![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:75 総数:751354 |
第35回全京都障害者総合スポーツ大会「卓球バレーの部」 〜僅差の予選2位,だが!次なる戦いに向けて〜
リーグ内では3チーム共に一勝一敗で,獲得点数での判定となり,結果は一点の僅差で予選2位。決勝リーグ進出を逃してしまいました。しかし,予選で勝ったナルタキエースが決勝トーナメントでも勝ち上がり,優勝しました。
東総合イーストドラゴンズは決勝リーグ進出を逃したものの,「優勝したチームに勝った」ということ,「優勝できる力がある」と気づいたこと,そして何より仲間と力を合わせて勝利することが,いかに心地よいものかを実感することができました。 今回の勝利と敗退は,次なる戦いに向けての大きな一歩となりました。生徒達のこれからの活躍に期待が高まります。 ![]() 第35回全京都障害者総合スポーツ大会「卓球バレーの部」 〜勢い止まらず〜
二回戦は生徒達自らが「ナイスショット」「ドンマイ」「ファイト」と声を掛け合いました。会場の声援も次第に大きくなり,それに応えるかの様にナイスショット!ナイスセーブ!が連発!東総合イーストドラゴンズの勢いは止まらず!結果,ナルタキエースチームに2-0の完全勝利を収めることができました。
![]() 第35回全京都障害者総合スポーツ大会「卓球バレーの部」 〜作戦会議〜
初戦敗退の原因は何だったのか,キャプテンを中心に全員で話し合いました。悔しさのあまり涙する生徒もいましたが,監督からの的確な指示や激励により,全員の士気が一気に高まりました。
![]() 第35回全京都障害者総合スポーツ大会「卓球バレーの部」 〜初戦〜
6/21(日)午前10時,京都府立体育館にて,第35回全京都障害者総合スポーツ大会「卓球バレーの部」が開催され,本校高等部生徒7名が参加しました。開会式直前には,キャプテンを囲み,一致団結!東総合イーストドラゴンズ,いよいよ初戦です!
リーグ戦第一試合は中丹支援学校Aチームとの対戦となりました。接戦でしたが,あと一歩及ばず僅差での敗退となりました。 ![]() 小学部 学部集会
先週の金曜日に小学部ホールにて,学部集会を行いました。みんなで「手と手と手と」を歌った後に,音楽クラブの発表がありました。今日の発表は6月らしく「かたつむり」です。みんなで鈴やタンバリンを元気よく鳴らしました。次に,みんなで「あめふりくまのこ」を歌った後に,魚釣りゲームをしました。いろんな魚を釣りあげて子どもたちは飛び跳ねて喜んで大いに盛り上がりました。最後は,みんなが大好きなパラバルーン。子どもたちはパラバルーンをじっと見つめたり,触ろうと手を伸ばしたりして楽しみました。たくさん歌って,たくさん遊んで子どもたちは集会を楽しみました。
![]() ![]() PTA給食試食会のお知らせ![]() 子ども達が毎日学校で食べている給食を実際に保護者の方に試食して頂ける機会です。 献立は以下の通りです。 *バターうずまきパン *牛乳 *ホキのチーズ焼き *ビーンズサラダ *オニオンスープ 特別食やアレルギー対応食,カロリー調整食についても試食を用意しています。 多くの皆様方のご参加をお待ちしております。 ※参加申し込みは,先週19日(金)に配布しているプリントに必要事項を記入の上,担任へお渡しください。 給食の献立〜6月23日〜![]() *簡単レシピ*黒糖プリン* <材料> 4人分 ・卵 Sサイズ2個(80g) ・牛乳 160ml ・黒砂糖 24g ・バニラエッセンス 適量(カラメル用) ・砂糖 20g ・水 小さじ1(5ml) ・水 小さじ2弱(8ml) <作り方> 1 牛乳と黒砂糖を合わせ,黒砂糖がとける程度に加熱する 2 1に卵とバニラエッセンスを加え,よく混ぜ合わせる 3 鍋に砂糖と水(5ml)を入れて加熱し,全体的に茶色に色づいたら水(8ml)を加えて,カラメルを作る 4 耐熱容器(プリン型など)に3を入れて,すみずみまで広げる 5 2をこしながら,4に流し入れる 6 蒸し器で35〜40分程度蒸す 優しい味の黒糖プリンは,子ども達にとても人気でした。 給食の献立〜6月22日〜
今日の献立は,ごはん・牛乳・たちうおの野菜あんかけ・たっぷり野菜のビーフン・とうふと青菜のスープでした。
たちうおは,今年度カルシウム強化のために取り入れた新しい食材です。骨を加圧処理しているため,骨まで食べられる魚です。 子ども達は,よくかんでしっかりと食べてくれていました。 ![]() 給食の献立〜6月19日〜
今日の献立は,なま節と厚あげの炊き合わせ・クーブイリチー・かきたま汁・パインゼリーでした。
高等部では,ALTのウォーカー先生と一緒にランチタイムでした。生徒達は,「おいしいは,なんと言いますか?」と尋ねたり,全校集会の話しをしたりして,とても楽しそうでした。 ![]() 就学支援をすすめる地域懇談会 「一緒に考えましょう」とパネリストから 「ほっとした」と参加者の声
本日,「〜障害のある子どもの就学支援を考える〜 就学支援をすすめる地域懇談会」を行い,20数名の方の参加がありました。この懇談会は,本校通学区域にお住まいの就学前の子どもの保護者等にご参加いただき,就学相談のシステム等について理解していただくとともに,保護者・関係者との意見交換を通じてよりよい就学支援のあり方を探っていくことを目的に行っています。
療育施設・小学校・保護者・支援学校の立場の皆さんから話題提供をいただき,就学相談,支援について意見交換をしました。パネリストの方々から「子どもたちに合った“学びの場”について、一人で悩まず、いろいろなつながりをもっていっしょに考えていきましょう。」とのお言葉がありました。その後、ご希望の方には学校見学、個別の相談をして終わりました。参加された方々からは「何度でも学校に相談してもよいことがわかり、ほっとした。」「具体的な説明や話が聞けて不安が和らいだ。」等の感想をいただきました。多数ご参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|