京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up24
昨日:34
総数:522330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

レッツ ラララ で二部合唱しました

画像1画像2
6年生が今年度初めてのレッツラララで
「翼をください」の二部合唱をしました。
練習の成果を発揮してきれいな声を
体育館に響かせることができました。
また全校合唱でも,きれいな声を
みんなで出すことができました。

体育 ボール遊び

画像1画像2
体育では,「虫になって」と「ボール遊び」に挑戦しました。

虫になってでは,蝶になって,はばたいたり花にとまったりする動きをみんなで真似しました。

ボール遊びでは,ボールリレーをしました。
チームワークを活かして,みんなで上手にボールを運びました。

みんなで体を動かす楽しさをもっともっと学んでいってほしいですね。

あさがおの水やり

画像1
今日から毎朝,アサガオに水やりをしていきます。

朝の準備が出来た子から,「いってきます!」と元気いっぱいに教室を出ていき,水をたっぷりあげていました。

一生懸命お世話をして,早く芽が出るといいですね。

さがのタイム

画像1画像2画像3
今日の1時間目は,全校合唱 さがのタイムの時間でした。

6年生の発表「翼をください」では,とっても素敵な歌声を聞かせてくれました。

次は,課題曲「Let's search for tomorrow」をみんなで歌いました。

これからどんどん上手になっていく姿を楽しみに,またみんなで練習を重ねていきましょう。

生活科 あさがおの種まき

画像1
今日はあさがおの種をまきました。「きれいな花が咲くといいな」「どんな芽がでるのかな」とわくわくしながら種まきをしました。これから毎朝水やりをがんばります。

避難訓練 火災

画像1画像2
今日は初めての避難訓練がありました。火災が起こった場合の訓練でした。「おはしもて」の約束を守り,きちんと行動できていました。

社会見学に行きました

画像1
画像2
画像3
北部クリーンセンターへ見学に行きました。
京都市内で集められたゴミは語のように処理されていくのかを学びました。
集められたゴミの山を見たり,ごみを減らすために私たちができることを考えたりしました。
真剣にメモを取る姿がたくさん見られました。
これからの生活に活かしていきましょう。

国語科「よりよい話し合いをしよう」

画像1画像2
国語科の学習で話し方の仕方について学習しています。
「話す言葉は同じでも」表情や返事の仕方,間の取り方の違いで相手の受け止め方がどうかわるのか,実際にグループワークで確認しました。
感じたことを,しっかり発表する姿がすてきでした。

5月12日(火)の給食

画像1
 5月12日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・たけのこごはん(具)
・平天の煮つけ
・すまし汁  でした。

 たけのこは,竹の若い芽です。京都でとれるたけのこは,やわらかくておいしいことで知られています。
 たけのごはんの具用に,小さく小さくたけのこを給食調理員が切り,ごはんに混ざりやすくします。
 しゃきしゃきという歯ごたえを楽しんで食べられたようでした。

5月11日(月)の給食

画像1画像2画像3
 5月11日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁  でした。

 チキンカツは,給食室で一つ一つ衣をつけて,カラッと揚げる人気の献立です。たくさんの鶏肉ですが,子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら,給食調理員が心を込めて衣をつけて揚げました。
 ソースも手作り。からしが隠し味です。
 子どもたちも,小さなかけらも大切そうに食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp