京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:65
総数:931661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 アサガオの観察をしました!

子どもたちが育てているアサガオのつるがどんどん伸び,ついに花を咲かせました。子どもたちは大喜びで,「つるが自分の背よりも伸びてる!」「今日は○個の花が咲いてた!」と,笑顔で報告してくれます。今回は,つるが伸びた様子と,花が咲いた様子を観察しました。色・形・大きさ・におい・触った感じ等を調べて,気付いたことを記録しました。名前を付けて,とても可愛がっている子もいました。
画像1画像2

社会見学「110番通信指令センター」

 午後は110番通信指令センターに行きました。いろいろな体験ゲームがあったり,クイズに答えたりして,楽しく学習することができました。
 また110番通信指令センターには,よく交通事故が起こるところの映像を流していたり,一日に何件電話があったかをテレビに映し出していたりしています。
 子どもたちは,自分たちが毎日いろいろな人に守られていることに気付くことができました。
画像1
画像2

モノづくりの殿堂「お昼ごはん」

 午前中しっかり学習した後は,生き方探究館でお昼ごはんを食べました。お家の人が作ってくれた愛情いっぱいのお弁当をみんな嬉しそうに食べていました。
画像1
画像2

モノづくりの殿堂「工房学習」

工房学習では,発泡スチロールについて学習しました。発泡スチロールは,私たちの生活に欠かせないものです。発泡スチロールの上では,卵を落としても割れないことに子どもたちは,とても驚いていました。
 また,発泡スチロールを使ってボールづくりにもチャレンジし,とても楽しい学習でした。
画像1
画像2

モノづくりの殿堂

 17日は雨の中,生き方探究館に行きました。足元が悪く大変でしたが,元気な4年生は雨にも負けず,風にも負けず力強い足取りで目的地にたどり着きました。
 京都には,たくさんの会社があります。子どもたちは,その会社がどんなものを作っているのか,どんな歴史があるのか,どんな人がどんな思いを持って作っているのかを調べました。
 子どもたちは,京都のすごさに驚いていました。
画像1
画像2

土曜部活 7月 2

画像1
画像2
画像3
次回は9月12日です。
また頑張りましょう。

土曜部活 7月 1

朝は雨が降っていたのですが,部活動が始まるころには雨がやみ,子どもたちは土曜部活のために元気に登校してきました。

校舎内でトレーニングしている部活や,水たまりを避けながら運動場で活動している部活もありました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室がありました!

伏見警察署の方に,安全についての話をしていただきました。藤ノ森小学校は,他の小学校よりも,交通量が多く,危険な道が多い校区のひとつです。子どもたちが自分自身で身を守ることができるように,道の歩き方と横断歩道の渡り方について確認をしました。
・道を歩くときは,右側を歩く。(対向車が見えるように)
・道を渡るときは,右・左・後ろを確認して渡る。(巻き込み事故に遭わないように)
一人一人が意識して歩けるように,継続して指導していきます。

画像1

台風の影響で

画像1画像2
 台風11号の接近で休校になるかと心配されましたが,いつも通りの授業となりました。今回は,風が大変きつかったですね。近くに停めてあったバイクや自転車が倒れていたのにも驚きましたが,なんと,北校舎の東側に植えてあった木が倒れているではありませんか。4メートル以上ある大きな木が倒れているのを見て,子どもたちも大騒ぎでした。

4年生 社会見学に行ってきました。3

発泡スチロールってすごい!
たまごを落としても・・・。
子どもたちも思わず『おーーー!』
発泡スチロールを開発した方にもお会いして,モノづくりにかける思いを聞くことが出来ました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 授業・給食終了
7/27 学習相談会 サマースクール メダカ教室 プール午前1・2・3年午後4・5・6年
7/28 学習相談会 サマースクール メダカ教室 プール午前1・2・3年午後4・5・6年
7/29 1年チャレンジ 3年エコ教室 水泳記録会 プール午前4・5・6年午後1・2・3年
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp