![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:17 総数:484181 |
『朝会』の様子
週明けは、体育館での「朝会」からスタートしました。今回は、4年生の発表です。5月の「みさきの家」での宿泊学習の思い出を舞台に上がり発表しました。1人1人が与えられたセリフを大きな声で読み、それに合わせて舞台上のスクリーンに思い出の画像が流されました。とても素晴らしいはっぴょうでした。聞く側の姿勢も大変良かったです。また、4年生の発表に続き、校長先生から「あいさつ」の大切さについてのお話がありました。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」など相手の顔をしっかりと見て、大きな声であいさつすれば、してもらった人はとても良い気持ちになります。あいにく今日も天気はすっきりしませんが、みんなの元気な「あいさつ」で明るい学校にしていきましょう!
![]() ![]() ![]() 5年生 外国語活動 lesson4
好きなものを
英語を用いて発音しました!! 元気よく! ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語活動![]() ![]() ![]() 正しい発音の英語を聞けるというのは とても良い機会だと思います。 子どもたちも英語を「楽しい」 と感じているようで 毎回よい学習になっています。 5年生 理科 生命のつながり(4) 人のたんじょう
生まれた頃の
自分の様子について 聞いてきたことを 話し合う中で 学習を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() 「綱引き練習」その3
ただ単に綱を両手で引っ張るだけでは勝てません!ルールで決められた人数の「力」を最大限に発揮できるための「技術」とチームワークを高めるための「掛け声」など・・・
そして、「負けない」「あきらめない」気持ちを続けることも大切です。今日の練習でも顔の表情から「やる気」が伝わってきました。今から本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 「綱引き練習」その2
続いては、ひき方について教わりました。綱の持ち方、足の向き、ひくときの姿勢など
、その後、チームごとの実践練習を行ないました。初めての人が多いにもかかわらず、なかなか良い雰囲気を出せていました。 ![]() ![]() ![]() 「綱引き練習」その1
7月20日(祝)に開催される「第6回京都府小学生綱引き大会」の練習が始まりました。初日は、吉川先生からの説明に始まり、チームごとに自己紹介をしてチームワークを深めました。
![]() ![]() ![]() 飼育委員会![]() ![]() ![]() まだ小さいので室内の段ボールで世話をしていましたが,今週から鶏舎に入れました。 低学年の子ども達にも大人気です。5,6年の飼育委員は大忙しですが,みんなヒヨコのことをとても大事にしてくれて,がんばって世話しようとしています。どんな名前になるのかな? 1年:生活科「水遊び」
体操服や水着に着替えた1年生の声が、運動場とワンダフルワールド響いています。
生活科の時間でペットボトルの水鉄砲で水を遠くまで飛ばし合ったり、シャボン玉作りで友達と大きさ比べをしてみたりして、「夏」を感じ取っています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科 あたたかい土地のくらし![]() ![]() グループにわかれて調べたことを発表しました。 机間をまわりながら発表者の補助も自分たちで考え行動していました。 |
|