京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up40
昨日:87
総数:545534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

賢島港から船に乗って...

ほぼ予定通り賢島港に到着。

道中、非常に激しかった雨も小降りとなりました。

なかよし港に到着するまで、船の中からの景色をしばしの間、楽しみました。
画像1
画像2
画像3

いってきまぁ〜す!!

4年生の「みさきの家」野外宿泊学習のスタートです。
あいにくの空模様。出発式は多目的室で行われました。

これから始まる、初めての宿泊学習を前に、子どもたちの胸にはどんな思いが広がっているのでしょうか?

はやる気持ちを抑え、静かに話を聞ける姿勢に、子どもたちの成長がうかがえます。

行ってらっしゃい!!
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級のシャボン玉やさん!!

画像1
今日の中間休みに「たけのこ学級」のシャボン玉屋さんに行きました。
高学年ではありますが,大盛況!!みんなでシャボン玉を作って遊びました。
大きなシャボン玉が作れて,みんな大満足でした。6年生は今年で最後のシャボン玉屋さんでした。
6年間招待してくれてありがとう!!たけのこ学級の皆さん。

歯垢染出しをしました!!

画像1
 虫歯にならないように毎日歯磨きをしっかりしている6年生です。
朝の歯磨きの時間は5分から10分。なかなか時間をかけて磨いていますね。
その成果があり,赤く染まる部分が好くなかったようです。続けていきましょう。

記録が伸びたよ!ハードル走!!

画像1
今日でハードル走は最後の時間です。1時間目とはうって変って,タイムもあがり,ハードリングも抜群になりました。9月の運動会まで少し間が空きますが,今回学んだハードリングを忘れずにいてほしいと思います。

かめのこタイム

 今年度初のかめのこタイムは,一年生でした。朝から緊張しながらも,堂々と全校の前で発表できました。みんなの感想からも,「大きな声で発表できていてすごいと思いました」という声があり,達成感で溢れた一年生でした。入学してきておよそ二カ月。一年生を迎える会の時よりも成長している姿を見て,嬉しくなりました。
画像1
画像2

ミニトマトのまびきをしました!

画像1
2年生では,生活科の学習で5月に植えたミニトマトがぐんぐん育っています。
黄色い花が咲いているものも出てきました。
そこで,もう一度間引きをして,元気な芽を一本にしました。
どの芽を残すか,一生懸命考えている姿がたくさん見られました。
ミニトマトの実ができるまであと少し!
引き続きお世話をがんばってほしいです!

願いを叶えて,てるてる坊主!

画像1
いよいよ明日から待ちに待ったみさきの家の学習に行ってきます。天気予報はあいにくの天候を予報していますが,無事に全活動ができることを信じて4年生全員でがんばってきたいと思います。土曜日の夜の子どもたちのお土産話を楽しみにお待ち下さい。

たけのこ学級「しゃぼん玉屋さん」

画像1
画像2
画像3
今日,中間休みに,たけのこ学級が主催してくれた「しゃぼん玉屋さん」に4年生の希望者が参加しました。ストローやうちわなどを使って,小さいものから大きいものまで大小様々な大きさのしゃぼん玉を楽しそうにたくさん作っていました。子どもたちの無邪気な表情がかわいらしかったです。

土曜参観

画像1
土曜参観では,3時間目に算数「計算しよう」の学習をしました。
数字が書いてある的にボールを投げて,あたった数字を使って計算をしていくという学習で,
2年生は二桁+一桁,3年生は二桁×一桁,4年生は三桁÷一桁,6年生は分数÷整数
の計算をしました。

計算した後には,自分が考えた計算の仕方を黒板に書いてみんなに計算の仕方を説明していきましたが,うまく説明できないこともあります。
そんな時は先輩が代わりに説明してくれ,それを聞いて「なるほど〜!」と理解しなおしているようでした。
また,下の学年の子は「4年生や6年生はこんなに難しい勉強してるんや〜!」ととても驚いていました。


学習の進度はみんな違いますが,計算記号をかえることで,みんなで一緒に学習することができました。

ボールを投げて自分たちで式を考えることで,一層学習が楽しくなったようです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp