京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 おむすびころりん 2015/7/14

国語の学習で「おむすび ころりん」をしていました。
今回は,グループに分かれて「おむすび ころりん」の音読発表会をしました。

グループによって音読をする場面は様々で,おじいさんの役をする子どもがいたり,おむすびを転がしていたり色んな発表を見ることができました。

今回の音読を活かして「おおきなかぶ」も音読発表会を目標に頑張っていきます!
画像1

給食室からこんにちは

画像1
7月15日の献立は,「ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のごまいため・とうがんのくずひき」でした。
「冬瓜」は夏の野菜ですが,日持ちがよく冷暗所で保存すれば冬まで貯蔵できることからこの名前が付けられたそうです。子どもたちは,けずりぶしでとった「だしのうま味」と「しょうがのさわやかな風味」を味わって食べていました。

つばさ「道徳・おてつだいをしよう」2015/7/15

画像1
道徳の学習で,「おてつだいをしよう」という学習をしました。
おうちの人の気持ちを考えたり,自分たちも褒められると嬉しいことを確かめたりしながら,お手伝いをしようという気持ちをもつことができました。
もうすぐ夏休みなので,それぞれの家庭で自分が頑張るお手伝いを一つ決めました。
夏休み中もがんばってお手伝いを続けてほしいです。

4年 ノート検定

 月曜日は,ノート検定がありました。
算数ノートと漢字ノートで、校長先生と教頭先生に見てもらいたいページを自分で選び,校長室へ持っていきました。検定をしながら,校長先生と教頭先生に励ましの言葉をもらったり,学校での出来事をお話ししたりと,緊張感だけでなくとてもアットホームな雰囲気で過ごしていました。
4年生は今,わかりやすいノートを書くために一人一人が努力しています。
この調子で,これからも頑張ってほしいです。
画像1
画像2

4年 みさきの思い出

 今日の5時間目は,みさきの家の浜で拾ってきたお気に入りの石に,カラーテックスでペイントをしました。大きい石や小さい石,丸い石や三角形の石など,それぞれが拾ってきた石に,3日間の思い出をカラーテックスで表現しました。
世界で一つだけの思い出の石。
これから先,ふとした時にこの石を見て,みさきの家での出来事を思い出してもらえると嬉しいです。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月14日の献立は,「おさつパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ツナとほうれん草のソテー・チーズ」でした。
今日は,“黒糖コッペパン”を“おさつパン”に変更して実施しました。“おさつパン”はさつまいも入りのコッペパンです。ほんのり甘みのあるパンを子どもたちはおいしく味わって食べていました。

つばさ「カッターナイフの使い方」2015/7/13

画像1画像2画像3
図工の学習で,「光のおくりもの」という工作をしています。
厚紙に絵をかいて,カッターナイフで切りぬくという活動をしました。
カッターナイフを初めて使う子もいて,左手の置き方や力の入れ加減などを一緒に確かめながら進めました。
みんな四苦八苦しながらも,作品の完成を目指して頑張っています。

つばさ「ノート検定」2015/7/13

画像1画像2画像3
今年度初めてのノート検定がありました。
つばさ学級は,それぞれが今まで頑張ってきた国語や算数のノートを,校長先生と教頭先生に見てもらいました。
「絵や字が丁寧に書けているね。」
「自分の考えが書けているね。」
「ノートにまとめてから作文用紙に書けているね。」
など,たくさんたくさん褒めてもらって,大喜びのつばさ学級の子どもたちでした。

2年生 こんなもの,見つけたよ。◆2015/7/14◆

画像1
国語で,「はじめ」「なか」「おわり」の文章を書く学習があります。
実際に見たこと,きいたことを元にメモをとり文章にしていきます。
書く材料を探しに,美豆町を探検しました。

「何かないかな」という視点で探していくと,いろいろなことに気付きます。
学校を出てすぐの階段を上がると,木田しょうゆさんからしょうゆのにおいがしてきました。
アジサイが暑そうにうなだれています。
スーパーイワキの駐車場には,献血カーが来ていました。
燃えるゴミの回収日だったので,その横を通るときは,においがしました。
スズメやセミの声,トラックの音。
淀の里の近くの用水路には,水が勢いよく流れているところだけ,メダカが泳いでいました。
他の場所にはいないのです。不思議です。

たくさんの事に気付いた子どもたちでした。

給食室からこんにちは

画像1
7月13日の献立は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ごま酢煮・メロンゼリー」でした。
“高野どうふのそぼろ煮”は,高野どうふを使用した新献立です。鶏肉・にんじんを炒めてだし汁で別だきにしておいた高野どうふを加えました。高野どうふに味がしみていて,食べた時にだし汁のうま味が口の中に広がる献立でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp