バスにて
写真下 ヒ―スロー空港に到着

画像1
画像2
画像3

「学校説明会」

 校長の恩田です。
 高体連のサッカー専門部長として,第94回全国高等学校サッカー選手権大会京都大会の開催にあたり書かせていただいたご挨拶文を少しアレンジして今月の言葉とさせていただきます。
 勉強でも部活でも,いい指導といい環境に出会うと,早く上達します。しかしある程度上手になった後,なかなか伸びない原因の一つに「夢が小さすぎる」ことがあげられます。
 若者も大人も同じです。大きな夢を見て,一心不乱に努力する。そうすればチャンスが来た瞬間を感じることが出来ます。勉強でも,練習の中でも,ゲーム中でも,普段の生活の中でも,ここがチャンスと思ったらつかみかかることが大切です。夢が小さいとそれが見えなくなってしまう。あるいは見たくなくなるのです。恵まれた環境,破格の成功体験の本当に怖いものは「おごり」「怠慢」「妥協」「あきらめ」「油断」です。失敗しないことが目標になり,無難な結果しか出せなくなってしまいます。
 高校生が,社会の責任ある形成者として,自立して生きる力を,勉強や部活や様々な取組を通して,主体的に身につけようではありませんか。人は取組を通して成長します。緊張感にあふれた大舞台での経験は必ず財産となります。失敗を恐れず皆で高みを目指そうではありませんか。ここが勝負の場にあっても競争や闘争の場でしか得られない資質や能力,とりわけ仲間のための体を張ること,失敗や挫折を受け入れ,批判を傾聴する態度を身につける絶好の機会が本校のスタッフ活動の一つ「学校説明会」でした。未来を創造する若者の,そんなトライ&エラーを厳しく,そして温かく見守り,ご指導くだされば幸いです。


画像1
画像2
画像3

部活動紹介邦楽部

・部活動名
邦楽部

・年間行事予定
 文化祭、11月に行われる京都府総合文化祭で演奏
 また、春と夏に老人ホームでボランティア演奏

・活動日時・時間・頻度
平日:火・木・金曜日 放課後18:00まで

・活動実績
 ○京都府総合文化祭 奨励賞受賞
○ MBS「ちちんぷいぷい」の「たむらけんじの学校に行こっ!」に出演・演奏披露
堀川高校の数ある部活の中から邦楽部が選ばれました!

・アピールポイント
 私たち邦楽部はお琴、三味線、尺八、篠笛などの日本の伝統的な楽器を演奏しています。  
 先輩後輩間の仲もとてもよく、終始和やかな雰囲気の部活です。
 音楽を楽しむことをモットーに活動しています。

・部活動全体の目標
 何よりも、音楽を演奏することを楽しむこと!
 邦楽のすばらしさをここ堀川高校から日本中へ、世界中へと広めていくこと!

・中学生に向けて一言
 「邦楽」と聞いて「お堅そうだな」「難しそうだな」と感じていませんか?
 私も最初はそうでした。でも入部してみると先輩も優しく、和気あいあいとした
 雰囲気にすぐに馴染むことができました。ジブリやアニメのテーマ曲を演奏することも 
 多いので、邦楽にも親しみがもてました。
 何よりみんなで合奏することってすごく楽しいんです!
 皆さんも一緒に邦楽の世界を楽しんでみませんか?和室でお待ちしています!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
8/8 PSTなし
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp