京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up33
昨日:63
総数:372836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

頑張ったよ!支部育成協議会

画像1
画像2
画像3
17日(水)は,支部育成協議会がありました!
昼から蒸し暑かったですが,子どもたちはしっかり集中して取り組んでいました。
『にっこり』 『がんばる』をキーワードに!
まず,習った漢字を1人ずつ前に出て読みました。

じゃがいもの絵を描いたよ!

今年も豊作だったじゃがいも!
ゴロゴロとしたじゃがいもの絵を描きました。
いろいろな方向に広がった根っこや根っこについたじゃがいも,
葉っぱや茎の様子をよく観察し,画用紙いっぱいに描きました。
とってもすてきな絵が仕上がりました!
画像1

お手紙を書いたよ!

17日(水)は,支部協議会の公開授業がありました。
18日(木)は,ゲストティーチャーによるお話会があります。
せっかくなので,教職員の方々にお手紙を書いて渡しに行きました。
画像1画像2

岬の家にむけて!

 7月17日〜19日まで2泊3日で岬の家に行きます。岬の家でのキャンプフアイヤーでフォークダンス「マイムマイム」をみんなで踊ります。今日は,体育館で練習をしました。最初は,手をつなぐのがはずかしい様子でしたが,ステップがふめるようになるとだんだん気持ちが合うようになってきました。
23日火曜日は3時40分から保護者説明会がふれあいサロンで行われます。
画像1
画像2

ろ組 栄養指導

画像1
 6月16日(火)4校時,ろ組で栄養指導の時間がありました。
 三色の歌をうたって,食品栄養素の三色分類について,楽しく学びました。栄養教諭の冨永先生にご指導いただきました。赤は体をつくる栄養素をもつ食品,黄色は力にかわる栄養素をもつ食品,緑は体の調子を整える栄養素をもつ食品です。
 この日は,新献立の「鶏肉のチリソース・パリパリはるさめ」と「青菜のスープ」の食材を三食の栄養素に分けていきます。鶏肉,しょうが,小麦粉,片栗粉,油,砂糖,トマトケチャップ,豆板醤,はるさめ,とうふ,にんじん,チンゲン菜等をそれぞれ色分けして,どのようなはたらきをしているかを詳しく学んでいきました。
 給食の時間は,冨永先生,金澤先生もいっしょに楽しく新しい献立をいただきました。

なかよしがっこうたんけんたい

画像1
 6月16日(火)の3校時,校長室にかわいい訪問者が来てくれました。
 1年1組の3名に男子児童が生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」で「がっこうなかよしたんけんたい」として校長室を訪問してくれたのです。
 「校長室で何をしていますか?」「校長室には校長先生以外の人はいますか?」「校長室には何がありますか?」ととてもかわいい内容の質問をしてくれました。
 それぞれ「毎日いっしょうけんめいお仕事をしていますよ。」「たくさんの先生方やお客さんが来てお話されていきますよ。」「みんなのおうちにもある机やいす,パソコン等があります。ほかにもいっぱいあるからよーく見ていってね。」とこたえました。
 とっても礼儀正しいかわいい訪問者でした。

避難訓練

 6月16日(火)2校時,今年度1回目の避難訓練を行いました。先日,地域の総合防災訓練でも希望参加児童が約40名,避難・引き渡し訓練に参加しています。
 今日は,学校行事として,1年生は初めての避難訓練,また進級と共に教室の位置が変わったほとんど児童が避難経路を確かめながらの迅速な避難がめあてとなります。
 地震発生の放送があり,第一次避難での身の安全の確保,そして第二次避難指示から非難集合場所の運動場南東側地域に全校児童が参集するまで2分31秒でした。
 小雨の中,すべての児童が大変,真剣に取り組むことができた,活動でした。
画像1
画像2
画像3

陸上競技の朝練習

 大文字駅伝出場等を目標に,6年生が中心になって進めている陸上競技の朝練習,現在5年生児童も加わり約30人ほどのチームで毎朝元気に汗を流しています。
 今週の土曜日(20日)に,第31回日清食品カップ全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会に,5・6年生参加希望児童がリレーやハードル走等に出場します。そこで,先日来より,朝練習に参加している全員でリレーやハードルの練習に取り組んでいます。
 バトンパスやハードル間のインターバルの走り方等に練習の成果が少しずつ出てきています。大会当日は好記録が生まれることが期待されます。
画像1
画像2

あいさつ運動の取組

 児童会活動の取組として,今年度は6月から「あいさつ運動」を進めることにしました。
 6月15日(月)〜7月10日(金)までの20日間,縦割りグループの10班が2回ずつ,朝8時から20分間,登校してきた子どもたちに元気よくあいさつを声かけします。
 「自分から進んで元気にあいさつする子」をめざして,児童が主体的に取り組む有意義な活動です。
画像1

学校運営協議会第1回企画推進委員会

 6月15日(月)学校運営協議会の今年度第1回目の企画推進委員会を開きました。
午後7時よりふれあいサロンにて行い,理事会・文化学習支援・野外活動スポーツ・安全・環境の各推進委員(教職員含)の方が約40名参集されました。
 全体会では代表理事の開会あいさつと学校長の学校経営方針・教育目標説明,理事会(6月8日開催)の報告がありました。
 そして,4部会に分かれて,全体会での話を踏まえて今年度の取組・計画について協議を深めていただきました。
 そして8時30分よりまた全体会場に集まり,各部会の協議内容の報告があり,副代表理事の閉会あいさつで終わりました。
 今年度も紫竹小学校運営協議会の積極的な取組が本格的に進んでいきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 6年生水泳記録会,プール高・低
7/30 たいよう学級登校日,図書室開館日,プール低・高
7/31 プール高・低
8/1 土曜学習「かまどベンチづくり」
8/2 土曜学習「かまどベンチづくり」
8/3 2年・4年登校日
8/4 5年登校日
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp