京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up36
昨日:141
総数:642785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

3年学級活動

画像1
画像2
学級のめあてをみんなで作りました。クレパスで一文字ずつ描いていきました。

やさいのかんさつをしたり 絵をかいたりしました (2年)

画像1
画像2
画像3
 大きく育ったやさいの観察に行きました。地域の方の協力や雨のおかげで,行くたびに成長しているやさいに驚きながら,その様子を絵や文に表しました。
 図工の時間には,大きく育った野菜を収穫したり,観察したりしている絵を描きました。

ブックトークで やさいの本を読んでいただきました (2年)

画像1
画像2
画像3
 岩倉図書館からブックトークに来ていただきました。今,農園で夏野菜を育てている2年生は,「やさい」についてのお話をしていただきました。やさいのクイズや本を読んでいただいたり,本当に人が乗れるカボチャの写真を見せていただいたりして,楽しい時間を過ごしました。

よみきかせ

画像1画像2
今日の朝学習に図書ボランティアの方が,読み聞かせに来てくださいました。
真剣に聞き入る1年生のこどもたち。
「おもしろかった〜!」「また来てほしい。」と声をあげていました。

野菜炒め(6年家庭科)

画像1
画像2
画像3
おいしい野菜炒めを作るために,炒める順番と火加減を調べます。見た目,歯ごたえ,味を観察ポイントとしました。

電池のはたらき(4年理科)

画像1
画像2
光電池の働きを調べてきました。学習のまとめとして,光電池で車が動くか実験してみました。

5年書写

中と外の組み立て方と,穂先の動きに気を付けて「道」を書きました。
画像1
画像2

勇気を出して(5年道徳)

画像1
画像2
資料の中の「ひろし」の行動を考えることを通して,自分の思いを相手にしっかりと伝え,行動に移すことの大切さを感じさせることをねらいととして学習をしました。

くちばし(1年国語)

今日は,問題と答えの文がどこにあるかを見つけます。1年生として呼応関係の文型を学んでいきます
画像1

見直そう食事と生活リズム(6年家庭科)

画像1
画像2
野菜炒めの調理実習前に,火加減や手順などを実験します。その方法を班で話し合いました。実験結果をもとにおいしい野菜炒めができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp