京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:37
総数:672379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

いのちのプログラム 4年

画像1
画像2
画像3
 京都水族館 地域教育プロジェクトチームの方々にきていただき,イルカの飼育を中心にいのちのプログラムのお話をしていただきました。常磐野小学校の4年生は1年生の時に遠足にいったこともあります。そのとき,イルカショーも見させていただきました。その時のことを思い出しながら今日のお話を聞きました。
 京都水族館教育普及担当岡崎哲也さんがお話しくださいました。京都水族館にいるイルカと野生のイルカの違い,イルカの特徴や性格,人間が裏切らないことの大切さなどを教えてくださいました。
 子どもたちは「イルカも人間みたいにみんな性格が違うんだ。」「雄と雌の違いはおっぱいがあるかどうかなんだ。」など知らないことをたくさん知れてとてもうれしかったようです。
 水族館のみなさん,ありがとうございました。

通常通り授業

 7月17日(金)午前7時現在,京都市に「暴風警報」は発令されていません。
 本日の授業は通常通り行います。また,個人懇談会も合わせて予定通り行います。
 なお,通学に際しては安全に気を付けるようにしてください。

野菜の背丈をはかって…

図工の時間に,計量の絵を描きました。
まず,生活科の勉強で頑張って育てている野菜の背丈を,竹のものさしではかりました。
そのあと,スケッチをしたりよく観察したりしながら作品を描いていきました。
ものをはかることって身近なことだけど,結構むずかしいですね。
画像1

自由研究〜小さな世界を見てみよう〜

画像1
画像2
 3年〜6年生の希望者を対象とした自由研究「小さな世界をみてみよう」を行いました。今回は双眼実体顕微鏡を使いました。これは,標本を立体的に観察できる顕微鏡なので,虫や花の細かいところを観察しました。
 子どもたちは,「花粉がよく見える。」や「虫の足に毛みたいなのがある。」,「スケッチしたい。」と小さな世界を驚いたり,楽しんだりしていました。
 夏休みまであと少しです。自分の興味のあるものを見つけて,研究してほしいと思います。

食育 〜丈夫な骨を作ろう大作戦〜

 7月16日(木)3校時,6年3組で,栄養教諭の高橋先生が「丈夫な骨を作ろう大作戦」というめあてで,授業をしてくださいました。
 成長期の今が一番骨が作られていく時期であり,カルシウムを多く含んだ食品をとることが大切なことを学びました。
画像1画像2

わくわくサイエンス 〜あなたは力もち〜

画像1
画像2
画像3
 月曜日の朝会で第2回 わくわくサイエンス 〜あなたは力もち〜
がありました。力が物体を回転させようとする『力のモーメント』のはたらきを利用した実験をしました。バットを回す場合,回転半径が長くて太いバットの先を持った方が有利になるため,石井先生よりも山賀先生の方が力持ちという結果でした。
 この原理を利用したものがいろいろあります。ドアのノブやドライバーもそのひとつです。他にもたくさんあるのでさがしてみてくださいね。


自由研究〜植物採集チャレンジ

 7月13日(月)今日から個人別懇談会が始まりましたが,午後3時から希望者を対象にした,自由研究の「植物採集チャレンジ」を行いました。
 富田先生が中心になって,植物採集の仕方を指導しました。子どもたちは,「エノコログサ」の標本も実際に作りました。
 夏休み是非植物採集に挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育 クラス対抗ドッジボール

2時間目は久しぶりの体育館での体育でした。
水あそびの授業もことごとく天候不良により中止になっていたので,
子どもたちは喜んで体を動かしていました。
1年生の時よりか格段に投げるボールも早くなっていたり,逃げるのが
上手になっていたりしてびっくりしました。
(みんな遊びの成果かな?)
勝ち負けを競いつつも,友達と仲良く運動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

科学教室 ようこそ虫はかせ

画像1
画像2
画像3
 3年生と4年生を対象とした虫はかせ教室がありました。
今回は多くの学校で子どもたちに虫とのふれあいの場を提供しておられる野田さんと藤田さんが来てくださり,カブトムシやクワガタムシについて教えてくださいました。カブトムシやクワガタムシの生息しているところや虫のとり方など,たくさんのことを知ることができました。
後に,来ていた一人一人の子どもや学校にカブトムシやクワガタムシをくださいました。学校でも精一杯お世話をして,育てていきたいと思います。
 

生活科 なつだ とびだそう

画像1
画像2
画像3
 双ヶ丘に、夏見つけに行きました。
 春見つけをしに出かけたことを思い出しながら、探検をしました。
 「春はこんなに汗をかかなかったのに。」
 「ここにはマーガレットの花が咲いていたのに、もうないね。」
など、「春とは何が違うかな」という視点をもっていました。
 丘の頂上に着くとセミが鳴き始めました。
 夏の始まりを感じることができました。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp