![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:59 総数:603832 |
夏休みの図書館開館![]() ![]() ![]() 今日は和菓子や職業について研究している子どもがいました。 夏休み前には全クラスで自由研究の仕方の授業がありましたが,テーマは何でもかまいません。興味のあることについて調べます。宇多野小学校では全校で取り組みます。参加賞も楽しみですね! 緑のカーテン![]() ![]() ![]() その中で夕顔がひときわ大きな花を付けています。 ただし,夕方からしかその姿を見ることができません。でもとってもきれいで幻想的です。 カブトムシ大好き![]() ![]() 休み時間になると,カブトムシを見に来て,職員室へ「カブトムシを見せてください」 とやってきます。そして,カブトムシを手にとって遊んでいます。 かがやき事業2 昆虫切り絵![]() ![]() ![]() 今森光彦さんという昆虫好きの写真家の「切り紙昆虫館」という本を使いました。その方の楽しい本はほかにも図書館にありますので,かりにきてください。 ハサミとカッターナイフを上手に使って,かっこいい昆虫の完成です。 台風に対する非常措置について![]() かがやき事業1 手作り絵本
今年度の図書館開館がはじまって,はや3ヶ月がたちました。
毎日100名以上の子どもたちが元気に来館しています。多いときは200名をこえる日も。 今日は手作り絵本に挑戦しました。世界でひとつだけのすてきな絵本ができました。 ![]() ![]() カブトムシの成虫が誕生!![]() ![]() 今日は,雄2匹,雌5匹でした。昨年のカブトムシが産んだ卵から育ったカブトムシです。 土曜日のサイエンス2![]() ![]() ![]() この原理を応用したブーメランを作った子どもたちは,体育館いっぱいに広がって戻ってくるブーメランを上手にキャッチしていました。 そのあと,紙コップと輪ゴムをつかって,戻ってくる紙コップに挑戦しました。 子どもたちは,すぐにコツをつかんで,上手に紙コップを宙に浮かせて戻ってくるところをキャッチしていました。 とても楽しい実験ができました。 土曜日のサイエンス2(土曜学習)![]() ![]() 立命館大学の特別講師船田智史先生に,「飛んだら戻ってくるものから学ぶ理科! 〜ジャイロって何?強い風の不思議!〜」というテーマで楽しい実験をしていただきました。 こまや自転車の車輪を使った実験のあと,風船やビーチボールやビニールバットまで宙に浮いてしまい,子どもたちはびっくりしていました。 京野菜を食べてみよう!![]() ![]() ![]() 今回は,自分たちで,「賀茂なすの油いため」をつくります。 岡本先生から,調理の仕方を教わり,Let`s cooking!! 包丁は使い慣れていない子が多く,ひやひやしましたが,みんな声を掛け合って頑張っていました。 炒める時は,みんなで交代しながら,賀茂なすが焦げないようにコロコロ転がしています。 するとだんだんいい香りがしてきました。 最後にしょうゆを混ぜて,出来上がり! 賀茂なすは,普通のなすよりも歯ごたえがあり,甘みもあるので,なすが苦手だった子も,パクパク食べていました。 これを機に,苦手を克服してくれればうれしいですね。 子どもたちは,ますます京野菜のことについて,興味を持つことができたようでした。 |
|