京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up19
昨日:122
総数:934680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 春の遠足4「ここで一息」

たくさんの階段を登りきった先の広場で少し休憩…
家から持ってきたお茶がとて美味しいと言っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 春の遠足3「階段がいっぱい…」

男山には階段がたくさんあります。
「今何段かな。」「もう100段超えたよ!」と数えながら登っています。「1年生のときの大吉山よりしんどいなぁ…」とつぶやく子もたくさんいましたが,みんなしっかりと登りきることができました。一段とたくましくなっている様子に驚きました。
画像1
画像2
画像3

2年生 春の遠足2「これから登るぞ!」

八幡市駅に着き,いよいよ山に登り始めます。
「鳥居がある!」「わあ!きれいな色!」「山の中に神社があるの?」
と楽しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 春の遠足1「男山へ出発!」

雨が心配されていましたが,いいお天気でした。
2年生は京阪電車に乗って,八幡市の男山へ出かけました。とても楽しみにしていたようで,「いってきます!」と元気に学校を出発した後は,「ドキドキするね♪ワクワクするね♪何かが待っている〜♪」と歌いながら歩いていました。
画像1
画像2
画像3

社会科「くらしと水」

画像1
 「水道水」と「びわ湖の水」を比較し,見た目やにおいなどのちがいについて確かめました。そこから,「どのようにして,水をきれいにしているのか。」という新しい学習課題を持ちました。

6年生 総合 「いのち」の大切さ「つながり」2

画像1
画像2
震災の規模や被害の大きさ,避難や救助の様子など,たくさんのことがわかってきました。

6年生 総合 「いのち」の大切さ「つながり」

画像1
阪神淡路大震災のことをコンピューター室で調べています。

6年生 修学旅行のつどい練習2

画像1
「花は咲く」の歌声がどんどん良くなってきました。
子どもたちの真剣さ,意欲,思いがたくさんつまった歌声です。

6年生 リレー大会

画像1
バトンパスはとてもスムーズに行うことができました。
練習の成果がしっかりと出せました。

6年生 リレー大会2

画像1
一人一人が全力で走り切りました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 1年チャレンジ 3年エコ教室 水泳記録会 プール午前4・5・6年午後1・2・3年
7/30 2・6年チャレンジ プール午前4・5・6年午後1・2・3年
7/31 チャレンジ3・5年 プール午前4・5・6年午後1・2・3年
8/3 チャレンジなないろ メダカ教室 プール午前検1・2・3年午後検4・5・6年
8/4 チャレンジ4年 プール午前検1・2・3年午後検4・5・6年
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp