京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up36
昨日:57
総数:931965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

理科 風で走る車

画像1
自分たちで作った車に”風うけ”をつけ、長く走る車をつくる学習をしました。
子どもたちは、どのような風受けにすればよいか考えながら、工夫した風受けをつけていました。
班の友だちと協力して車を走らせ、記録をとりながら楽しんでいました。

画像2

3年生 水泳学習検定 その2

自分の限界に挑戦中です!
力の限り,がんばれ〜!!
画像1
画像2

3年生 水泳学習検定 その1

水泳学習のまとめとして,水泳検定を行いました!

子どもたちは,これまでの学習の成果がしっかり発揮できるように
一生懸命泳いでいました!
画像1

2年生 国語科「スイミー〜感想を交流したよ〜」

国語科「スイミー」の学習では,お話をしっかりと読んで,感想を書く学習をしてきました。自分で選んだレオ=レオニさんの本のお気に入りの場所や読んだ感想をカードに書き,友達と交流しました。にこにこと,とても嬉しそうに交流していました。交流の後は,友達に紹介してもらった本が気になって,読んでみている子もいました。
画像1
画像2
画像3

総合「電気の仕組みについて」

 電気のついて学習しました。白熱電球とLED電球のちがいやいろいろな発電の仕方について考えました。
 最後にソーラーカーで班対抗でカーレースをしました。子どもたちは,大興奮でとても楽しんでいました。
 教えていただいた,立花エレテックの方・三菱電機の方・本杉工機の方,ありがとうございました。
 これからは,今まで以上に電気を大切に,そして上手に使っていきます。
画像1
画像2

人のたんじょう その6

出産時の体重に近い赤ちゃんの人形を抱っこしました。思わず腰が引けてしまう人も・・・。みんなお腹の中で、大きく成長してきたのですね!命のつながりを感じました。
画像1
画像2

人のたんじょう その5

胎児の大きさをグラフに表したものをもとに、話し合いをしました。また、実際の重さを体験!こんなに重いのですね!
画像1
画像2

ツルレイシの花が咲いたよ!

春から育ててきたツルレイシ。黄色くて可愛い花が咲きました。

「花は5枚の花びらからできています。子葉は完全になくなり,葉は手のひらくらい大きく成長しています。ところどころ虫に食われて穴があいています。」児童の感想

「あっという間にぐんぐんのびて,もうすぐ2階に届きそうです。晴れの日が続いたけれど,太陽に当たるとツルレイシはよく育つということかな。」児童の感想
画像1
画像2
画像3

人のたんじょう その4

発表を聞いていると、難しい言葉がたくさん出てきました。それらをまとめていくことも大切な学習です。
いつものように実験ができるわけではありませんが、調べていくうちに新たな発見がある!それが理科の学習の醍醐味ですね!
画像1
画像2

人のたんじょう その3

人のたんじょうについて調べたことをまとめ、発表会を開きました。
知っているようで知らなかったことばかり。みんなの成長は、神秘的なのですね!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/30 2・6年チャレンジ プール午前4・5・6年午後1・2・3年
7/31 チャレンジ3・5年 プール午前4・5・6年午後1・2・3年
8/3 チャレンジなないろ メダカ教室 プール午前検1・2・3年午後検4・5・6年
8/4 チャレンジ4年 プール午前検1・2・3年午後検4・5・6年
8/5 バスケットボール全市交流会 藤森中学吹奏楽の夕べ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp