京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up9
昨日:33
総数:351235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

京都市小学生水泳記録会

 8月29日(水)京都アクアリーナにおいて第29回京都市小学生水泳記録会が行われました。本校からも6年生7名が,男女50mクロール,男子50m平泳ぎ,女子クロールリレー,男子混合リレーに出場しました。
 それぞれ練習段階での自己記録を更新するタイムでゴールし,10人で競うレースで1位でゴールしたり,上位でゴールしたりする児童もいました。日頃の練習の成果を上質の環境で発揮するとてもよい機会となりました。
画像1

第1回学校保健委員会

 7月28日(火)午後2時より,今年度第1回目の学校保健委員会をふれあいサロンにて開催いたしました。
 学校医の先生方,PTA役員の方に出席いただき,管理職と保健・体育・安全・給食担当の教職員が出席して,話し合いを持ちました。
 今回は,休み明けに実施している「すこやか週間」の結果から子どもたちのよりより生活習慣の定着に向けて,学校側からの報告・説明のあと,参加者が2グループに分かれて,意見を交流しあいました。
 その中で,子どもたちの望ましい生活週間について,睡眠時間と就寝・起床時刻,朝ごはんとその内容,排便の習慣,そして高学年のスマートフォンの所持と使い方等について話し合われました。大事なこととして,十分な睡眠と栄養のバランスがとれた食事,適度な運動と遊び等が,大事だという意見が出されました。
 その他,健康診断の結果をもとに,子どもの生活習慣と健康・体の成長についても話題となりました。
 グループ討議の中でまた,全体会の中でも学校医の先生から適切な助言をいただきました。
 第2回は年度末の2月に予定しています。

画像1
画像2

めだか教室

 三日間,行われてきた「めだか教室」,最終日となりました。
 この日も,4名の児童が参加しました。
 けのび伏し浮き,バタ足,面かぶりクロールなどでできる泳ぎ方で少しずつ距離を伸ばしていきます。
 三日間の成果が出たのでしょう。子どもたちはつ自信を持って,泳いでいるようです。

画像1

夏休み学習会

 本日,7月28日(火)も午前9時〜10時は1・2・3・5・6年生が教室で学習会を行っていました。
 夏休みに入って3日連続で出席している児童もたくさんいます。子どもたちが登校し,夏休みの宿題や読書・自由研究に関する学習等,それぞれのめあてに沿って,一生懸命に集中し静に,学習に取り組んでました。
 夏休み学習会は今日が最終日となります。


画像1
画像2

夏休み朝練習(走り込み)

 夏休みに入って四日目の朝練習です。この日は,「距離への不安」を取り除くために,長い距離を走り込む練習を取り入れました。
 グラウンド外周を走ると約200mとれるので,そのコースを20周で4Km走るトレーニングを行いました。
 男子の速い子では20分を切る児童もいました。全員,自分のペースで走り切りました。
 走り込みの後は,3チームに分かれて逃げるチームと追いかけるチームが三つ巴になる鬼ごっこをして楽しくトレーニングをしました。
画像1
画像2
画像3

たいよう学習日!

画像1
画像2
画像3
 にこにこ畑で収穫したじゃがいもを使ってみんなでカレーを作りました!卒業生も来てくれてにぎやかな学習日になりました。7月の誕生日も一緒にしました。「11歳おめでとう!」とみんなでお祝いをして「ありがとう!」とにこにこでした。

かまどベンチづくり打ち合わせ

 学校運営協議会野外体験スポーツ委員会が紫竹自主防災会と連携して,「かまどベンチ」を作製・設置する計画が進められています。
 「かまどベンチ」とは,普段は「ベンチ」として使い,災害等非常時に炊き出しに活用できる「かまど」としても使える設備として,今,各地で取組が行われているものです。
 委員会で築山と家庭科室に近い位置に,2基設置する計画です。
 7月26日(日)ラジオ体操の後,スタッフが集まり現地で,測量しながら具体的なイメージを確認しました。
 「かまどベンチづくり」の取組は8月1日(土)2日(日)の10時から12時に行われます。当日参加でも結構ですので,興味のあるみなさん,ぜひご参加ください。
画像1
画像2

夜の学校を歩こう!きもだめし大会

 7月25日(土)午後7時30分より,紫竹小学校のおやじの会「紫竹おや(じ)と子の会」が主催された「夜の学校を歩こう!きもだめし大会」ありました。
 紫竹おや(じ)と子の会は,京都市内各校でおやじの会が発足し始めた約10年前よりも早い時期から,スタートとし,男性の保護者(OB含)だけでなく,女性や祖父母世代も含め,多様な方々が子どもの育ちにいろいろな支援をしていただきています。今年も6月20日にホタル観賞会を行い,続いてのイベントとなります。
 この日は,児童約70名,保護者も合わせると約100名が参加し,とってもにぎわいました。
 めったに夜の校舎を歩いて回るということは経験できなくて,しかもちょっとどっきりの若干恐怖のしかけが随所にあり,子どもたちはこわごわですが楽しみながら,きもだめしにチャレンジをしていました。

画像1
画像2
画像3

6年 学活 お楽しみ会

更新が遅れてしまって申し訳ありません。
21日(火)の3・4校時に以前から企画していたお楽しみ会を実施出来ました。
「ソフトボール」と「けいドロ」の2つを休憩をはさみながら行いました。
全て自分たちで進めることができ,少しずつですがまとまりも感じられるようになってきました。
夏休みが明けると,運動会や学習発表会など,6年生が最高学年として引っ張っていく行事がたくさん続きます。
学級も高まり,学校へと広げていけるような6年生へと,育っていきたいです。
それではしばらく夏休みですが,安全に気をつけて楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会に向けて

 6年生は8名の児童が29日(水)に京都市小学生水泳記録会に出場するので,加茂川中学校のプール(50m)をお借りして練習をさせてもらいました。
 当日の京都アクアリーナの50mのコースを想定して,かつては同大会の会場でもあった加茂川中学校のプールを使わせていただき,その距離や水圧の感覚を覚えさせてもらいました。
 いつも25mの折り返しで残している記録よりもよいタイムが出て,子どもたちの意欲は十分に高まってきています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 6年生水泳記録会,プール高・低
7/30 たいよう学級登校日,図書室開館日,プール低・高
7/31 プール高・低
8/1 土曜学習「かまどベンチづくり」
8/2 土曜学習「かまどベンチづくり」
8/3 2年・4年登校日
8/4 5年登校日
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp