京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:15
総数:262132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たてわりジャンボ遊び

画像1
画像2
画像3
雨も上がって縦割りで遊びことができました。高学年が低学年の面倒をよく見ているなと感じます。低学年児童は少し甘えている様子も見られます。先生たちも童心にかえり遊んでいました。

防犯訓練

今日は不審者が校内に侵入した時の対応について訓練しました。校長先生からは「ふだんから放送をしっかり聞く事」「みんなが集まったら静かに指示をまつこと」が特に大事であることを話してもらいました。校内に侵入する確率よりも登下校や放課後の遊びの途中で出会ってしまう確率の方が高いかもしれませんが,どんな時も近くの大人に助けを求めたり,指示に従ってほしいと思います。
中京警察の警察官の方からは「いかのおすし」の話をしてもらいました。
知らない人について「いか」ない
知らない人の車に「の」らない
危険を感じたら「お」おごえでさけぶ
「す」ぐにげる
大人に「し」らせる。
大きな声を出す練習をしたり,遊びに行くときも防犯ベルをもつことなどを教えてもらいました。

画像1
画像2
画像3

新聞づくり 4年生

画像1
画像2
画像3
国語の学習で壁新聞を作っています。先日校外学習で行った東北部クリーンセンターのことをグループで話し合って,分担を決めたり,みんなで共同したりして作成します。インタビューなども計画しているようです。ご家庭でインタビューがあったらぜひご協力お願いします。

6年生 お茶お花体験  その2

画像1
画像2
画像3
教業女性会の方々にはふれあいサロンで生け花を習いました。先生のお手本を見ながら,高さや向きについて教えてもらいながら,心を静かにしてお花を活けました。花をじっくり見るいい機会になりました。

6年生 お茶お花体験

画像1
画像2
画像3
室町文化を学習する頃に乾・教業両女性会の方々にお茶とお花を教えてもらう時間をとっています。お茶は和室で乾女性会の方々に教えてもらいました。お菓子の食べ方,お茶のいただき方など習い,「天の川」という和菓子もいただきました。緊張しながらもにこにこしながらお茶をいただいていました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
飼育員会からは全校から募集していた緑のインコの名前が「エダマメ」になった発表がありました。かわいがってくださいね。
また,6月の「ドラキュラ鬼ごっこ」の表彰があり,1,2、3、6年が同数で表彰をうけました。
最後に7月の遊びの説明がありました。計画委員会の子どもたちは場馴れもし,協力体制もよくなってきました。

校内清掃 その2

画像1
画像2
画像3
雨が心配されましたが,降らず照らずで清掃日和でした。でも2時間以上のお仕事になり,大変お疲れ様でした。子どもの畑もきれいに草引きしてくださって観察しやすくなりました。本当にありがとうございました。

体育振興会 校内清掃

体育振興会が中心となって,体育館,ふれあいサロン,家庭科室,多目的室,運動場,畑の清掃をしてくださいました。校庭の溝蓋をあげて出てきた土を土嚢に入れたり,ふだんできないところまできれいにしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

七夕夜市 PTA活動

画像1
画像2
画像3
PTAの本部さんが恒例の七夕夜市の店を開き,子どもたちにチケットをくださいました。的あてゲームでとった点数に応じてお菓子が選べます。小さい子どもも楽しめる遊びに長蛇の列。準備を夜遅くまでして下って,当日も自分のお子さんとの時間を削って運営してくださいました。また,PTAの役員さんたちは大宮公園のあたりでのパトロールをしてくださいました。大人の目に見守られて楽しいひと時を過ごせましたこと,本当にありがとうございました。

理科の学習 6年生

体のつくりと働きの学習のまとめとして,魚の解剖をしました。人間の体で学んだことと違うこともありますが,関連付けた説明も聞きながら,しっかり観察できていました。これから魚を食べる時,命をいただいているのだということを今までよりも意識できるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/1 少年補導 キャンプ
8/2 市政プール
8/3 全校登校日 着衣水泳教室
8/4 全市卓球交流会
8/5 全市卓球交流会
8/6 全市バスケットボール交流会
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp