京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up18
昨日:117
総数:930333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ながしそうめん大会

画像1
 なないろ学級で流しそうめん大会をしました。買い物に行って材料を買ったり、流しそうめんの台を作ったり、招待状を作って先生にお知らせしたりと、この日のために活動を続けてきました。
 かたかったそうめんはゆがくとやわらかくなります。やわらかくなったそうめんを洗うときは、その感触を「つるつるで気持ちいい」と子どもたちは表現して、夢中で洗っていました。
 たくさんのお客さんが来てくれ、そうめん大会は大盛り上がり。大成功でした。

6年生 理科 「植物の成長と水の関わり」 その6

画像1画像2
4月から育てていたホウセンカは植物の呼吸や蒸散、水の通り道などこれまでの学習で大活躍してくれました。

これで終わりではなく種がとれるよう最後まで育てて、来年の6年生に渡せるよう、命をつなげていけたらいいですね。

6年生 理科 「植物の成長と水の関わり」 その5

画像1画像2
今日はあいにくの雨でしたが、理科室のライトを使って光合成の働きについて確かめました。

これまでの授業でものを燃やしたり、呼吸をすると酸素を使って二酸化炭素が増えることを学習してきましたが、二酸化炭素だらけにならない理由がわかりましたね!!

植物の働きって素晴らしい!!自然を守るためにまずは身近なところからやっていきましょう。

アサガオよ・・・元気に咲いてね!

9月からの学習に向けて、アサガオの種を植えました。暑い夏を乗り越えて、きれいに咲いてほしいと思います。
画像1
画像2

運動会練習 その3

騎馬の組み方一つで勝敗が左右される?のかもしれません。ケガのないように、声を掛け合って!
画像1

運動会練習 その2

運動会に向けての、ちょっとした練習です。本番に向けて、「協力」して取り組みます。
画像1
画像2

5年生 理科 「人のたんじょう」 その4

画像1画像2
子宮に見立てた袋を手で押してみたり、振ってみたりしました。

それでも中の卵は割れません!!

羊水が外部からの衝撃を守ってくれているのを少しは実感できたのではないのでしょうか。

5年生 理科 「人のたんじょう」 その3

画像1画像2
「人のたんじょう」の学習はPCを使っての調べ学習が中心でした。観察や実験をするのが難しい単元ですが、今日はポリ袋に水とウズラの卵を入れて羊水の働きについて体験しました。

運動会練習開始!

「運動会の練習を始めます!」と言っても,夏休み前,最初で最後の練習です。
騎馬戦の騎馬を組んでみました。どの騎馬も初めてにしては上手に組むことができました。夏休みが明けたらまた頑張りましょう!
画像1画像2画像3

小物作り その2

なみ縫い、かがり縫い等の学習した縫い方を確かめるように、学習を進めていきます。友だちが困っている時には、「こうすればできるよ!」と声をかけています。共に活動する中で、お互いを必要とし、支え合うことの大切さを、家庭科の学習でも学んでいます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 授業・給食終了
7/27 学習相談会 サマースクール メダカ教室 プール午前1・2・3年午後4・5・6年
7/28 学習相談会 サマースクール メダカ教室 プール午前1・2・3年午後4・5・6年
7/29 1年チャレンジ 3年エコ教室 水泳記録会 プール午前4・5・6年午後1・2・3年
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp