京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:7
総数:251525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

「植物の観察・水やり」から

画像1
 暑い毎日が続いています,その分,各学年の学校園の草花も随分大きく成長してきています。
 草花の観察をしている子どもや水をやっている子どもと出会いました。
 大きく成長させるためには,あたたかな支援が大切なのだとつくづく思いました。
画像2

学習会(4年生)

 4年生の学習会は,3日目となりました。どちらのクラスもたくさんの子ども達が参加していましたが,大変集中してそれぞれの学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学習会の様子(5年・6年・3年)

 6年生は学習会3日目,3年生・5年生は学習会2日目です。各教室共に自分の学習するめあてがはっきりしていて無駄なく学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

学習会の様子(あゆみ学級・1年・2年)

 学習会3日目のあゆみ学級・1年生・2年生の様子です。静かに自分の課題を黙々と進める子ども達でした。わかりにくいところは静かに手を上げ質問していました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ水泳 最終日

 今日がチャレンジ水泳の最終日になりました。3年生以上の児童を対象に泳力の向上を目指して3日間,実施しました。
 泳げる距離を伸ばし自信をつけた子ども達でした。
 31日までプール開放は続きます,自分のめあてに向かってがんばりましょう。
 
画像1
画像2
画像3

大縄跳び大会に向けてがんばってます 6年生

 9月20日「醍醐ふれあいプラザ」において開催される「大縄跳び大会」に向けて出場する6年生が,朝の陸上練習終了後,大会に向けて少しずつ練習し始めています。
 
 がんばれ 6年生!
画像1
画像2
画像3

夏休みまなび教室

画像1
 夏休み中もまなび教室を実施しています。積極的にまなび教室にきて夏休みの課題をしている子ども達がいます。また,タブレットを使って学習問題に取り組んでいる子どもも見られました。
画像2

2年生の学習会

画像1
 2年生も元気に学習会に参加してくれています。しっかり課題と向き合ってがんばっています。先生にわからないところを聞いて進めています。
画像2

1年生の学習会

画像1
画像2
 1年生も学習会2回目となります。家庭でもしっかり進めている子どももいて,「ほとんど終わりました」という声も聞こえてきました。じっくり課題に取りかかる姿はすばらしいです。

6年生の学習会

画像1
 2回目となる学習会です。6年生らしくわからないところを教え合いながら課題に向かっていました。朝の陸上の後にもかかわらず,がんばっていました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp