京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生 水泳学習〜バディと教え合いながら〜

画像1
画像2
 今週から水泳学習がスタートしましたが,4時間の学習を終えました。

 子どもたちも学習の進め方を大切にしながら頑張っています。
 
 今は,ねらいごとにバディを組み,お互いに泳いでいる姿を見あいながら,アドバイスし合っています。

 そして,できるようになりたい泳ぎ方のポイントが書かれたボードを見ながら,ポイントを意識しながら学習しています。

 少しずつ泳げるきょりが伸び始め,子どもたちもやる気満々で頑張っています。

4年 タブレットを使って

画像1画像2
 タブレットを使って,算数の問題を解く学習を始めました。

 子どもたちは,タブレットの使い方をしっかり聴いて,友達同士で分からないところは教え合いながら学習をしていました。

 どんどん使って,学習したことをどんどん自分の力にしていってほしいです。

教員研修会

 小栗栖校の先生達が,子ども達につけておきたい情報活用能力についてタブレット型PCをつかって研修を行いました。カメラ機能を使って写真や動画についてや指導のあり方などを学びました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室 2・4年生

 本日,2時間目に非行防止教室を行いました。山科署からスクールサポーターの方に来ていただき「社会のルールについて詳しくご指導いただきました。2年生の子ども達も4年生の子ども達も真剣なまなざしで聞いていました。一人一人がルールをしっかり守って安全に明るく生活していくことの大切さを教えていただきました。
 今日のお話をこれからの生活に生かしてくれることでしょう。
 スクールサポーターの方々,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5・6年生 水泳学習

 今日は,高学年の水泳学習日でした。きまりやルールに従いながら,水しぶきを上げて楽しんで泳いでいました。これから夏本番,楽しい体育を進めていきたいと思います。
 暑い日が続きます,体調管理をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

保幼小連絡会

 1年生の出身の保育園や幼稚園から授業の様子を見に来てくださいました。学習は国語科で「わけをはなそう」でした。子ども達はとても緊張しながらも張り切って学習に参加していました。
 お忙しい中をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日本語教室「仲間づくり」

日本語教室では,毎週火曜日の放課後に仲間づくりの活動をしています。今日は,自己紹介スゴロクをしてから,見守り隊の小松さんに本格的なドッヂボールを教えてもらいました。
これからも全員が,仲良くなれる活動をしていきます。

画像1

海の家 係活動 4・5年生

 海の家にむけて今日は,4・5年生がそれぞれの係に分かれて,ねらいや活動内容・役割分担などを確認しました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオ

 1年生の子ども達が大切に育てているアサガオがずいぶん大きくなってきました。今日は,そのアサガオに支柱を立てました。これから益々大きくなっていきます。みんな楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習

 今日は,教職員による救急救命講習を行いました。水泳学習も始まり,子どもたちの命を守るための大切な研修です。学習中は,安全管理をしっかりと行い,万が一の事故がないように取り組んでいきます。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp