京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:23
総数:874386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

4年 算数「垂直・平行と四角形」

今日は,三角定規を使って長方形のかき方に挑戦しています。
正しく長方形をかくっていうのが,意外と難しいのです。これまでに習った2つの三角定規を使っての垂直や平行のかき方を生かして,かいていきます。
画像1
画像2

1年 生活科「なつと あそぼう」

1年生はシャボン玉遊びをして,夏の楽しさや自然の不思議さに気づいていきます。
大きなシャボン玉,たくさんのシャボン玉,その一つ一つに工夫が見られます。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「電池のはたらき」

「かん電池の向きをかえると,モーターの向きがかわるのはどうしてだろうか?」という学習問題に対して予想を立て,隣同士で話し合いながら確かめています。
一人では気づかないことも,協力してやれば新たな発見が生まれることもあります。
さて,その結果やいかに?
画像1
画像2
画像3

よめるかな?

 さくらんぼ2組は,漢字やひらがなの読みの学習です。
先生の示す,ひらがな絵カードや漢字カードを見て答えていきます。
ずいぶん正確に速く答えられるようになっています。
画像1
画像2
画像3

じょうずにぬえるかな

 さくらんぼ1組は,家庭科の手縫いにチャレンジです。糸で自分の名前の縫いとりをしています。
針に糸を通して,印の通りに針を通していきます。
なかなかじょうずにできていました。
画像1
画像2
画像3

食の指導

 山本栄養教諭による食の指導(1年生)は,給食の食べ方についてです。  
よい姿勢で食べること
よくかんで食べること
いなずま食べをすること
の3つの約束をしました。
 いなずま食べとは,ご飯とおかずを交互に食べることです。
おうちでの食事も,3つの約束を守れるといいです。
画像1
画像2

めざせ 生き物はかせ

 2年生は,生活科の学習で,自分がおせわする生き物の観察をしました。
ざりがに・かみきり虫・かたつむり・たにし・だんご虫・あげはの幼虫・ワラジムシ・かえる・かめ・めだか・かぶと虫・おたまじゃくし,といろんな生き物が教室にいっぱいです。
 名前もつけて,愛情たっぷりに育てています。
画像1
画像2
画像3

やぶいたかたちから うまれたよ

 図画工作科で1年生は,色々な紙を破いて,その形を何かに見立てて画用紙に貼っていきました。紙から,いろいろなものが生まれました。
 写真を撮りに行くと,みんなこちらに向けて見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

 今日は,3・4年生の歯科検診がありました。校医さんに来ていただいて,一人ずつ見ていただきました。
これで,春の検診は一通り終わりました。受診勧告のお知らせを持ち帰りましたら,早めにそれぞれの医院での受診をお願いします。
画像1

PTA清掃

 今日は,1年生と4年生の保護者の方々を中心にPTAによるトイレ清掃を実施していただきました。毎週水曜日には行っているトイレ清掃ですが,今日は,PTAの方々に念入りに清掃していただき,すっきりきれいになりました。
 参加していただいた方々,ほんとうにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/23 町別集会・集団下校 4年エコライフチャレンジ フッ化物洗口
7/24 朝会 給食終了 大掃除 トイレ清掃
7/25 夏季休業(〜8/24) 桂川夏まつり
7/27 サマースクール めだか教室 プール開放
7/28 サマースクール めだか教室 プール開放  自由研究相談会
7/29 サマースクール めだか教室 プール開放 6年水泳記録会 図書館開館
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp