![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510510 |
6年:私と本 〜おすすめの本を紹介しよう〜
国語では,「私と本」という単元で,おすすめの本を紹介する学習に入りました。
一口に”紹介する”といっても,なかなか難しく,『あらすじを簡単に説明できる』『お気に入りの所を見付けられる』『読んだことがない人に,印象をもってもらえるように伝られる』『相手にとどく言葉を選ぶ』など,さまざまな力が求められます。 そんな今回は,”ビブリオバトル”の方法を使って学習を進めます。 それぞれが選んだ本を紹介しあって,一等賞を決める学習で,子どもたちも楽しみに取り組み始めています。 図書館で学習を進めながら,身近に楽しい本がたくさんあることにも気づいていけるようにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 みさきの家に向けて(食事係・生活係〜校旗〜)
生活係の校旗づくりのグループは,それぞれが考えてきたアイデアを出し合い,デザインを決定していきました。
食事係は,食事をする際に使用する各班ごとのプレートを作ったり,しおりの原稿を作成したりしました。 ![]() ![]() ![]() 4年 みさきの家に向けて(生活係〜釣り担当〜)
生活係では,大まかな仕事の確認をした後,梅津小学校の校旗を作るグループと2日目の活動「釣り」の仕掛け作りを行うグループに別れて活動しました。
釣り担当グループは,この日は手作り浮き作りを行いました。小型の球形の発泡スチロールに竹ひごをつけ,色を塗って完成という行程ですが,子ども達は初めに決めた役割を超えて,協力し合ってこの日のノルマ「100個」を完成させました。 ![]() ![]() ![]() 4年 みさきの家に向けて(リーダー)
7月7日から2泊3日,宿泊学習「みさきの家」に行ってきます。
その係ごとの活動が本格的に始まりました。 リーダーは,1人1役で出発式・入所式などの司会をしたり,そこで誓いの言葉やまとめを言ったりします。 責任ある仕事をみんなのためにやってみようという子ども達が集まってきましたので,何事においても積極的な姿が見られました。 この日は,式で言う言葉を考えたりリハーサルを行ったりと自主的に進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の清掃の様子
入学以来,1年生の教室や廊下は,6年生が掃除をしていました。
1年生は,運動場の石拾いをしていましたが,小石も減ってきたので 6年生に教えてもらって,教室・廊下の掃除を始めました。 ほうきやぞうきんを持って,意欲的にそうじに取り組んでいます。 6年生も,ほうきの使い方などをやさしく教えてくれます。きれいな 教室で学習するのは,気持ちがいいです。これからも,そうじをがん ばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科 ゴムや風でものをうごかそう![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習の時間 梅干しづくり![]() ![]() ![]() 日清カップに参加しました
20日の土曜日,
5年生7名,6年生4名の 計11名で,日清カップ全国小学生陸上競技大会,京都府予選に参加してきました。 普段なかなか走ることのできない,西京極競技場で 精一杯走りました。 芝生の下でのサブグラウンドでのアップも,貴重な経験で楽しかったようです。 応援,ありがとうございました!! ![]() ![]() 総合的な学習の時間 「12才,今わたしたちにできること」![]() ![]() ![]() きっかけはたまたまだったそうですが,学校のみんなのためにできることは?学校をもっとよくするためには何ができるだろうかと日々考えながら活動をされているそうです。PTA会長の仕事をしていく中で,自分の世界が広がった,自分も成長することができたという考えを聞かせていただくこともできました。 水泳学習スタート!
「水着着て,ゴーグルつけて,サンダルはいて,プール入ろうね!」と,今日か今日かと子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。梅雨寒で入れない日もありますが,プールに入れる日は,目が輝いています。
まるで河童かお魚か・・・というぐらい,水の大好きな1・2年生も,来週は入れるかな。 ![]() ![]() ![]() |
|