![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:94 総数:698963 |
給食室より![]() ![]() ![]() 牛肉のしぐれ煮・キャベツのごま煮・すまし汁・みかん 「牛肉のしぐれ煮」はしょうがを炒めて香りをつけた後、牛肉を炒めて糸こんにゃく・人参を加え、調味料を入れて煮ました。最後に三度豆を入れて仕上げました。 「キャベツのごま煮」はキャベツを蒸して、人参と一緒にだし汁で煮ます。最後にしょう油と練りごまを入れて、仕上げにすりごまをたっぷりと加えてました。とてもまろやかで食べやすい献立でした。 給食室より![]() ![]() ![]() 黒糖コッペパン・牛乳・あじのからあげ・ラタトゥユ・スープ 「ラタトゥユ」にはなす・トマト・ズッキーニの夏野菜が入っています。水やスープを使わずに、水分を多く含む夏野菜の特徴を生かして野菜の旨味だけで作る献立です。よく煮込んでいるので酸味が和らぎ、まろやかでとろみもあり、あじのからあげに絡めても美味しく頂けました。 本日の登校について
おはようございます。現在のところ,京都南部に暴風警報は発令されていませんので,登校は通常の集団登校での登校となります。午後の懇談会も,暴風警報・特別警報が発令されていなければ,予定通り実施いたします。今後の気象情報を引き続きご確認ください。
調理実習
2組の調理実習の様子です。
楽しく活動できる様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 調理実習(2)
みんなで作って食べるとおいしいですね。
![]() ![]() ![]() 調理実習(3)
夏休みにたくさん料理をしてほしいです。
![]() ![]() ![]() オオスカシバを放しました
生き物が大好きな3年生は,教室でもたくさんの生き物を飼っています。蚕にザリガニなど,子どもたちが捕まえたものや分けていただいたものなど様々ですが,そのうちの一匹「オオスカシバ」の幼虫が,無事成虫になりました。
最初は芋虫の状態で学校にやってきたオオスカシバ。蝶ではなく蛾の仲間……ということで,気味悪く思う子もいましたが,みんなが一生懸命世話した結果,とても綺麗な成虫になりました。色鮮やかな見た目に透き通る透明の羽。「これが蛾なん?」「めっちゃ綺麗!」と大喜び。 無事サナギからかえった日,みんなで外に放しに行きました。今まで育てさせてくれてありがとう!の気持ちを込めて,大空に放ちました。自然に帰っても,元気でね! ![]() ![]() ![]() クイズ大会の賞状を渡しに行きました(2)
1位だったクラスは6−1,6−3,5−1と高学年中心です。「高学年はクイズ大会に参加してくれるかなぁ」とドキドキなところもありましたが,たくさんのクラスが参加してくれて,良かったと思います。
そして,賞状を渡した時の笑顔!頑張って企画をしてよかったと思える一瞬でした。スタンプラリーんのしおりは,ただ今作成中です。夏休み前までにはお渡しできればと思っておりますので,お楽しみに! ![]() ![]() ![]() クイズ大会の賞状を渡しに行きました
先週の水曜日,図書委員さんはクイズ大会の賞状を渡しに行きました。1位・2位・3位と賞状を作っていたのですが,1位のクラスが3クラスあったので,賞状も作り直してくれました。
賞状渡しの前には放送で順位を発表します。いつも上手に放送を流してくれる図書委員さんです。放送を流した後は賞状を持って1位のクラスに行きました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ 京都で作られた野菜を「京野菜」と言います。 「京野菜のごまみそかけ」には賀茂なすと万願寺とうがらしを使っています。 「賀茂なす」ボールのように、ふっくらと丸い形で鮮やかな紫色をしています。果肉も皮も柔らかく、よく噛むと甘い味がします。 「万願寺とうがらし」は京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。とても大きいので「とうがらしの王様」と言われています。 |
|