![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:30 総数:372461 |
陸上競技の朝練習
大文字駅伝出場等を目標に,6年生が中心になって進めている陸上競技の朝練習,現在5年生児童も加わり約30人ほどのチームで毎朝元気に汗を流しています。
今週の土曜日(20日)に,第31回日清食品カップ全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会に,5・6年生参加希望児童がリレーやハードル走等に出場します。そこで,先日来より,朝練習に参加している全員でリレーやハードルの練習に取り組んでいます。 バトンパスやハードル間のインターバルの走り方等に練習の成果が少しずつ出てきています。大会当日は好記録が生まれることが期待されます。 ![]() ![]() あいさつ運動の取組
児童会活動の取組として,今年度は6月から「あいさつ運動」を進めることにしました。
6月15日(月)〜7月10日(金)までの20日間,縦割りグループの10班が2回ずつ,朝8時から20分間,登校してきた子どもたちに元気よくあいさつを声かけします。 「自分から進んで元気にあいさつする子」をめざして,児童が主体的に取り組む有意義な活動です。 ![]() 学校運営協議会第1回企画推進委員会
6月15日(月)学校運営協議会の今年度第1回目の企画推進委員会を開きました。
午後7時よりふれあいサロンにて行い,理事会・文化学習支援・野外活動スポーツ・安全・環境の各推進委員(教職員含)の方が約40名参集されました。 全体会では代表理事の開会あいさつと学校長の学校経営方針・教育目標説明,理事会(6月8日開催)の報告がありました。 そして,4部会に分かれて,全体会での話を踏まえて今年度の取組・計画について協議を深めていただきました。 そして8時30分よりまた全体会場に集まり,各部会の協議内容の報告があり,副代表理事の閉会あいさつで終わりました。 今年度も紫竹小学校運営協議会の積極的な取組が本格的に進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() にこにこ畑!じゃがいもの収穫!
「大きくなったかな?いっぱいできてるかな?もう少し待ってみようか。」と先週から収穫する日を待っていました。まだ,畑で大きくなってもらおうと思っていたのですが,葉っぱや茎の様子を見ていて収穫しよう!となりました。今日は,天気もちょうどよくて芋掘り日よりになりました。たいよう学級の子どもたちは,大喜びで掘りました。「うわぁ!できてる!大きいよ!何個あるかな?」教室でみんなで数えると287個でした。
![]() ![]() ![]() PTA見守り隊会合・街頭指導講習会
6月13日(土)10時よりふれあいサロンにてPTAの第1回見守り隊会合と街頭指導講習会が開かれました。
一昨年度よりPTA会員さんが全員で6月より年間通して,毎週火曜日の登校時,堀川玄以,堀川北山,大宮玄以,旧大宮玄以の各交差点での立番をしていただいています。本当にありがたいことです。 この日はその街頭指導に向けて,北警察署の今井交通指導員を講師に招き,交通安全指導立番を実践するにあたっての重要な知識・技能・情報を教授していただきました。 「決して無理をしない」「車を止めるのではなく子どもを止める」「飛び出さないように渡り出す方に立つ」等,大切なポイントを示していただきました。 そして,後半の会合ではお集まりいただいた会員の自己紹介と通学路や危険個所の再確認,また子どもの安全を脅かす情報の確認等が行われました。 これで,週のうち月曜日=学校+地域有志,火曜日=PTA,水曜日=学校+地域有志 木曜日=交通安全推進会,金曜日=防犯推進会の見守り隊が編成され児童の安全確保に努めていくことになりました。 ![]() ![]() 歯磨き巡回指導(高学年)
6月12日(金)5校時,5・6年生・たいよう学級児童を対象に,「正しい歯磨き」について学ぶ今年度2回目の歯磨き巡回指導を実施しました。
講師は歯科衛生士の小西 歩先生です。そして普段から歯科検診等で歯・口の健康についてはご指導いただいている学校歯科医の河端秀也先生にも学習の様子をみていただきご指導いただきました。 歯の健康を脅かすのは虫歯だけでなく歯茎の病気「歯周病}があります。この歯周病も虫歯同様,歯磨きをすることで予防することができます。 そして大事な正しい歯磨きのしかたとして低学年の時から習っている歯ブラシを三本の指で下から持ち上げる持ち方で,歯の表,前歯の裏,左右・上下の歯の裏,そしてかみ合わせとそれぞれの場所に合った持ち方と磨き方を教わりました。学校歯科医河端先生から最後に「歯を磨くことの意味と大切さ」を改めて教えていただきました。ぜひとも今日から実践し,正しい方法で歯磨きを続け,子どもたちの歯が健康になってくれることを願います。 ![]() ![]() ![]() 教職員の普通救命講習
6月11日(木),北消防署からお二人講師に来ていただき,教職員を対象に普通救命講習を行いました。来週からの水遊び・水泳学習を目前にして,万が一救命措置を行う必要があったときにあわてず対応できるように,心肺蘇生法やAEDの使い方について,実習を伴った講習を受けました。
一昨年度までは,支部で複数の学校教職員が集まって行ったり,消防署へ出向いて講習を受けたりしていましたが,今年度再び,各校へ来ていただき,指導していただくことになりました。 二年前より,心肺蘇生法(CPR)の手順で少し変わったところがあり,「ただちに胸骨圧迫を『強く!速く!絶え間なく!』行う」というポイントが挙げられました。またAED,市教委体育健康教育室からも配備していただいたものが新しい機種に更新され,より救急救命に対する備えが充実しました。 万が一の時のためのことを,少ない機会の講習で身に付けること,また緊急時に的確な救命活動ができること,これが私たち教職員に求められていることを改めて実感いたしました。 ![]() ![]() ![]() たてわり集会
6月11日(木)の中間休みに,今年度2回目の「たてわり集会」がありました。前回運動場で行ったグループは教室で,前回教室で行ったグループは運動場で行いました。6年生はグループのリーダーとして,事前の準備を頑張ってくれました。今日は2回目ということで,前回よりも少しスムーズに進められていました。次のたてわり集会も楽しみです。
![]() ![]() ![]() 出会いとふれあいのオープンスペース
6月10日(水)午前10時より,本校ふれあいサロンとたいよう学級の教室で平成27年度「出会いとふれあいのオープンスペース」が開催されました。
この取組は京都市教育委員会総合育成支援課が主催し「保護者や関係機関の方のために,総合支援学校や育成学級,通級指導教室での教育について理解を深めていただくこと」を目的に市内数校を会場に開催されています。 この日は,本校で「育成学級のオープンスペース」の取組を進めました。10時からの説明会では主催者側のあいさつと学校長からの「紫竹小学校総合育成支援教育・育成学級の教育活動」についての説明がありました。そして教育委員会から「就学相談の進め方」についての説明がありました。 そして10時45分から30分間,たいよう学級の授業参観をしていただきました。30名を超える参観者が教室に入り,子どもたちはとても緊張していましたが,一生懸命国語の漢字の説明学習に取り組む姿に,参観者の方から感心されるお声をきかれました。 最後に再び全体会を行い,様々な質疑応答がなされました。 このオープンスペースの取組は,本日を皮切りに,市内12箇校で発達・情緒育成学級,難聴学級,弱視教室,ことばときこえの教室について行われる予定です。 ![]() ![]() 科学センター学習に行ってきたよ!![]() ![]() ![]() 今回は,かわいいエコーマイクを作りました。 紙コップやバネなどを使って作ってきたようです。 声を出すと,バネが振動して声が響いて面白かったです。 バネを引っ掛けるところが難しかったようですが,真剣な顔で勉強してきました。 |
|